誰がために桜は咲く
21.
二階堂の熱は翌日には下がり、早々に職場復帰した。珠里も二階堂との約束通り、母親に対する私的感情を源泉とした“母親殺し”の物語に正面から取り組んだ。
あれ以来、二人の関係に目立った亀裂や歪みは見られず、これまで通り憎まれ口や皮肉の応酬を繰り返した。
そんなじゃれ合いが楽しくないと言えば嘘になるし、関係がぎくしゃくしてしまうかもと危惧していた珠里はほっと安堵した。しかしそこから甘い戯れに雪崩れ込む気配はなく、二階堂との交わりが恋しくて、自分で自分を慰めることもあったのだ。
二階堂からの明確な答えはなく、珠里が投げたボールはかわされたまま。その無反応はすなわち、今は執筆に専念しろという無言の忠告なのだと努めて思い込み、不安や淋しさを心から駆逐してひたすらパソコンに向かった。
一方二階堂だが、当然ながら珠里が答えを待っていることを知っていた。しかし珠里にとって今が正念場なのだから、書くことだけに意識を向けさせねばならないというもっともらしい理由から答えを保留にしていた。
それは全くの嘘ではなかったが、一番の原因は二階堂自身が答えを出せていないことだった。編集者として、仕事上のパートナーとして振る舞うべきなのか、一人の人間として珠里の想いに応えるべきなのか。
そんな迷いの中で二階堂がただ一つ決めていたのは、自分がどうしたいかよりも、どちらが珠里のためになるかを優先させるということだった。
己の感情や欲望で、大いなる可能性を秘めた存在を潰すようなことは絶対に避けねばならない。それは珠里に対する配慮というより、編集者として守るべき最低限の職業倫理だった。
そうは言っても、当然ながら二階堂にも感情はある。相変わらず意地っ張りな珠里の素直じゃない愛情表現を見せられると、つい心が揺れる。
二階堂がどんなに遅く帰宅しても、珠里はまるで睡魔に挑みかかるように目を開けて待っていた。待ってることはない、先に寝てていいんだぞと諭すと、「別にあなたを待ってたわけじゃない」とお決まりの嘘が返ってくる。
二階堂が苦笑しつつ頭をふわふわと撫でてやると、途端に頬を赤くして「おやすみっ」と喧嘩腰で投げ付け、ようやく自分の部屋へ戻るのだった。
睡魔に負けたのか、リビングのソファで眠っていることもあった。
胎児のように身体を丸め、綿毛のような寝息をこぼす珠里。帰宅した二階堂はその傍らに膝をつき、寝息に耳を傾けながら丸い頬を撫でる。そして、喉の奥からもやもやと湧き上がってくる感情に支配される寸前で立ち上がり、眠ったままの珠里を抱き上げてベッドへ運ぶのだ。お休み、という囁きと優しく淡い口づけを残して。
それが、答えの出せていない自分にできるギリギリの行為だったのだ。
こういった微妙な距離感を保ったまま時は過ぎ、冬の足音が聞こえ始めた頃、ついに珠里の新作が完成した。残酷で美しい、壮大な“母殺し”の物語が。
「二階堂さん、できました」
微かな興奮と緊張を孕んだ声でそう言うと、珠里はプリントアウトした原稿の束を二階堂に向かってずいと差し出した。
二階堂は「おう」とわざと素っ気なく返して淡々と受け取ったが、手にずしりとかかる原稿の重みに速まる鼓動を抑えることはできなかった。
「確かに受け取った。で、タイトルは決まってるのか?」
二階堂の問いに珠里は一瞬躊躇したものの、すぐにこくんと頷いて、
「タイトルは『アンチ・オイディプス』って付けたんだけど……」
二階堂の反応を窺うように、上目遣いでこわごわ見つめる。そんな珠里のためらいは理解できた。同じタイトルで余りに有名な哲学書が存在するから、身のほど知らずだと思われるかも知れないと危惧しているのだろう。二階堂は不敵な笑みを浮かべて、
「いいじゃねえか。なかなか刺激的なタイトルだ。まあ、内容と出来によっては変更を余儀なくされるかもしれないけどな」
「ぅっ……分かってます」
しょぼんと項垂れる珠里。その肩をぽんぽんと叩いて、
「よく頑張ったな。じっくり読ませてもらう」
「う、うん!」
在り来たりな労いの言葉も、二階堂の口から出ると特別な光沢を帯びて聞こえた。途端に元気を取り戻した珠里は、そんな自分に呆れつつも嬉しさを隠さず、ぱたぱたと足取り軽く自室へ戻っていったのだった。
「アンチ・オイディプス、か。またすげえタイトルを付けたもんだな……」
二階堂は浮ついた声で呟くと、表紙代わりの一枚をそっとめくった。もはや興奮を隠そうとはせず、瞳を輝かせて文字を追ってゆく。珠里が作り上げた精緻な悲喜劇に圧倒されるのに、そう時間は掛からなかった。
二階堂は読み始めた時と同じ姿勢で、物語の力に搦め捕られるかのように微動だにせず、最後まで一気に読み通したのだった。
