誰がために桜は咲く

1.

満月が、私の妹を啖らった。

私は川辺に立ち尽くし、妹の柔らかな躰がゆっくり、ゆっくりと月に呑み込まれてゆくのを眺めた。

月の輪郭が醜く歪んでいるのは、彼女の躰を咀嚼しているからだ。
私は呟いた。妹よ、苦しいか? あと少しの辛抱だ。もうすぐ全てが終わる。

やがてたぷん、と音がして、月は再び静寂に還った。

媚薬の如き温気を含んだ春の夜の真ん中で、
私は川面に浮かぶ満月を凝っと見詰め続けた―――







都内に本社を構える老舗出版社、蒼架書房。その中の一室に文芸誌『幻想小説』の編集部があった。

決して狭くはないのだが、山と積まれた本と書類のせいで空間が半減して見える。そんな息苦しい空間の一番奥に、編集長である二階堂亜紀(にかいどう・あき)のデスクがあった。

彼は椅子に座って長い脚をゆったりと組み、一冊の雑誌に視線を注いでいる。

紫がかったラベンダーグレーのスーツをさらりと着こなし、額にかかる髪を時折気怠げに掻き上げる。長い睫毛が落とす影は何とも言えず淫靡で、ページをめくる指先は残酷なほど美しかった。

明るい色の髪や微かに青みを帯びたグレーの瞳は人工的なファッションではなく、彼の母親の出自に由来する天然の色彩。そして、陶器のような白皙の肌も。

遠くから見ても近くで見ても、世紀末のデカダン貴族かビジュアル系バンドのボーカルか孤高のドラキュラ伯爵に見える。とはいえ、彼は紛れもなく蒼架書房の看板文芸誌『幻想小説』の名物編集長だった。

こうして足を組んで本を読む姿は、まるで少女漫画の扉絵のよう。“絵になる”とはまさにこのことで、その空間だけ周囲から浮き上がって見えるほど。とはいえそんな彼に慣れっこの部下たちは、さすがに見愡れるようなことはなかったが。

しかし免疫のない新入社員ともなれば話は別で、毎年男女問わず数名が彼にのぼせ上がって騒動を起こすのは、ほとんど蒼架書房の恒例行事となっていた。

社長からじきじきに「早く身を固めてくれ」と冗談半分本気半分で懇願されることもあったが、そんな時は「じゃあ社長、俺とケッコンしてください」と返して、同じく独身貴族を通している社長をやりこめる。つまり色んな意味で名物編集長だった。

ちなみに彼は一度、花形の第一書籍部部長に大抜擢されたのだが、「やっぱ雑誌の方が面白え」の一言で、結局古巣に戻ってくることになったのだ。

神谷女史ほか『幻想小説』の編集者一同は、実に複雑な思いを噛み締めつつ出戻り編集長を迎え入れた。

彼が有能であることは疾うに分かっていたし、後任編集長は文芸誌の編集経験がなく頼りない感じだったので戻ってきてくれて嬉しくないこともないのだが、またあのワンマンに振り回されるのかと思うとちょっとだけ、ほんのちょっとだけげんなりしたりもした。

とはいえそんな部下たちの思惑に気付いているのかいないのか、二階堂は今日もデスクにどっかり座り込んであれこれ無茶な指示を出していた。

彼が静かなのは本を読んでいる時と大相撲中継を見ている時ぐらいなので、ともかく今の平穏は保証されていた。まあ、もってあと十分くらいのものだろうが。

「二階堂編集長、何をそんな熱心に読んでいるのですか? あら、文芸誌?」

二階堂は覗き込んできた神谷女史に見えるよう、本の表紙を掲げてみせた。

「『水晶夢』……って、同人誌ですね。確か、九条行人(くじょう・こうじん)先生が主宰を務めておられる―――」
「そう、嘗ては文壇ジャーナリズムに光り輝くその名を刻み、翻って現在では中高年向けの紀行文であざとく銭を稼いでいらっしゃる純文学界の重鎮、九条行人先生が停滞気味の日本文学界に活を入れんがために始めた、先鋭的文芸同人誌だ」
「ははあ、素晴らしい志ですね」
「志はな。まあ、肝心の九条先生は全く自作を掲載せず、ぬるい作品評と最近聴きに行ったオペラの感想ぐらいしか書いてねえんだけど」

神谷女史は「あらま」と言って肩を竦めた。とはいえ、こんなのはよくあることだった。

自分は部数ありきの商業誌には染まり切っていない、まだ文学的良心は捨てていないぞということを同業者に知らしめるため、有名作家になってから同人誌を主宰する者は多かったが、そのほとんどが自分の作品を掲載していないのだ。

