誰がために桜は咲く
2.
それから二階堂は、グラスを片手に室内をゆったりと移動しながら、乞われるがままふざけた文学論をぶち上げてみたり、高尚な猥談を展開してみせたり、オスカー・ワイルドの警句を口にしては客人たちを喜ばせた。つまりは、自分に与えられた役割を馬鹿正直に演じてみせたのだ。
そう、ここでは誰もが“自分自身”を演じていた。遊び慣れた粋人を演じたり、文壇を蔑む孤高の作家を演じたり、放埒な快楽主義者を演じたり。その中で二階堂は、頽廃の美を備えたトリックスターを演じていたのだ。
「あらゆる芸術は不道徳であると同時に、その伴侶として孤独を必要とします。そしてまた、芸術とは無用なもの。有用なものに美はない。芸術はそれ自体が完結した歓び。花が自らの歓びがために咲くように」
二階堂は演説口調でそう言いながら、月明かりの射し込む窓辺に佇んだ。そして観客たちに妖艶な笑みを投げかけると、今の言葉を頭から否定するようなことをさらりと言った。
「しかし皆さん、定義を下すことは制限することです。芸術は制限されない。作品が豊かになればなるほど、解釈は多様化してゆく。そして批評家たちの意見が異なる時、芸術家は自分自身と調和している。ゆえに、芸術を定義すべきではない」
煙に巻く、とはまさにこのことだろう。しかしもちろん、一体お前の意見はどっちなんだと怒り出す者もいない。19世紀西欧の文学サロン的な雰囲気を愉しんでいるだけなのだから。
だいいち、今どき冗談半分でなかったら、文学とは、芸術とは、などと論じるなんて恥ずかしくてできない。
「では二階堂君、愛についてはどうだ? 君ならば愛をどのように解釈する?」
「ああ、愛! あれこそおぞましき自意識の排泄物だ。全ての愛は自己愛なのです」
「しかし無償の愛というものもあるだろう? ま、発生する確率としては奇蹟に近いだろうが」
二階堂はわざとらしく天を仰いでみせた。その時、窓の外にぽつんと佇む小さな人影を見つけた。
「無償の愛は、人間の意識の構造上、不可能なのです。皆さんはまさか、目に見える見返りを求めないというだけでそれを無償の愛などとはお呼びにならないでしょう」
二階堂はほとんど自動的に口だけ動かしながら、降り注ぐ月光に濡れた庭を彷徨う人影を目で追った。
「しかし私は、目に見えない見返り、つまり世間からの尊敬や崇拝を代償として受け取っているということが言いたいのではありません。今まさに無償の愛を注いでいるという意識そのものが見返りであるということなのです。
イエス・キリストは、右手の行っていることを左手に知らせるなと言いました。しかしそれは不可能です。我々が意識を持つ人間である以上、自分の感情や行いに無自覚であることはできない。ゆえに無償の愛は存在し得ない―――」
二階堂はここでグラスを高々と掲げ、
「全ての愛は自己愛。だからこそ毒々しくも美しい。さあ皆さん、乾杯を。杯に注がれた愛を全て飲み干しましょう」
観客たちは「おお、」と声を上げてグラスを派手に傾け、中身を流し込んだ。そしてふぅっと息を吐いて顔を上げると、そこにはもう二階堂の姿はなかった。
今夜が満月であることをすっかり忘れていた。満開の桜が白銀の月光を浴びて、輪郭が闇に融けるように仄淡く輝いている。
こんな胸糞悪い集まりになぞ参加したくなかったが、この幻想美を見ることができたからまあ良しとしよう。
「あ、ボート……」
池の周囲をそぞろ歩いていたら、小さな手漕ぎのボートを見つけた。一応ロープで括り付けてあるが、今にもほどけてゆらゆら泳ぎ出しそうだ。
あれに乗ったら、月のいる場所まで辿り着けるかもしれない。微かな高揚感と共に足を向けようとした時、突然背後から声を掛けられた。
「一人で月見か?」
驚きを覚られないようちょっと肩を竦めてからゆっくり振り返る。そして露骨な好奇心でグレーの瞳を輝かせる男を、頭上の月をも凌ぐ冴えた眼差しで射抜く。しかし彼は怯んだ様子もなく、唇に諧謔の笑みを浮かべて近付いてきた。
周囲を繚乱と舞う花びらと、月の雫で銀色に濡れたベルベットのスーツが、彼をさらに異形の存在へ押し上げていた。
