Bitter Beginning
時が止まるとは、こういう体験をいうのだろう。
いや、完全な静止ではない。引き伸ばされた刹那の中で、意識がたゆたう。
感動なんて生易しい。もっと不穏で強烈である種暴力的な『法悦』あるいは『忘我』だ。自我が融け、眼前に置かれた画布と渾然一体となる。それは悦楽であると同時に戦慄の時間でもあった。
「光……が……」
筆致は重く、色調は暗い。しかしこれは“光”を描いた絵だ。光の到来を描いた絵だ。闇の粒子の隙間から、今にも横溢せんとする光を!
「すごい……」
ようやく意識が収斂し、自我が輪郭を取り戻し始めた。そして最初に感じたのは、頬を温かいものが伝う感触。手の甲でそっと拭い、深く息をつく。
時の流れが正常に戻り時計を確かめれば、この小さな画布を見付けてから三十分近く経っていた。侑志は絵肌を慈しむように指先で撫でる。そして右下に小さく記された流麗な文字を記憶に留めた。
『M.Todo』
この時から侑志は、“彼”に囚われてしまった。
苦しい恋の、始まりだった。
<1>
「またダメか……」
職員室を出て扉をぴたんと閉めると、疲労がどっと込み上げてきた。悪いことをして呼び出されたわけではないが、職員室はやはり緊張する。
勇気を奮って飛び込んで、美術部の顧問になってくださいと必死に頭を下げたのに、あっさり断られてしまったのだから、疲労の上に落胆まで重なってなおさら身体が重かった。
「まずいよなあ、このままじゃ」
森本侑志(もりもと・ゆうし)は自分に言い聞かせるように呟いて、がくりと肩を落とした。
ずっと顧問を務めていた教師が、ついに退職することになったと知ったのは、昨年の秋。正確な年齢は知らないけれど、あだ名は『長老』、この私立紫星学園高校の生き字引とも言われる最古参の教師だっただけに驚きはなかった。
次の顧問を探す役目は必然的に、すでに次期美術部部長となることが決定していた侑志が負うことになったのだが、当初はすぐに見つかるだろうと高をくくっていた。
まずはダメもとで美術の教師。いかにもアーティスト崩れで、いかにも自意識が強く、授業の初めに自分の個展の案内を配るような非常識な男だったが、『制作にかける時間をこれ以上減らしたくない』という理由で断られた。
侑志に落胆はなかった。というか断られてよかったとすら思った。彼の“芸術はこうあるべき”という噴飯ものの理念を押し付けられるのは、美術の授業だけで十分だ。一応筋は通すべきかと思って声を掛けただけ。いわゆる社交辞令というやつだ。
しかし、そんな呑気なことも言ってられなくなってきた。クラブ活動が盛んな高校で、顧問の掛け持ちをしている教師も多い。熱心に指導してくれそうな、美術に理解ある教師はすでに華道部や書道部、文芸部などの顧問をしており、丁重に断られてしまった。
顧問の名前欄が空白でなければいいのかもしれないが、さすがに誰でもいいとは思いたくなかった。とはいえ顧問不在のままでは、学校公認のクラブとして活動できなくなってしまう。部室は取り上げられ、放課後に美術室を使うことも難しくなる。
でも別に、美術部が無くなってもいいじゃないかと、一年前の侑志なら早々に見限って手を引いていただろう。
一年前、侑志が入学した当初の美術部は、無気力な生徒の溜まり場だった。いわゆる素行不良者とも違う。やりたいことも目的なく、時計の針に送られる自動操業の毎日に沈む。そんな生徒が漫画を読んだりたまにイラストを描いたりするのが、美術部の偽りなき実態だった。
しかし以前は、こうではなかったはず。紫星学園高校の美術部といえば、学生コンペ入賞の常連で、卒業生には文化庁の海外派遣アーティストに選出された新進画家もいるほど。
きっと、偉大な先輩たちに追いつけ追い越せと、部員たちは切磋琢磨しつつ創作活動に励んでいるのだろうと期待が大きかった分、侑志の落胆もまた大きかった。
一応、入部届は出したものの、ここにいても何も得るものはないと分かっていた。それでも、学校の中で自分の居場所を探すとしたらここしかない。他に居場所はないのだと、侑志の自己分析は容赦ない。