珠里の『アンチ・オイディプス』―――それはギリシア悲劇の最高傑作と言われるソフォクレスの『オイディプス王』を見事に反転させた、陰鬱な母殺しの物語だった。
主人公である少年由季(ゆうき)は、生まれて間もなく母親に捨てられた。
母の恋人、すなわち由季の父親は新進の画家で、高踏的な生き方に執着する俗物だった。結婚などただの社会的慣習に過ぎず、芸術家のすることではないと日ごろから公言していた彼に、彼女は子供ができたことをどうしても伝えることができず、黙って由季を産み落とした。
そしてわが子を愛そうともせず自分の親に押し付けて、絵画の勉強のため留学した彼を追い掛けてさっさと日本を出ていった。
残された由季は祖父母の家で育てられ、彼らが事故で亡くなった後は親戚の家をたらい回しにされた。
居場所もなく、疎まれながら他人の家で息を潜めて過ごす毎日。夢も希望もプライドも持てない生活の中で彼は母親への憎しみを募らせ、彼女を殺す方法をあれこれ想像することで心の安寧を保った。
そして両親の帰国を知った由季は、ついに彼女を殺す決意を固める。それも、母親譲りの美貌を利用して彼女から最愛の恋人、つまりは自分の父親を寝盗り、彼女を自殺へ追い込むというやり方で。
そう、ソフォクレスのオイディプス王は、父親を殺して母親と交わる。よく知られているように、オイディプス・コンプレックスの語源となっている話だ。
珠里はそれを反転させて、父親と交わることで母親を殺す物語を作り上げた。反(アンチ)オイディプス、由季少年の物語を。
そして指摘するまでもないが、由季少年は珠里の分身でもある。珠里も母親の恋人と性交渉を持ったが、それは強制的な行為だった。つまり珠里は、自分がさせられた行為を主人公に自発的にさせることによって、母親への復讐を果たさんとしたのだ。
物語の結末。由季は母親が扉の陰から覗いているのを承知の上で、父と濃厚なセックスをする。今抱いている“愛しい”美少年がまさか自分の息子とは知らない彼は、由季に誘導されるまま愛の言葉を捧げる。
『由季、愛しているよ』
『本当に?』
『本当だ』
『僕だけを?』
『もちろん、お前だけを』
『でも、あなたには恋人がいる』
情慾に溺れた哀れな父は、決定的な言葉を口にした。
『あんな女、これまで一度だって本気で愛したことはなかった!』
その時、扉が激しい勢いで開いた。ソドムの入口に呆然と立ち尽くす母親に由季は笑いかけ、邪気のない口調でこう言うのだ。
『だってね、母さん。父さんはこうしなきゃ僕に会ってくれないんだもの』
と。
この台詞を目にした二階堂は慄えた。何と残酷で悲しい復讐だろう。由季は自らが傷付き穢れることも厭わず、ただ母親への憎しみに突き動かされているのだ。
そしてそれは、この作品を書いている珠里の姿とも重なる。忘れてしまいたい過去、母への憎悪や怨みと向き合って作品へと昇華させることは、自らに鞭打つのに等しい行為に違いない。
これを書いている間、珠里はどれほど辛かっただろう。腹の底でのたうつ怪物にどれほど苦しめられただろう。
思えばこの数週間の間に幾度か、思い詰めた表情で助けを求めるように二階堂の方を見つめてくることがあった。
書いている途中で安易なアドバイスはしたくなかったから敢えて気付かぬ振りをしていたが、あの時ひと言でも労りの言葉を掛け、抱き締めてやるべきではなかったか。
いや、そもそも珠里にこれを書かせて良かったのだろうか。その過程は辛くとも、結果として珠里のためになると二階堂は信じていた。だからこそ厳しい言葉で焚き付けたのだ。しかし―――
―――俺は本当に、珠里のためを思っていたのか。ただ自分が叶えられなかった夢や憧れを、珠里を使って果たそうとしているだけではないのか。夢を託すと言えば聞こえはいいが、夢を押し付けているだけではないのか……
次々と押し寄せる疑念の波に呑まれる前に、二階堂は頭を振って打ち消した。今さらそんなことを考えても仕方がない。あとはこれをどうやって世に出すか、最も効果的に、センセーショナルに発表するかに頭を使わねばならない。
そして何より、二階堂はこの作品に何としても文藝新人賞を獲らせたいと考えていた。それだけの価値は十分すぎるほどある。
受賞すれば作家天海珠里の名は一般にも広く知れ渡り、他社の文芸誌など活躍の場も格段に広がるはずだ。さらに珠里の中に自信も芽生えるだろう。
才能の過信による弊害より、己の過小評価による弊害の方が大きいというのが二階堂の考えだった。
自分はダメだという思い込みから、編集者の顔色を窺いつつスケールの小さい作品ばかりを書く作家は案外多い。大した根拠はなくとも自信に満ちている作家の方が、破天荒で面白いものが書けたりするものだ。