月と闇に愛された、頽廃美の申し子。
「ま…ね。同じ丸いものを見るなら、たるんだ爺たちの顔より満月の方がいい。それで、あなたは? 蒼架書房の二階堂さん。主役が舞台を離れていいの?」
「俺は主役じゃねえよ。ただの道化だ。ちょっとぐらい消えたって誰も文句は言わない。安っぽいオー・デ・コロンの匂いで頭痛がしてきてな。迫り来る老いの臭いを隠そうと、皆さん躍起になっているらしい」
彼はそう言うと、傍らをするりと通り抜けてボートの方へ。そして縁を跨いで片足を入れると、こちらへ手を伸ばしてきた。
「来いよ。乗るんだろ?」
一瞬、躊躇する。それを彼は見逃さなかった。口許に嘲りの翳を浮かべ、
「恐がんなよ。らしくねえ」
間違いなく、彼と会ったのは今日が初めて。なのに何が“らしくない”んだよと半ば憤りつつも、駆け寄ってその手を掴んだのだった。
ゆったりとしたストロークでオールをひと掻きすると、ボートは桜色の水面を滑るように前進した。
水上を流れる風はひんやりして、心身を心地よく冷ましてくれる。進むにつれてつい先刻まで彼らがいた白亜の豪邸が遠ざかり、桜と月がみる夢のように儚く霞んできた。
時折とぷん、ぽちゃん、と水音が跳ねる以外は、黄泉を思わせる静寂が世界を支配していた。
二階堂は、さっきまでのふざけた饒舌が嘘か幻であったかのように口を閉ざし、黒曜石の如き静寂に真摯に奉仕していた。
しかしもちろん、目の前の少年を観察する目は閉ざさない。彼はボートに乗るとすぐに「月のいる所まで行って」と言うと、それきり口を閉ざし、花びらが複雑な文様を描く水面をじっと見詰めた。
月光に愛撫された少年の横顔は、先刻九条の傍に情婦然として寄り添っていた時よりも、幾分寛いで見える。
年は幾つだろうか。表情や仕草は取り澄ましているが、恐らく十代後半だろう。その美貌から九条に見初められ、愛人の座に収まって二、三カ月というところか。
自分の美しさが九条を十二分に惹き付けていることを知ってはいるが、と同時に遅かれ早かれ捨てられることも分かっている。人間なんて、愛なんてそんなものさと嘯(うそぶ)きながらも、どこかに真実の愛があるのではないかという滑稽な思い込みも捨て切れない―――もちろん全て二階堂の勝手な想像。
そんなに気になるのなら色々と会話を交わしてみればいいじゃないかと言われそうだが、こうして好き勝手に空想して遊ぶのが愉しいのだから仕方がない。
二階堂は自然と綻ぶ口許を引き締めようともせず、向かいに座った少年の皙い頬を、額に揺蕩う憂愁を、睫毛の淡い影を、春の夜風にさらさら流れる黒髪を、生意気そうな鼻を、闇を撥ね付ける紅の唇を眺め続けた。
そうしながらもオールを漕ぐ手は止めず、程なくして“月のいる所”まで辿り着いた。
少年の口許を、綿毛のような笑みが掠める。ボートの縁から身を乗り出して片手を伸ばし、満月の映る水面にゆっくり沈めていった。
「きもちいい………」
月に浸された水を掬い上げては再び水中に入れ、月の映る水面をちゃぷちゃぷ掻き回す。そんな他愛もない戯れを暫し眺めていた二階堂だったが、突然ボートの上で立ち上がって移動した。
当然の物理現象で、小さな二人乗りボートはぐらぐら揺れる。「ひゃっ」と悲鳴を上げてへりに掴まった少年の隣に、憎らしいほど平然たる態度で腰を下ろした二階堂は、ぬっと腕を伸ばして身体を抱き寄せた。
「なっ、何するんだよ!」
悲鳴の余韻がにじんだ抗議を堂々と無視して、二階堂は胸ポケットから取り出したハンカチで少年の濡れた手を拭ってやった。そしてにやりと笑い、
「恐かったか?」
「別にっ。あんたなんか恐くもなんともないね」
「俺はボートが揺れて恐かったか? と訊いたんだ」
冷ややかに返して湿ったハンカチをポケットに仕舞い、
「何かされるとでも思ったのか? 自意識過剰なガキだ」
白皙の面てが、みるみるうちに赤く染まってゆく。何か尖った言葉で反論してやろうと口を開いたが舌は動かず、子供っぽい仕草だと分かっていながらふいとそっぽを向いた。