それは自己に向かう冷徹な眼差し。そして、その眼差しが炙り出す『絵を描くことを唯一の存在証明としている自分』という分析結果だ。簡単に言えば、『俺は絵を描くしか能がない』ということだ。
聡明で穏和で誰からも好かれる兄、和志(かずし)。成績優秀でスポーツ万能、欠点らしい欠点のない弟、慧志(さとし)。そんな二人に挟まれて、物心ついた頃にはすでに、自己卑下の悪癖を身に着けていた。出来損ないで何の取り柄もない自分。優秀な遺伝子はきっと、兄と弟に振り分けられてしまったのだと。
不器用で地味で何をやっても人並みかそれ以下。特にひとつ違いの慧志とはよく比較され、本当に慧志君のお兄さんなの? と、あからさまに不審がられたことも一度や二度ではなかった。
そんな侑志が唯一プライドをもって取り組んでいるのが、絵を描くことだったのだ。自分に才能があるかなんて分からない。ただ、白いスケッチブックやキャンバスに向かっていると、いつも俯いている顔が自然と上を向き、草食動物のようにおどおどと辺りを窺うばかりの瞳に強い光が宿る。
まだ見ぬ風景、まだ見ぬ幻想、まだ見ぬ美を描出しようという確固たる意志が、侑志の心の虚(うろ)を埋め、創造者としてのアイデンティティを構築するのだ。
絵を描いている時だけ、自分が自分でいられる。自分が存在することを許せる。とはいえ、美術部にこだわる必要はないはずだ。一人だって絵は描ける。学生コンペに応募する時、推薦してくれる教師を探すのが少し面倒なだけ……のはずだった。
それでも侑志が、美術部の名を消すまいと必死に奔走しているのには、特別な理由があった。それは───
「俺、諦めません。藤堂先輩……」
部室に戻った侑志は、自分だけが鍵を持っている備品用ロッカーを開けてその前にぺたんと座り込む。そして、中に立てかけてある一枚の画布にそっと語りかけた。
それは侑志が入部して三週間ほど経った頃。退部しようか取り敢えず在籍しておこうか迷っていた時だ。侑志が一人で美術準備室の片付けをしていると、埃の堆積した部屋の最奥部で、黒ずんだ布にくるまれた何かを発見した。“何か”というのは、初めはそれが作品だとは気付かなかったからだ。
不要品なら早々に処分しようと無造作に布を取り払った侑志は、それからたっぷり一時間、その場に佇んで鑑賞に没頭することになった。
確か、初めて本物のフェルメールを観た時も似たような体験をした。周囲の喧噪は遠のき、全ての感覚が目に収斂する。魅力というより寧ろ呪力とも呼ぶべき見えない枷に捕えられ、作品の前から動くことができない。
それと同じ、いや予期していなかった分より一層の驚愕を伴って、侑志はその絵の虜となったのだ。それは、ほとんど暴力的な体験だった。
ようやく我に返ってまず頭に浮かんだのは、これは誰が描いたのだろう、何故こんな所に埃塗れで放置されているのだろうという当然の疑問だ。
前者についてはすぐに解決した。画布の隅に署名があったからだ。もうひとつの疑問は、考えても分からない。侑志は、流麗な筆記体で書かれた『M.Todo』の名を胸に刻み込み、綺麗な布を探して丁寧に画布を包んだ。
自分が鍵を預かっている備品用ロッカーに仕舞ったのは、これを他の部員に見せたくない、自分だけの傑作にしておきたいという独占欲を抑えられなかったからだ。
それからすぐに、美術部の部員名簿をさかのぼって確かめた。目当ての名前はすぐに見つかった。七年前に在籍していた『藤堂正親(とうどう・まさちか)』。署名からして間違いない。
それ以来侑志は、自分一人でも美術部の伝統を守ろうと奮闘してきたのだ。藤堂先輩がいた美術部の伝統を。
相変わらずやる気のない部員が多かったけれど、それでも侑志の思いに共鳴するかのように、真面目に絵が描きたいという部員も入ってくれて、これからもっと活動の幅を広げていきたいと明るい展望を持ち始めた矢先の、顧問の退職だったのだ。
