Small blue sky


滅多に鳴らない固定電話の呼び出し音が正親にとって何を意味するのか、その時はまだ分かっていなかった。だから鳴り続ける電話を険しい眼差しで突き刺すばかりで一向に受話器を取ろうとしない彼に、侑志は「鳴ってるよ」などと分かりきったことを無邪気に言うことができたのだ。

「ああ」

延々と鳴り響く電子音に、正親はようやく重い腰を上げた。のろのろと受話器を取り、耳に当てる。と同時に、甲高い女性の声が漏れ聞こえてきた。

「……分かってる………忘れてねえよ」

もともとそれほど饒舌な方ではないが、いつもにも増して少ない言葉からは、一刻も早くこの会話を終わらせたい、電話を切りたいという断絶への濃密な欲求が感じられた。

しかし相手の声が途切れる気配はない。聞き耳を立てているわけではなかったが、相当な早口でまくしたてるのが嫌でも耳に流れ込んでくる。もっとも、話の内容までは聞き取れなかったが。

「とにかく、あんたの面子は立ててやるから。それでいいんだろ、じゃあな」

いい加減うんざりしてきたのだろう、正親は強い口調で一方的に言い置いて電話を切った。相手は一体誰なのかもちろん気になったが、勢い込んで訊ねるのも慎みに欠けるような気がして、侑志は黙り込んだ。が、

「気になるんだろ? 電話の相手」
「あ、まあ、そりゃあ……」

どうやら見透かされていたようだ。侑志は素直に頷いた。

「実家の母親だ」
「え? なんだ、そっかあ」

彼が実家と良好な関係を築いているとは言えないことは、侑志も知っていた。だからこそ、こうして実家から連絡がある、繋がりがあることが分かって嬉しく思った。必然、声が明るくなる。

「で、何て? たまには帰ってきなさい、とか。きっと、正親さんの顔が見たいんだよ、お母さんも」
「帰ってこいってのはその通りだが、顔が見たいってのは違うな。親戚一同が集まる場に俺一人が欠けてたら体裁が悪い、それだけだ」

言葉こそ自虐的だが、声や表情には皮肉の翳すらなかった。つまり正親が言ったことは、無味無臭の分かりきった事実なのだ。皮肉や自虐が入り込む隙もないほどの、確固たる事実。侑志は何か言い返そうとしたが、言葉が出てこなかった。代わりに、間の抜けた問いを発する。

「親戚一同が集まるって、法事とか?」
「いや。親父が世界藝術文化賞を授与された。その祝賀パーティーだ」
「世界藝術文化賞……聞いたことある!」
「そりゃ、あるだろう。授賞式はテレビでも放送されるぐらいだからな」

正親の父親である藤堂正雪(しょうせつ)は、日本画の分野で多大な功績を残し、六十三歳の現在も海外で大規模な個展を開くほどの大家だ。元首相などが名誉顧問に名を連ねる世界藝術文化賞に十分値する、むしろ遅きに失したと言えるだろう。

正雪には、それぞれ母親の違う息子が三人いる。そのうち、父親に勝るとも劣らぬ画才を見せて最も将来を嘱望されていたのは、他ならぬ正親だった。しかし、藤堂正雪の名を継ぐのは正親の歳の離れた兄、正尚(まさなお)だろうというのが大方の一致した意見だ。

それは、仕方のないことだ。今さら何を言っても始まらない。本人も疾うに諦めているのだろう。しかし正親が父の後を継ぐことができないのが、本人のせいではないことは明らかだ。

それでも実家では、冷遇されてしまうのだろうか。期待を裏切った不肖の息子として扱われてしまうのだろうか。それはあんまりだと思うし、そんな家に正親が帰りたがらないのも解る。

「そのパーティーって、どうしても参加しなくちゃいけなんだ?」

侑志がおそるおそる訊ねると、正親は表情を変えず「だろうな」とまるで他人事のように答えた。続けて、

「あの家の連中はみんな粘着質だからな。あの時お前だけ来なかったと、この先延々とねちねち言われ続けるのは正直うざったい。適当に乾杯でもして数時間我慢してればいいと思えば、諦めもつく。ま、針のムシロだろうけどな」

侑志は気付いた。正親が他人事のように言うのは、針のムシロの数時間をできるだけ自分から遠いものとして意識することで、感じる痛みを薄れさせようとする防衛本能のようなものではないかと。

