柘榴氏の憂鬱
<第二話>
僕たちは横ではなく縦に並んで歩いていた。盛夏の井の頭公園。彼が前、僕が後ろ。右手首をかっちり掴まれて、連れられるがまま、僕は大人しく彼のペースに従って歩いた。
ぐいぐい引っ張るという強引さはないものの、彼の手は体温の伝播すら拒んで依然として冷ややかに乾いており、金属製の拘束を連想させた。つまり、手枷を嵌められたように感じた。
しかし恐怖でも不愉快でもなく、寧ろ、ひんやり心地よい感触と、護られているという安堵感に憩うた。真の『自由』は拘束の内にこそあると僕は思う。
やがて彼は歩みを止め、白皙の指を雅びやかに滑らせてベンチを勧めた。まるで、あなたのために一番良い席を予約しておきましたよ、と言わんばかりに。僕は優雅に頷いて、彼のエスコートを受けた。
「何という緑の氾濫でしょう。ほとんど冒涜的だ。そう思いませんか?」
僕の隣に紳士的な間隔をおいて座った彼は、ちょっと肩を竦めてそう言った。それに対して、僕は率直な感想を述べた。
「草木の吐く息が身体中に纏わりついていると思うと、喉の奥が熱く疼きます。緑の氾濫は冒涜的ではなく、官能的ではないでしょうか」
すると彼は、反論されたのにその答えが気に入ったとばかりに淡く微笑み、
「私個人の考えを言わせて頂ければ、生ける物の浅ましさ、生長への貪欲さに、心底冷え冷えとした気持ちになります」
「過剰がお嫌いのようですね」
「ええ。節制と中庸こそ知性の証です」
ところで、と彼は言葉を継いだ。
「私もあそこの常連なんですよ。あの献血所の。先ほども、ちょっと寄ってきたところです」
「そうですか。僕、全然気付きませんでした」
「いつかお声を掛けようと思っていたのですが、なかなか機会が掴めなくて。ご迷惑でしたか?」
迷惑ではないことを見透かした上での問いではあろうが、僕が楚々と首を振ると彼はほっと息をついて「それならよかった」と呟いた。
これまでの会話の間、僕はあらゆる感覚を動員して彼を観察していた。いや、観賞していたと言うべきだろうか。彼は、神あるいは自然とも呼び得る最も気紛れにして最も偉大な巨匠による、完璧な造形物だった。
横顔の輪郭は絶妙な曲線を描き、真珠の色沢と肌理を持つ肌の下にところどころ蒼い血管が透けて見える。長い睫毛は夜の憂愁に濡れてたわみ、眼窩を縁取る黝(あおぐろ)い陰翳はひどく官能的だった。
そしてその眸(ひとみ)といったら! 漆黒の虹彩が血の菲膜で覆われたような、赤と黒のせめぎ合い。角度や光の加減で、時折ぬらりと臓物めいた輝きを見せるのだ。
黒耀石のように冷ややかでありながら、匂い立つような生々しさもある。何という洗練された頽廃だろう。倒錯的な美だろう。それでいて、儚さや虚弱さは少しも感じられなかった。むしろ、野性の肉食獣を思わせる鞭のごとき強靱さが全身に漲っているのだ。
にもかかわらず、やはり彼から感じるのは濃厚なデカダンスの滴り、そして冷たく淫靡な死の香りだった。
そんな僕の印象は、彼の服装からの影響も少なからずあると思われる。狂気じみた太陽が照りつける真夏の休日にもかかわらず、彼は黒の細身スーツを着込んでいたのだ。
ジャケットの下のシャツも黒で、ボタンは一番上まできっちり留めている。僕は会話の継ぎ目を捉えて、素直な問いを口にした。
「どなたか亡くなられたのですか?」
「いえ。私は知人の死を経験したことはありません」
「ではいつもそのような服装を?」
「はい。これは“夏服”ですが」
そして、見た目よりずっと涼しいのですよと言って、ジャケットの裾をそっとつまんでみせた。なるほど、裏地はちゃんと抜いてあり、軽やかな天然素材で仕立てられたジャケットは風通しも良さそうだ。襟が波打っているよれよれのTシャツとすね毛丸出しの半ズボンよりずっと涼やかに見える。