侑志は乾いた溜め息をひとつこぼすと、ロッカーの扉を閉めて立ち上がった。新学期のオリエンテーリングは今日で終わり、明日から通常授業が始まる。クラブの届出期限は今月いっぱい。つまり、今月中に顧問を見つけなければならないのだ。
「絶対に何とかしてみせる……」
勇ましい言葉とは裏腹に、侑志の声は春の光に溶けてしまいそうなほど脆弱だった。
翌朝。侑志は登校するとまず職員室に向かった。朝のこの時間が、教師を一番捕まえやすい。こうなったら手当たり次第に声を掛けてやろうと、ある種悲愴な覚悟で臨んだのだ。
そして職員室の近くまで来たのだが、何だか様子がおかしい。職員室前の廊下に、熱っぽく浮ついた空気が充満している。それは、草木が一斉に芽吹くこの季節のせいでも、窓から降り注ぐ淡い春光のせいでもない。単純に、女子生徒が大勢いたのだ。
それだけでも異様な光景だが、さらに不可解なことに、彼女らはみな揃って顔を紅潮させ、職員室の出入り口に濃密な視線を注いでいた。
一体何があったのかさっぱり分からないながらも、あの中に突入するのはかなり気まずい。女子生徒の集団ほど精神的ストレスを与えるものはないと、侑志は常日頃思っていた。
しかし今はそんなことを言っている場合ではない。自分には大事な使命があるんだと奮い立たせ、ずんずんと近づいていった。その時、
「あ~、早く藤堂先生出てこないかなあ」
集団にいた一人が、間延びした声で呟いた。すると、周りの生徒も同調するように声を合わせる。
「ね~っ? 顔見たーい!
「ちょっと窓開けてみよっか」
「ヤバくない? 怒られるよぉ」
侑志は一瞬固まり、我に返ると同時に女子の群れに飛び込んでいた。
「藤堂先生?! 今、とうどう、って言ったよな?」
突き刺すような複数の眼差しが注がれる。何コイツ、意味わかんない、てかウザい───言葉より雄弁な視線に、いつもの侑志なら尻込みするはずだったが、今は違った。
「それって、新任の先生?」
「そ、そうだけど。うちのガッコの卒業生で、今年から教えることになったって」
「もしかしてその先生、藤堂正親って名前じゃないよな」
「まさちか? そんな名前じゃないと思うけど……あ、でもあの名前、何て読むのかな。せい…しん? 正しい親って───」
「あの人だ!」
侑志は思わず声を上げた。間違いない、あの人だ。あの暗闇から横溢する光を、恐るべき精緻な筆致で描いたあの人だ。
ずっと憧れていた人がすぐ近くにいる、もうすぐ会える。予想だにしなかった展開を喜ぶので精いっぱいで、侑志に当然の疑問について考えるだけの余裕はなかった。何故、あれほどの作品を残した人が、美術とは全く関係ない母校で、教師をすることになったのか、と。
その時、「きゃあ」と歓声とも嬌声ともつかぬ複数の声が沸いた。慌てて声の向かう方を見ると、職員室から長身の男性が出てきたところだった。こちらに背を向けて、周囲の騒ぎなど眼中にないと言わんばかりにさっさと歩いてゆく。
その後を追う女子生徒に混じって、侑志も追いかけた。恥ずかしいとかみっともないとか、そんな感覚も飛び散るほどの高揚感。自分はこうして、ずっとこの人を追いかけていたような気がする。一年前、部屋の片隅であの絵を見つけた時から、ずっと。
「とっ、藤堂先生!」
侑志の呼びかけは、女子生徒が奏でる甲高い不協和音の中でひと際浮いていた。それまで、歩みの速さすら変えなかった彼がぴたりと足を止めた。そしてゆっくりと振り向く。
「何だ」
「…………」
言いたいことはたくさんあった。言うべきことはそれ以上にあった。しかし、言葉が形になるのを拒絶しているのか出てくる気配はない。理性が囁く。何も考えるな、ただ、この甘美な感情を味わい尽くせ、と。
「あ、あの……」
侑志の母親は美しいひとだった。今後、母親以外の誰かを美しいと思うことはないだろうと、根拠こそないものの確信していた。だが。
「とても……綺麗です」
これ以外に相応しい言葉を、侑志は見つけることができなかった。
NOVEL INDEX TOP 森本家の食卓INDEX NEXT