「正親さん……」

同情とか慰めとか、そんなものを正親が欲しているわけではないと、今後も欲することはないと分かっている。それでも侑志は、表情や声にそういった甘さが入り込むのを抑えることができなかった。

もちろん正親はすぐさま察知し、冷ややかな眼差しで容赦なくはね返す。侑志がいたたまれず目を逸らすと、いきなり腕を掴まれた。

「い、痛いよ」

一応抗議したが、無駄だと分かっていた。そのまま寝室に連れ込まれ、ベッドの上に押さえつけられた。ふと顔を見上げると、静かな凶暴性を湛えた黒瞳に射竦められた。内へ向かう防衛本能が、外へ向かう攻撃の欲求に転化したのだろう。それが彼の場合、性的な陵辱となって表出することは、侑志もよく知っていた。

「やらせろ」

冷たさがそのまま淫蕩さであるかのような声、そして表情。欲望は熱いものであるはずなのに、彼の場合はそれが極まると爬虫類的な冷たさを帯びてくるのだ。まるで、七色の鱗を光らせ楽園の女を誘惑した蛇のようだ。

いいよ、好きにして。あなたの気が済むまで。あなたの痛みが快楽で完全に上書きされるまで。どんな辱めにも耐えるからさ。

侑志は心の中で呟くと、長い夜を覚悟して目を閉じた。





子供の頃、よく井戸に落ちる夢を見た。正確に言えば、狭い井戸の底に一人で立っている夢だ。手を伸ばすと、ぬるりとした黒い壁。逃げ場なんてない。

しかし頭上を仰ぐと、丸く切り取られた青空があった。小さな青空。きっとそこから救いの手が差し伸べられる。そう言い聞かせて暗闇に耐え続けたが、結局救いなど現れなかった。

大人になってある程度の自由を得た今でも、たまに同じ夢を見る。井戸の底。小さな丸い青空。救いの手など、もはや期待していない。期待していない……はずだった、のだが。

「ん、ん……」

苦しげな呻き声が耳に届き、正親はふと目を開けた。そしてゆっくり身体を起こし、隣で眠る年下の恋人を見下ろす。眉根を寄せた寝顔は、とても“安らか”とは言えない。哀しい夢でも見ているのだろうか。正親はそっと手を伸ばし、さらりと頬を撫でた。

正親が起き上がったせいで毛布がめくり上がり、白い肩が露わになっている。まだ微かに丸みを帯びたそれは、少年から青年への過渡期を想わせる。

しかし目を惹くのはそういった造形ではなく、肌に散った情痕だ。鬱血や咬み痕は、最前まで繰り返されていた行為の激しさを物語っていた。

「侑志……」

情欲に駆られるまま、侑志の柔らかな身体を好き放題に嬲り、痛めつけ、溢れるほどの精を注いだ。経験の浅い彼には相当な負担だったに違いないが、思い遣ろうともしなかった。なのに侑志は行為の最中、全てを正親に委ね、「いやだ」も「やめて」も一度も口にしなかったのだ。

侑志は分かっていたのだろう。正親が快楽に“逃げて”いることに。だからその逃げ場を必死に与え続けたのだ。自身の苦痛や恐怖を抑え込んで。

「お前は……本当に……」

言葉にならない。何を言っても陳腐に聞こえてしまう。だから正親は口を閉ざし、侑志の上にそっと覆いかぶさった。そして濡れた目尻に唇を押し付ける。

涙の残滓は、酷く苦かった。






祝賀パーティーは、藤堂家の大広間で開かれた。公的な祝賀会はおそらく、正雪が所属している美術団体が主催して大々的に催されるのだろう。つまりこれは、近親者のみの私的な集まりというわけだ。

まるで王の謁見に浴するかのように、集まった親戚たちは正雪の前に列をなして、歯の浮くような祝辞を述べた。まともな神経の持ち主なら思わず眉をひそめてしまいそうな大仰な言葉の羅列だったが、正雪はまんざらでもない様子で頷いていた。

父、藤堂正雪が画壇に令名を馳せる巨匠であることに、異を唱えるつもりはない。幼い頃は貧しくて画材も買えず、手折った草花や拾った石をすり潰して顔料の代わりにしていたという逸話が、ほとんど伝説のように語られているほどだ。