こちらに向けられた赤い耳たぶや首筋に食欲をそそられた二階堂はちらと唇を舐め、そっと唇を寄せて囁いた。
「満月が、私の妹を啖らった―――」
少年はひゅっと息を吸い込み、目を見開いて黒い水面を凝視した。この反応に確信を得た二階堂は会心の笑みと共に、
「『絳い月』、あれを書いたのはお前だな?」
すぐに落ち着きを取り戻した少年は、「だったら何だよ」と努めて無関心を装って返した。しかし、声が上ずってしまうのは抑えられなかったが。
「面白かった。久し振りに興奮した」
「……ほんと?」
少年は二階堂に向き直り、嬉しさと同量の疑念をにじませて質した。二階堂は「ああ」と素っ気なく返して、
「ま、ありがちな手法ではあるし、特に後半は展開を急ぎ過ぎて独特の色彩感が薄れ、前半に比べてつまらなくなっている。語り手の自我が崩壊してゆく過程があざといのも致命的な欠点だ。それに―――」
面白いと言ったそばから次々と欠点を挙げてゆく二階堂を、少年は悔しそうに睨み付けた。
「面白かったって言ったくせに………」
「あ? 箸にも棒にも引っ掛からないようなものを批評なんてできねえよ。面白かったからこそ、欠点が見えてくるんじゃねえか」
少年は不貞腐れたように黙り込んだが、やがて瞳に挑戦的な輝きを宿して、
「そうだね。九条先生にも、語り手の妹の描写が甘いって言われた。生身の人間としての鼓動が感じられないって。批判は謙虚に受け止めないといけないね」
やけに殊勝なことを言う。しかし二階堂は鼻先で嗤って、
「全ての批判を受け入れる必要はねえよ。そういうとんちんかんなこと言う奴もいるから、ちゃんと吟味することも大事だ。
あの“妹”に人間性が感じられないのは当然だ。あれは実在する人物というより、語り手にとっての“そうなりたかった”理想でもあり、理想の実現を妨げる怪物、脅威としても作用している。だから抽象化、類型化されていていいんだ」
少年の瞳にあった挑戦的な輝きは融け、代わりに濃厚な戸惑いが覆い始めた。ここまで深く理解してくれる人にこれまで出会ったことがないため、どう反応してよいか分からないようだ。
二階堂は労るように微笑んで、少年の頬をすいと撫でた。
「“美影”か。作品の割に筆名は今イチだな」
「うん。でも僕が付けたんじゃないからね。九条先生に無理やり付けられたんだ」
「はは。自分の愛人に名前を与えて所有の証にするとは、さすがは九条大先生。名前とは一種の“呪”だからな。無理やり名前を付けるという行為は、まあ緊縛プレイみたいなものだ」
呆れたと言わんばかりの冷ややかな視線が注がれたが、二階堂はさらりと躱して質した。
「で、本当の名前は?」
「………珠里。天海珠里(あまみ・しゅり)だよ」
「ほう」
二階堂の感嘆をどのように受け止めたのか、珠里はじろりと見上げた。
「女みたいな名前だって思ったんだろ?」
「ああ、思った」
珠里はぷぅっとむくれて再びそっぽを向き、
「このせいでよくからかわれたよ。でもいーんだ、気に入ってるから」
思いがけぬ幼い反応に、二階堂は思わず目を細める。そして膨れた頬を愉しげに眺め、
「そんなことでむくれてんじゃねえよ。お前、俺の名前知ってるか?」
「知ってるはずないだろ」
「そりゃそうだ。名乗ってねえもんな。二階堂亜紀だ。よろしく」
珠里はぱちくりと瞬きして二階堂の方を向き、
「あき?」
「おう。亜紀ちゃんだ。可愛いだろ。昔はよく、先生方にがっかりされたものだ。ぴちぴちの若い女編集者だと思ったら、こんな超絶美形男子が来やがった、てな」
「あは、はは、あはははははっ………そうりゃそうだろ………ははははっ」
可笑しいのと、張り詰めていた気が少し弛んだせいもあって、珠里は大口を開けて笑った。しかし、
「はは、は、は………」
笑いの衝動が急激にしぼんでゆく。二階堂の澄んだグレーの瞳が、じっとこちらを見据えていることに気付いたからだ。
「二…階堂……さん?」
饒舌と沈黙の落差に、思わず惹き付けられてしまう。珠里は微かに速まる鼓動を意識しながら、二階堂の顔がゆっくり近付くのをぼおっと眺めたのだった。
BACK TOP INDEX NEXT