おそらく、夏が去ればデザインも色も同じまま素材がウールに変わるのだろう。秋にはハーフ丈のコートを羽織り、冬が来ればカシミヤのロングコートとマフラー、いや、時代がかったインバネスなども似合いそうだ。
もちろん、いずれも色は、黒。
「黒がお好きなのですか?」
「好きというより……そう、黒は宿命のようなものなんです」
「宿命?」
「ええ。さらに言えば、黒い服は私の皮膚、アイデンティティ、私の存在そのものなのです」
「あなたは、自分の存在を象徴化したいようですね」
そんなつもりはなかったのだけれど、僕の口から出た言葉は皮肉めいた響きを帯びていた。しかし彼は気分を害した様子もなく、寧ろ愉しそうに目を細めて、
「どうでしょう、ちょっとしたゲームをしませんか? ごく単純な連想ゲームですが」
そして僕の同意を待たずに、勝手に始めた。
「『黒』と聞いてあなたが連想するもの、こと、観念、イメージ、何でも構いませんから思い付くままに言ってみてください」
「フロイトの『自由連想』みたいですね。大した想像力は持っていませんが、やってみましょう」
ゲームの始まりとともに、僕は頭の中を『黒』で埋め尽くした。そしてそこから浮かび上がってくるものを、ひとつひとつ丁寧に捕えた。
「黒といえば夜、影、邪悪なもの………うーん、何だか紋切り型の発想だな」
「失礼ながら、確かに。それから?」
「鴉、黒猫、山羊、フクロウ」
「不吉なもの、凶兆ですね。それから?」
「オニキス、黒耀石、雲母」
「古代メキシコでは黒というと、黒耀石で作った武器が連想されたそうです」
僕は黒耀石の地図を想うけれど、と呟くと彼は微笑んだ。僕も微笑んだ。半分は好奇心から、半分は断るのが面倒だという惰性から参加したゲームだったが、僕は愉しみ始めていた。
「タール、炭、墨、橡(つるばみ)、喪服」
「つるばみ、ですか? 不勉強なもので、“つるばみ”なるものを存じません。教えて頂けますか?」
「橡はクヌギの古名で、その実であるどんぐりや樹皮で染めた色を『橡色』と云います。素染めでは亜麻色に近い色に上がりますが、鉄媒染では黒っぽい色、黒橡になります。黒橡は、平安時代以降は貴人の喪服の色とされたそうです」
「なるほど、だから橡から喪服へ。やはりあなたは私が思っていた通りのひとだ。さあ、続きを」
僕は頷いて続けた。
「実存主義者、ラビ、マトリックス、執事、ホスト」
「今度は黒い服だ。面白い」
「ロレンス・ダレル、ゴヤ、レンブラント、ルドン、フュスリ」
彼は口を開きかけたが、黙して眼差しで続きを促した。僕は続けた。
「罪、地獄、飢饉」
「飢饉……ああ、黙示録の馬。第三の封印ですね」
「ブラックホール、無意識、盲、闇、不眠、悪夢、放射能……ナイルの谷」
「ナイルの谷、とは?」
「悪いイメージばかりでは不公平だと思ったので。古代エジプト人は、自らの居住する土地を『黒土』を意味する『チェム』なる語で呼び、黒をナイルの谷に堆積する豊潤な土壌と結び付けました。即ち、彼らにとって黒は豊穣の象徴であったのです」
「優れたバランス感覚ですね。黒は悪の普遍的象徴ではない、と」
「もちろんです。それに、黒は白であり白は黒でもある。ゲームを続けます。谷川俊太郎の詩に曰く、『一点の翳りもない白の中に、目に見えぬ微少な黒がかくれていて、それは常に白の構造そのものである、そして……』」
「『どんなに黒い黒も、本当の黒であったためしはない―――』」
