Bitter Beginning

<5>

「眠い? 横になったら?」

香奈に促されるまま、侑志はソファにぽすんと倒れ込んだ。そして仰向けになり、天井を眺めながら、

「メリーゴーランドみたいだ……」

侑志がぽつりと呟けば、周囲から「可愛い~」と声が上がる。

「メリーゴーランドみたいだって! やだもう、可愛い」
「暑い? じゃあ、服を脱がせてあげようか」

侑志の返事を待たずシャツがはだけられ、眼鏡も外された。と同時に、先刻とは色合いの異なる歓声が上がる。

「ちょ……この子、実は美少年?」
「眼鏡を外すと美形とか、古典的だけど萌えるわ~」

さっきまでは侑志に興味を示さなかった男性たちも覗き込み、口元をだらしなく緩める。

「ねえねえ、正親、いいの? あの子、ヤられちゃうよ」

心配した一人が藤堂に耳打ちしたが、返答は冷淡なものだった。

「知るか。勝手に付いてきて酒飲んで、あのザマだ。自業自得だろ」
「うわ、先生冷た! てか、あの子童貞だよね? 初めての相手が男とか、かわいそ~」

藤堂は微かに眉をひそめ、立ち上がった。

「正親、どこ行くの?」
「隣の部屋だ。俺はお前らと違って、あんなガキの喘ぎ声には興奮しねえんだよ。うるさいだけだ」
「あ、じゃああたしも行く! ねえ……いいでしょ?」

あからさまな誘いに藤堂は苦い顔をした。が、断るのが面倒なのか、「いいぜ、来いよ」と促す。その時、

「せんせ……藤堂せんせ……ごめんなさい……俺、俺っ……」

半酔半醒の侑志の口から、藤堂への謝罪がこぼれた。すでに上半身は剥かれ、スラックスもずり下ろされようとしている。

「俺……知らなくてっ……だからあんなことを言っ……ごめ……なさい……」

藤堂の眉間が険しく寄る。侑志に悪戯しようと集まった者は面白がって、「なになに? 藤堂先生に何を謝りたいの?」と続きを促した。

藤堂は舌打ちをして侑志に近づき、周りの人間を蹴散らす勢いで侑志の身体を抱き上げた。そして「隣の部屋借りるぞ」とだけ言い置いて、退出する。

「あら~、やっぱり先生ね。教え子がマワされるのは黙って見てられないって?」

結果的に藤堂に振られる形となった女性が感心すると、香奈は肩を竦めて嗤った。

「まさか。正親にそんな“人間的な”感情があるわけないでしょ。あいつは疾うに……心が壊れてんだから」

そして、グラスの中身を飲み干した。






『倒れたフェンスは、先輩の右腕を潰した』


想像しただけで背筋が凍る。重い鉄の塊が潰したのは、才能溢れる少年の夢と希望。


『以前のように絵を描くことはできなくなった』


右手は何とか動く、でも以前のような絵を描くことはできない。きっと諦めきれずに、何度も筆をとって確かめてみたことだろう。

でも、現実の残酷さを再確認しただけだった。突然空っぽになってしまった自分。絶望から自暴自棄になるのは理解できる。理解できるけど、でも、でも───


「藤堂せん…せ……」

ゆるりと目を開けると、もう天井は回っていなかった。おでこがひんやりして気持ちいい。侑志は暫しぼぅっとしていたが、ここがどこなのか確かめるため起き上がろうとした。すると、

「目ぇ覚めたか」

誰の声かなんて確かめるまでもない。侑志は勝手に速まる鼓動を意識しつつ、「はい」と答えた。そして、

「あの、ここは……」
「さっきお前がぶっ倒れた部屋の隣だ。取り敢えず水を飲め」

差し出されたグラスを受け取り、侑志はこくこくと飲み干した。どうやら、かなり喉が渇いていたらしい。

「ありがとうございます。あと、冷たいおしぼりも」

額に乗っていた濡れタオルを、侑志は恭しい手つきでそっと置いた。

「お陰で、酔いもだいぶ冷めました。ご迷惑をおかけしました」

頭を下げる侑志に、藤堂は無機質な一瞥をくれるだけだった。やがて僅かに身を乗り出し、

「和志に聞いたんだな?」

何をですか? なんて分かりきったことを聞き返すような、回りくどいコミュニケーションを藤堂は好まないだろうことぐらい、侑志にも分かる。

「え? あ、はい……聞きました」

膝の上に置いた両手にぐっと力を込め、侑志は再び頭を下げた。

「何も知らなかったとはいえ、先生に対し心ない言葉をぶつけてしまいました。申し訳ありませんでした」

心からの謝罪に対し、返ってきたのは冷めた笑いだった。

「ずいぶん大袈裟だな。まさか、それを言うために追いかけてきたのか」
「は、はい。きちんと謝りたくて……」
「それはそれは。ご苦労だったな。けど別に、謝罪なんて必要ない。和志が事故や嘗ての俺についてどんな麗しいレトリックを使ったか知らねえが、もう過去のことだ。確かに事故後のリハビリはキツかったが、その甲斐あって日常生活に支障はないほど回復したしな」
「でも、絵が……」
「絵? 親父が画家だから描かされてただけのことだ。特に才能があるわけでもない。周りにおだてられるまま駄作を───」
「嘘だ。駄作なんて嘘だ」