それゆえなのか生まれながらの稟質なのか分からないが、正雪は名声に対する執着を隠そうとしなかった。

彼は、あらゆる賞を欲した。財界人や政治家、名士との交際を望んだ。俗物もここまで極まればいっそ清々しいなと、正親も皮肉ではなく素直に感心してしまうほどだ。

正雪の家族に対する考え方も、その延長線上にあった。家族は自らをより輝かせ、他人から羨望を集めるための装身具のようなもの。ゆえに三人の息子たちにも、装身具に相応しい輝きと価値が求められたのだ。すなわち、巨匠藤堂正雪の息子に相応しい才能が。

正親たち兄弟は、幼い頃からあらゆる絵画コンクールに出展し、最優秀賞、金賞、総理大臣賞と、名称はさまざまながら必ず“一番”を獲得することが要求された。“一番”でなければ意味がなかった。それを取ってようやく、『藤堂正雪の息子』に一歩近づけたのだ。

まるで、誰が最も正雪の遺伝子を強く受け継いでいるかを競うレースさながら、三人の母親の違う兄弟たちは絵を描き続けたのだ。

最初に脱落したのは、三男の正美(まさよし)だった。それから正親。結局、最後に残った正尚が勝者ということになるのだろう。尤も、人間としては三人ともクズの部類に入ると正親は冷静に分析していた。苛酷なレースは三人の心を腐らせ、歪ませるのに十分な負の力を持っていたのだ。

挨拶という名の拝謁がひと通り終わると、ダイニングに移動し食事会が始まった。ここでもきらびやかな修辞を凝らした祝いの言葉が飛び交ったが、正親はそこに言葉を混ぜることなくただ黙々と食事を続けた。

父親が自分からの祝辞など望んでいないことは分かっていた。自分に与えられた唯一の役割は、この場に“いる”こと。空席を作らないこと。親戚の手前、本家の人間が全員揃っているという体裁を保てればそれでいいのだから。しかし、

「正親、お前はまだ絵を描いているらしいな」

会話が途切れたわずかな静寂を埋めるように、正雪の言葉が冷ややかに放たれた。正親は食事の手を一瞬止めたが、父の方は見ずに「ほんの手慰みですよ」と答える。すると、正雪の声に苛立ちが灯った。

「やめなさい。いつまでもしがみついてみっともない。藤堂家の恥だぞ」

親戚一同に家長の威厳でも見せつけたかったのか、或いは単に会話の切れ目を繋ぐ適切な話題を見つけられなかったのか。いずれにしても彼らしい浅慮だ。

正親はちらと肩を竦めただけだった。まともに取り合うのも馬鹿馬鹿しい。案の定、親戚たちは困惑した様子で成り行きを窺っている。

「父さん、そんな言い方はないでしょう。正親の気持ちも考えてあげてください。絵筆を捨てるのが、どれだけ辛いことか。なぁ、正親?」

いかにも自分は味方だよと言わんばかりの声で取り成すのは、兄の正尚だ。この11歳上の長兄がうっすら目を細めて微笑むのを見ると、正親は今でも全身に鳥肌が立つ。もちろん、そんな生理的嫌悪を表情や仕草に出すことは決してなかったが。

「そおそお。昔天才と言われたお兄サマは、凡人に成り下がるにはそれなりに時間がかかるんだよねえ?」

口元に薄ら笑いを浮かべて一見無邪気な軽口を叩くのは、一つ年下の弟、正美だ。疾うに成人しているにもかかわらず、その声も口調もひどく幼い。彼はもともと華奢で色白で、昔からよく女に間違われた。

美少年と言えなくもないが、自堕落な生活のせいか肌は荒れ、目は淀んでいる。家の地下室でしばしば怪しげなパーティーを開き、男性相手の乱交に耽っているらしいが、家人は見て見ぬふりのようだ。

彼は昔からあらゆるものに対する侮蔑や嘲りをまとっており、それが空っぽの自分を守る唯一の武器という類いの人間だ。その侮蔑や嘲りが特に正親を標的とするようになって久しいが、当然ながら正親は歯牙にもかけなかった。その超然たる態度が気に入らないらしく、あからさまな敵意を剥き出しにすることもままあったのだ。