僕に続いて朗唱する彼の声は、柔らかくそしてかすかに毛羽立ったびろうどのように美しい。鼓膜が極上の光沢を感取した。僕は目を閉じて、うっとりと聞き入った。
「『存在のその瞬間から黒はすでに白へと生き始めている』」
そして短い沈黙の後、彼は済まなそうに肩を竦めて、
「ああ、また口を挟んでしまった。いけませんね、ちょっとはしゃぎ過ぎだ。さあ、次は」
次の言葉は既に生まれていた。黒、それは変化の始まり。
「発酵、黒化(ニグレド)、日蝕、混沌、原初の闇」
「錬金術における黒の両義性ですね。黒は恐怖の対象であると同時に、希望と可能性の種子を孕んでいる。破壊と創造、死と再生、即ち対立共存在(ダブレット)」
「黒い神、カーリー神、サトゥルヌス、アルテミス、黒い聖母」
彼はひゅっと息を吸って、低く冷たく呟いた。
「続けて」
「中世、黒死病、絶望」
「……絶望(イブリース)という名の堕天使がいますね」
「ペルシアの悪魔ですね」
「よくご存知で。では続きを」
僕はふっと息を吐いた。頭の中で渦巻いていた黒い結晶たちは、すでに残り少なくなっていた。
「泉もだいぶ涸れてきました。でも、もう少しいけそうです。そう……悪魔、死神、死、蝙蝠、吸血鬼」
僕は彼の愉しげな干渉が気に入っていた。だから口を閉じて、彼がまた言葉を挟んでくるのを待った。しかし、彼は虚空を見つめたまま何も言わない。仕方なく、僕は訊ねた。
「先を……促さないのですか?」
「はい。ゲームは終わりました。とても愉しかった」
「終わりですか? もっと続くかと思っていたのに」
「何事も、ぎりぎりの一歩手前で完結した方が美しいのですよ。いえ、これは私の信条みたいなものですが、今回の終点とは関係がありません。今回に限っては審美的結着ではなく、必然的結着です」
「つまり、終わるべくして終わったということ?」
「その通り」
「……では、僕は自由に連想していたつもりが、実際はあなたに誘導されていたのですね」
「それは違います。寧ろ私は賭けていました。全てをあなたに委ね、失敗を覚悟の上で」
「そして、あなたは賭けに勝った」
「どうやら、そのようですね」
彼は重なる木々の向こうを見透かすように目を細めた。微笑ったのかもしれないが、僕にはそうは見えなかった。
「あまり嬉しくなさそうですね」
「いえ、そんなことありません。ただ……」
「僕のことは気にしないでください。覚悟はできています。それに……僕は今日死ぬつもりなんです。あれが最後の献血でした。あそこで身体中の血液を抜かれて干涸びても構わなかった。だから……」
僕の告白に、彼は衒いない驚きを表した。わずかに身を乗り出して、
「あなたが自殺を? 一体なぜ?」
僕は簡潔に経緯を語った。こうして改めて話してみると死ぬほどのことではないようにも思えたが、自殺を決意した瞬間の、あの破壊の意志は最高に純粋であったことを思い出し、やはりそれに殉じてみようという気持ちに戻った。
それから僕は、彼の反応を注意深く見守った。命を粗末にしてはいけないと優しく諭すか、死にたきゃ死ぬがいいさと突っぱねるかどちらだろうか。一般的には八対二ぐらいの割合か、いや、昨今の頽廃的個人主義の潮流に鑑みれば七対三かななどと考えつつも、彼はそのどちらの態度もとらないだろうと分かっていた。
事実、彼は膝の上に置かれた手に向かって頷いただけで、あっさりと話を戻した。
「承知致しました。ではお言葉に甘えて」
そして座ったまま優雅に一礼し、恬淡たる眼差しを向け、
「既にお気付きの通り、私は吸血鬼です」
さらりと告げると、自嘲気味に微笑んだ。
BACK TOP シリーズ外小説INDEX NEXT