強い口調で遮る侑志を、藤堂は訝しげに睨む。しかし侑志は構わず続けた。

「俺は先生の絵を見ました。時間を忘れて、画布にのめり込むようにして見ました」

一度は自分の鑑賞眼を疑った侑志だったが、もう迷いはなかった。あれは紛れもない傑作だ。光が生まれた瞬間を捉えた、絵画による創世記だ。

だが藤堂は、侑志を蔑むように見下ろし、

「すぐバレる嘘をつくな。お前が俺の絵を見たはずがない。事故の後、素描の類いまで全て廃棄した」
「いいえ、見ました。だからこそ俺は、藤堂先生に美術部の顧問をお願いしたいと思ったんだ」
「話にならねえな」

半ば呆れて部屋を出ようとする藤堂に、侑志は「証拠を見せます」と食い下がる。そしてベッドから下りて藤堂の正面に回り、

「明日の放課後、一緒に美術部の部室まで来てください」
「誰が行くか、面倒臭え」
「来てくれないなら、学校に告げ口します。ここでお酒を飲まされたこと」

藤堂は、両目を微かに見開いた。驚いたようだ。

「教師を脅迫する気か」
「はい」

侑志は堂々と即答を返した。分かったのだ。藤堂正親という人物と対等にやり合うには、ある種の図々しさや豪胆さが必要だと。遠慮や節度、常識は取り敢えず捨ててみようと。

「どうしますか? 俺は本気ですよ」

侑志が詰め寄ると、藤堂はこれ以上ないほど苦々しい顔つきで舌打ちした。さすがに、着任してすぐ問題を起こすのはまずいと思ったのだろう。

「明日の放課後、部室に行けばいいんだな?」

初めて藤堂に“勝った”。でも下手に喜んだらへそを曲げられてしまいそうなので、侑志は鹿爪らしい顔のまま神妙に頷いた。

「分かった。でもこれで終わりだからな。お前に付き合わされんのはもうご免だ」

終わりになんてしない、ここを始まりにするんだと、侑志は声に出さず誓った。






翌日の放課後。藤堂は約束通り美術部の部室に来た。侑志は予め、今日の部活動は中止にしていた。当然ながら部室に自分以外の部員はいない。

「来たぞ。で、一体何を見せてくれるんだ」

その投げ遣りな口調から、侑志が本当に“証拠”を見せるとは信じていないことが感じられた。でまかせを言って美術室に呼び出し、顧問になってくれと泣きつく。その程度の策略と思っているのだろう。

「こちらに来てくれますか」

部室の隣、倉庫として使っている狭いスペースに藤堂を呼び、ロッカーの鍵を開けた。そして中から包みを取り出す。

「これです。見てください」

侑志はそう言って、包んでいる布を取り払った。

「………!」

いつも藤堂の顔に張り付いて、感情の表出を妨げていた菲膜。澱のように濁ったそれが、瞬間的に消え去るのを侑志は確かに見た。

藤堂は驚き、懐かしみ、埃っぽい空気の向こうに遠い記憶を透かし見るかのように目を細める。しかしその無防備な状態は、長くは続かなかった。

「……なるほど、これか」

さっと刷毛を走らせたかの如く、藤堂に独特の、毒性を持った冷笑が再び覆う。

「確かに、この絵は俺が描いた。学生対象のコンペに出すため、顧問に預けておいたものだ。その直後に事故に遭ったから、顧問もどうしていいか分からず取り敢えずロッカーにぶっこんでおいたんだろうな」
「コンペに……」

学生対象のコンペ。藤堂が応募するほどの規模といったら、思い付くのはひとつしかない。『ART AWARD FOR STUDENT』。

文部科学省主催のコンテストで、才能ある若者に海外で経験を積ませることを目的としたものだ。優秀賞に選出されると、希望する国の専門学校で二年間、国費で学ぶことができる。

日本全国から若い才能と感性が集結するのだから、受賞はそう簡単なことではないだろう。しかし、これまでに優秀賞を獲った作品を全て見ている侑志は確信できた。若き藤堂の描いたこの作品はきっと、いや必ず、選ばれたに違いないと。正直な話、これまでの受賞作品と比べても次元が違うと思う。

「もしこれを出展していたら、確実に受賞していたでしょうね」
「世辞が巧いな」
「お世辞ではないということは、先生自身がよく分かっているはずです」

侑志がきっぱり言い返して藤堂を見詰めると、藤堂は視線を避けるように顔を背け、「別にどうでもいいことだ」と素っ気なく返した。確かに、今更『If』の話をしても虚しいだけだ。侑志は話題を変えた。

「絵肌は重く暗いですが、これは光を描いたものですよね。光そのものではなく、光が今まさに生まれようとする瞬間を」

藤堂は答えない。しかし侑志は構わず続けた。言葉が次第に熱を帯び、舌を唇をじりじり灼く。

「本当に不思議だ。闇の支配は圧倒的なのに、凝結した粒子の隙間から溢れ出ようとする光の強さを感じる。どんな闇の中にも光の種は必ず存在しているということを、藤堂先生はこの作品で言いたかったのではないかと、俺はそう感じたのです」

そうだ、決して這い上がれぬ全き闇など実在しない。それはただ、抽象的な観念として人間の頭の中に棲み付いているだけ。

この作品に藤堂がどんなタイトルを付けたかは知らないが、『希望』あるいは『光』を表現しようとしたものであることは間違いない。侑志はそう確信していた。しかし。

「光? どこに光があるんだ。これは檻だ。檻を描いたんだよ」
「檻……」
「ああ。俺を閉じ込めている、藤堂家という檻だ」

そう言って藤堂は、口元を歪めた。それは深淵を知る者だけに可能な、陰惨な笑みだった。



BACK      TOP      森本家の食卓INDEX      NEXT