「正美! そういう言い方はやめなさい」
「はぁい。もお、正尚兄さんはほんとに、正親兄さんのことが好きなんだからぁ。仲がよくて羨ましいなあ」

相変わらずのべたついた口調でそう言って、含蓄ある視線を正親に送る。しかし正親は全く表情を変えず、食事を続けた。せっかくの祝宴なのに微妙に重苦しい空気になったが、そもそも正雪本人がきっかけを与えた結果なので自業自得ともいえる。

「い、いやあ。三兄弟は羨ましいですなあ。うちは女ばっかりで───」

気を利かせた一人が話題を強引に変えた。正親は思わず口元を綻ばせた。


───三兄弟、か。そういや俺と侑志は同じ立場だな。


どちらも三兄弟の真ん中、次男だ。そんな分かりきったことに今さら気付く自分が間抜けで可笑しかった。きっと、同じ三兄弟とはいえ内実に落差があり過ぎて、比較対象にならなかったのだろう。確かに改めて比較すると、笑い出したくなるほど差がある。

長兄の和志は母親亡き後、母代わりとなって二人の弟を守った。自己犠牲というとどこか胡散臭く聞こえるが、和志はそれをさらりと、ごく自然に、笑みすら浮かべてやってのけるのだ。

そして三男の慧志。教師に従順な優等生を装ってはいるが、腹の底には相当黒いものを溜め込んでいる、一筋縄ではいかない生徒だ。

そんな慧志が、兄の侑志を態度には出さずともどれだけ大切に思っているか、正親は分かっていた。学校ではいつも、突き刺すような鋭い視線を送ってくるのだ。その目は、兄さんを泣かせたら承知しないと無言の圧力をかけてきた。

そうやって互いを思い合う彼らと、自分たち兄弟の目くるめく落差。正親は笑いの衝動を抑えるので精いっぱいで、卑しい飢えに満ちた視線が自分に注がれていることに気付くことはなかった。






「もう帰るのか?」

家を出るまでは自室として使っていた部屋で帰り仕度をしていると、背後から声を掛けられた。正親はそちらに顔を向けることなく、「ああ」と返した。

その短い返答には、会話を続けることに対する断固たる拒絶が含まれていると普通の感覚を持つ人間なら分かるだろう。しかし正尚は気付いていないのか、気付かないふりをしているのか、部屋の中に入ってきた。

「せっかくの機会なんだ。少しゆっくりしていったらいいだろう」

正尚はそう言って正親の腕を掴んだ。反射的に振り払わなかったのは、もはやこの男の思い通りになどならないという等身大の自信が正親の中にあったからだ。冷ややかに見返し、

「持ち帰りの仕事があって忙しいんだよ。これでも真面目に教師やってるんでね」

至極真っ当な答えを返したのだが、正尚の耳には一切届いていないことがその顔を見て分かった。35歳の男盛りで、普段は年相応の落ち着きと渋みを備えた紳士なのに、いったん獣性を露わにすると際限なく下種で淫蕩になる。

本人は爽やかな微笑のつもりなのだろうが、唇はだらしなく緩み、瞬きの極端に少ない双眸はぬらりと光っている。不穏な輝きが眼球に蓋をして、その奥にあるはずの理性や知性の煌きは窺えない。いや、そもそも理性も知性も、この獣じみた男には欠落しているのだ。

「お前が家を出てしまって、俺がどれほど淋しい思いをしているか……。なあ、帰ってこないか? 勤め先には、この家から通えばいい。そう遠くはないだろう?」

まともに答える気も失せた。正親は掴まれた腕に力を込め、不愉快な拘束を解こうとした。が、それに先んじてさらに不愉快な声が届いた。

「そうだよ、意地張らずに帰ってきたらいいのに。それでまた、昔みたいに正尚兄さんに可愛がってもらえばいいじゃん。ねえ?」

毒々しい笑みとともに室内に入ってきた正美は、さらに笑みを深め、

「正親お兄サマ、最初は泣いて嫌がってるくせに、だんだん気持ちよくなってきて、最終的にはヒイヒイ言って悦んでたじゃん。正尚兄さんのぶっといの咥え込んで腰振ってさ。めっちゃ色っぽかったよ。ボク、今でもたまに思い出すもん。また覗かせてよ、ねえ」
「お前、とんでもないやつだな。兄の性行為を覗くなんて」
「またまたぁ。正尚兄さん、覗かれてるの知ってたくせにぃ。興奮してたんでしょ。弟を無理やり犯してるところを覗かれてさ」