九条のように、掲載作品の論評と簡単なエッセイだけでお茶を濁す。多くても五百部程度しか刷らず、知り合いの編集者や作家、懇意にしている古本屋の親爺くらいにしか配らないような雑誌に、自分の作品を掲載するなんてとんでもない、ということだろう。

文学的良心は疼かないのかと言いたいところだが、そんなもの端から持ち合わせていなければ疼きようがない。

「文芸同人誌にオペラ評ですか。何だかこう、胸の奥がくすぐったくなってきますね」
「そりゃ正常な反応だ。ま、書いてる方もどうせ誰も読んでないって分かってるんだろうな」
「でも、ずいぶん真剣に読まれていたじゃないですか。オペラなんてお好きでしたっけ?」
「昔付き合ってた女が好きで、たまに付き合わされたけどな。別に九条先生の嫌味なオペラ評なんてどうでもいい。俺が読んでたのはこれだ」

二階堂はそう言って、開いたページの端を長い指でぴん、と弾いた。神谷女史は本の上に屈み込んで、タイトルと著者名を確認する。

「『絳(あか)い月』、ですか」

二階堂はへえ、と素直に感嘆して、

「若い編集者でこの字が読める奴はそういねえだろうな。さすがは俺の秘蔵っ子だ」
「そうやって遠回しに自分を持ち上げるのやめてください」

神谷女史はぴしゃりと言い置いて、続く文章に視線を移した。

「“満月が、私の妹を啖らった”………新感覚ホラーですか?」

ちょっとうんざりしたような、からかうような声で質す。そんな神谷女史を二階堂はちらと見上げて、

「もう少し読んでみろよ」

神谷女史は言われた通り、先を読み進めた。そして顔を上げ、

「なるほど。妹が、満月の映っている川に沈んだのですね。それがこういう表現になった。面白いです」

からかうような響きはもうなく、作品に真摯に向き合う編集者の声で指摘した。

「だろ? なかなか印象的な出だしだ」
「それで、どういう話なのですか?」
「簡単に言えば、一人称の語り手が過去を回想する話だ。
“私”の妹は川で溺死している。最初、それは事故として語られるが、徐々に怪しくなってくる。妹との確執、嫉妬、愛憎などがちらちら見え隠れするうちに、妹の死は事故ではなく自殺ではないかと疑いが生じるよう、読者を誘導する。さらには“私”が妹を殺した可能性も仄めかされ、次第に語りは崩壊し、現実と幻想が混交する世界に読者は放り出される……」

神谷女史はうーんと唸って、

「ありがちな手法ですね。信頼できない語り手、ですか」
「まあな。でも手法と作品の面白さは余り関係ない。語り手が妹の芸術的才能や聡明さについて延々と賞賛する下りなんて、単語の隙間から嫉妬やら自己卑下がじっとり滲み出してきて胃の辺りがむかついてきた。話自体にリアリティはないが、生々しさがある」

二階堂の評を聞いて、神谷女史もかなり興味を覚えた。改めて著者名を確かめる。

「美影、って筆名ですよね、もちろん。みえい? びえいかな。これじゃ男か女かも分かりませんね」
「たぶん男だろうとは思うけどな。ともかく一度会ってみたい」
「九条先生に連絡を取ってみたらいかがですか?」

二階堂は「そうだな…」と言って考える素振りを見せたが、すぐに首を振って、

「いや、会った時に直接聞いてみることにする」
「まあ、先生にお会いする機会なんてあるんですか?」

すると二階堂は、神谷女史の手の中にある紫色の封筒を指差して、

「それ、その趣味の悪い封筒。俺宛てだろ?」
「あ、そうです。総務に行ったついでに郵便物を取ってきました」
「ついでに取ってきてくれたんだな。そりゃどうも」

神谷女史はちょんと肩を竦めて、

「すぐそうやって拗ねるんだから」
「多感な年頃なんだよ」
「万年思春期ですものね。あ、ほんとだ。封筒の差出人、九条先生ですね」

神谷女史が封筒を差し出すと、二階堂は中身を確認もせず引き出しに放り込んだ。

「読まなくていいんですか? あ、私がいるから読めないんですね」
「いや、違う。見なくても分かってる。パーティーのお誘いだ」
「パーティー?」

大きな目をくるんと見開いて聞き返す神谷女史に、二階堂は「ああ」と気のない返事を返して本をパタンと閉じた。しかし好奇心を刺激されてしまったらしき神谷女史は身を乗り出して、