ともかく自分で自分に枷をはめるようなことは、珠里には絶対にして欲しくなかった。
斯様な二階堂の願いは必然的に、新たな疑念を導き出した。
―――これを『幻想小説』に載せていいのだろうか
一読して明らかなのは、『アンチ・オイディプス』は幻想小説の枠を遥かに超え出ているということだ。
もし掲載すればそこそこの反響を得ることはできるだろうが、やはりジャンルの枠に縛られてしまう。ある程度固定した観点から読まれてしまうのは、この種の“専門”文芸誌に掲載される以上仕方のないことではある。
それでも文藝新人賞が受賞できれば、読者の固定化からは解放されるかもしれない。つまりこの作品を『幻想小説』に掲載するならば、文藝新人賞を受賞か、最低でもノミネートされなければならないということだ。
珠里が心神を削って書き上げた作品を、中途半端な状態で野ざらしにするようなことはできない、したくない。
そう考えた時、珠里の作品を蒼架書房から出すのは得策ではなかった。というのも、昨年、文学賞辞退者を出しているからだ。
そう、透麻が現代日本文藝賞ノミネートを辞退したのは、まだ人々の記憶に新しい。賞の種類こそ違うが、七名の審査員のうち三名が重なっていることからも分かるように、所詮狭い世界での話なのだ。何らかのペナルティを科そうという風潮があってもおかしくない。再び蒼架書房から候補作が選出されるのは難しいだろう。
「くそっ、どうすれば……」
二階堂には珍しく弱々しい呟きを吐き出して、椅子の背凭れにどかっと身体を預けた。すると、
「……二階堂さん」
突然背後から呼びかけられ、二階堂は慌てて振り向いた。
「あ、ああ。珠里か。どうした、突然」
「勝手に入ってごめん。ノックしても返事がなかったから……」
「そ、そうか」
考え事に神経を集中していたせいで気付かなかったのだろう。二階堂はゆっくり立ち上がって近付き、
「コーヒー淹れてくれたのか。ずいぶんサービスがいいな」
「別に作品の評価を上げてもらおうとか、そうゆう魂胆じゃないからねっ」
「ばぁか。そんなの分かってるよ」
二階堂は笑いながらコーヒーカップを受け取り、デスクの上に置いた。そして再び珠里の方に向き直り、無言のままそっと見つめた。
珠里は落ち着かない様子でもぞもぞと身体を揺らしていたが、やがて観念したのかちらと目を上げて、
「あの……読んだ?」
「ああ、読んだ」
「で、その……どうだった? 大丈夫、かな」
上目遣いのままおそるおそる訊ねる珠里に、二階堂は不審も露わに眉根を寄せ、
「大丈夫、とは?」
「だ、だからその……タイトル負けしてないかな、とか、『幻想小説』に掲載してもらえるレベルかな、とか……」
二階堂は大きく目を見開いて固まった。と思ったら身体を折って笑い出した。
「はっ、はは、あはははは………」
珠里はきょとんとした表情で見上げたが、すぐに赤くなって、
「なっ、なんで笑うんだよ! 駄目なら駄目ってはっきり言えよ! 言われたとこ全部、完璧に直してやるんだからっ」
尚も笑い続ける二階堂に必死の形相で噛み付く。本心は、やっぱり駄目だったのかと今にも泣き出しそうだったが、怒った振りで何とか誤魔化そうとしたのだ。
「もおっ、何とか言えってば! 二階堂さ―――」
珠里の叫びは途中で遮られた。気付いた時には、二階堂の腕の中だった。こんな風に抱き締められるのは本当に久しぶりで、心拍数が一気に上昇する。温かい胸に顔を押し付けたまま、ためらいがちに名前を呼んだ。
「あ、あの……二階堂さん……」
すると二階堂は抱き締める力をさらに強めて、
「珠里……辛かっただろ?」
「え?」
「これを書いている間、辛かっただろう? よく頑張ったな」
「あ………」
二階堂の言葉には、単なる労りや慰めを超えた深い共感があった。書きながら珠里が流した涙、耐えた痛みを、そのまま追体験した者にしか分からない何かが、その言葉には確かに息づいていたのだ。
「つらかった……でも僕……僕………」
あなたがいたから耐えられた。あなたとの約束があったから頑張れた―――珠里は心の中で続けて、くすんと鼻をすすり上げた。せっかく涙腺の疼きを抑え込んだのに、あっという間に涙が溢れていた。
「珠里、後は俺に任せろ」
二階堂はそう言って、珠里の頬を伝う涙を唇で受け止めた。珠里はうっとりと目を閉じ、秘めやかで優しい感触に溺れつつ頷いた。
しかしこの時、“俺に任せろ”と言った二階堂が何を考え、何に迷い、何に悩んでいたのか珠里は全く分かっていなかったのだ。
BACK TOP INDEX NEXT