そう言って、正美はケケッと笑った。見れば正尚も、当時のことでも思い出したのかタガの緩んだ卑猥な顔つきをしていた。

醜い、どこまでも醜いと思う。もちろん醜いのは二人だけではない。自分もだ。所詮、暗くて汚い穴倉の底にいるべき人間なのだ。

でも、それでも。

「……おい、いい加減手ぇ離せ」
「帰らないって言ってくれないと離さないよ」

しゃあしゃあと言う正尚を、正親は真っ直ぐ見返した。そして正尚の手首を掴み、ギリギリとひねりながら力づくで離した。そしてあり得ない方向に曲がった手を、苦痛に歪む正尚の眼前にかざし、

「これ以上ふざけた真似すると、手首へし折って二度と絵筆を握れないようにするぞ。まあ、その方があんたにとっちゃ幸せかもしれねえな。画才もないのに藤堂正雪の名を継ぐという道化の役を免れるんだからな」

正親は研ぎ澄まされた言葉の刃で正尚を嬲り斬り、さらにその切っ先を正美に突きつけた。

「お前、ヤバい遊びも大概にしとけよ。容姿の劣化が酷えぞ。どうせ男は金目当てでお前にケツ振ってんだから、どんな化け物になってもお情けで付き合ってはくれるだろうけどな」

そして、同時に顔を赤黒く膨張させた兄弟に冷笑を叩き付けると、荷物を手にしてさっさと出ていった。






藤堂の屋敷から一歩外に出ると、正親は意識せぬまま深呼吸をした。肺に溜まった空気を入れ替えたかったのかもしれない。

「くだらねえ時間だったな」

正親は忌々しげに吐き捨てると、頭上を仰いだ。灰色の厚い雲に蓋をされた空は重く、雲の切れ目から青空は望めそうにない。正親は自嘲を浮かべ、視線を前方に戻した。すると、

「侑志……」

電柱の陰から、侑志がそっと顔を覗かせた。が、こちらに近づこうとせず、おどおどと目を逸らし、

「い、いやべつにっ。待ってたとかそういうんじゃないけどっ。その、家の場所は兄さんから聞いて知ってたし。藤堂正雪のお屋敷ってどんなのかなあって思って、ついでだから見に行くのもいいかって……」

言い募るにつれて頬が赤く染まってゆく。正親が何も言わないのを不審に感じたのか、侑志はこちらを向いた。そして顔をさらに赤くして叫ぶ。

「な、なんだよ! 笑うなよっ」

その言葉でようやく正親は気付いた。自分が笑っていたことに。足早に近づいて軽く肩を抱き、

「帰るぞ」
「え、え? 帰るってどこに?」
「阿呆か。俺の部屋に決まってんだろ」

侑志は大きな瞳をくるりと見開いてから、嬉しそうに微笑んで頷いた。

正親はもう一度頭上を仰いだ。

雲の切れ目から、小さな青空が見えた。






「あれ? 正尚兄さん?」

正尚が、窓辺に立って外をじっと見詰めている。おそらく、帰る正親を見送っているのだろう。その視線にただならぬ執着を感じた正美は、苦笑を浮かべながら近づいた。

「ほんと、未練がましいなあ。まあ、気持ちも分からなくないけど。正親兄さん、しばらく見ない間に何ていうか……色気が増してたよね。口が悪いのは相変わらずだけど、以前より魅力的になってた」
「………」

正尚からの返答はない。この兄に無視されるのは慣れていたから別段気にせず、正美はひょいと首を伸ばして窓の外を見た。そして、目に入った光景に思わず眉根を寄せる。

「あれ、誰だろ。高校生? 正親兄さんの教え子かな。でもなんでここに………へぇ、なるほどね」

自然と口元が緩む。ちらと視線を上げれば、正尚がぬらぬらと病的な輝きを張り付けた両目を見開いて、親しげに言葉を交わす二人に不穏な眼差しを送り続けている。

「あの二人、ずいぶん仲がよさそうだねえ。うわ、へえ。正親お兄サマ、あんな顔で笑うんだ。初めて見た。さらに魅力的になったのは、年下の恋人のお陰、ってわけか」

やはり、正尚からの反応はない。しかしその表情を見れば、彼の中にどんなどす黒い感情が渦巻いているか分かる。正美は声に出さず呟いた。これは面白くなってきたな、と。

(fin.)



BACK      TOP      森本家の食卓INDEX      NEXT