「それって、いわゆる出版記念パーティーみたいなのではないですよね? 九条先生の還暦祝いとか?」
「創作意欲は涸れて久しいが、先生はまだそんな年じゃねえぞ。ただの定例親睦会だよ。ほら、最近完成したという白亜の豪華別荘。そこに親交のある作家や編集者を集めて、楽しい夜を過ごしましょう、と」
「へええ、いいなあ。九条先生と親交のある作家っていったら、柴崎喜一郎先生とか、西澤青胤先生とか、大御所が来られるんでしょうね。私も末席でいいから参加してみたい」

無邪気に羨む神谷女史に冷たい一瞥をくれて、

「お前なんて連れて行けねえよ。ほら、さっさと仕事に戻れ」
「うう、編集長ひどい。フン、いつか私だって……」

むくれてぶつぶつ言いながらも自席に戻る神谷女史。その背中を見送りながら、二階堂はぽつりと呟いた。

「連れて……行けるかよ。お前みたいに将来のある編集者を………」

そして続く言葉を呑み込んだ。あんなもの、ただの乱交パーティーなんだからな。





「蒼架書房の二階堂様ですね? お待ちしておりました」

案内人の後について、薄暗い廊下を歩く。壁に灯されているのは電気の照明ではなく、オイルランプ。そして案内人が手にしているのも、真鍮の燭台だった。

床には毛足の長いワインレッドの絨毯が敷き詰められ、壁にはトロンプルイユの技法で描かれた天使たち。相変わらずの西欧賛美と上っ面の唯美主義だったが、こちらの方が二階堂も自己演出しやすかった。

彼は今、ベルベット生地で仕立てたスーツを着て、襟と裾に毛皮があしらわれたインバネスを羽織り、そして手には白い百合の花束を持っていた。オスカー・ワイルドの如く。

19世紀ロンドンで活躍した劇作家であり小説家であるワイルドは唯美主義を唱え、当時にしては奇抜な“唯美主義的服装”をして保守的なロンドン市民から嫌悪と称賛を浴びた。

一時は時代の寵児としてもてはやされたが、男色家であることが明るみに出て裁判沙汰となり、有罪判決を受けて獄中生活を送ったのだ。

そんな異色の作家を模した演出はきっと、これから会うことになる先生方を悦ばせるに違いない。こういう他愛もない、しかし微かに文学の香りが漂うおふざけが彼らは何より好物であることを、二階堂は知っていたのだ。

九条行人ご自慢の白亜の豪邸は、外から見ると取り澄ました貴婦人のようにも見えるが、内部には淫靡な温気が充満していた。

尤も、それはこれから何が始まろうとしているか知っているがゆえの、先走った五感の錯覚なのだろうが。

どうやら、目的の部屋に着いたようだ。観音開きの扉に付いた大仰なノッカーを鳴らした使用人は、中からの応えを待たずに扉を開けた。そしてよく通る声で「蒼架書房の二階堂様です」と誰にともなく告げる。すると室内から期待と興奮の熱が押し寄せ、二階堂の身体を包んだ。

二階堂はわざと頭も下げず挨拶もせず、荒っぽい大股で室内に入った。そしてインバネスを脱いで床の上に放り、手にしていた白い百合をその上に置いた。まるで亡き恋人へ手向けるかのように。

そしてようやく室内にいる客たちの方を向き、優雅に頭を下げてみせた。彼らは我先にと二階堂の許へ駆け寄り、興奮で汗ばんだ手を突き出して二階堂の手を握った。

「待っていたよ、二階堂君」
「君に会いたくてねえ。締切前だがつい来てしまった」
「ああ、まるでピカデリーを練り歩くワイルドだ。素晴らしくよく似合っている」

彼らは口々に歓迎の言葉を述べながら、二階堂の全身を文字通り舐めるように観賞した。視線は徐々に淫蕩な粘り気を帯び始めたが、もちろん二階堂は気にせずにこやかに応対する。

彼は、自分の容姿が彼らにどんな感情の高揚をもたらすか熟知していた。そしてそれを巧く操作しながらビジネスに活かす方法も知っていたのだ。

二階堂は素早く室内に視線を巡らせて、今宵の参加者を確認する。谷崎潤一郎ばりの耽美的大河小説の大家、西澤青胤を筆頭に、現在も文壇で活躍中のお歴々が揃っていた。

もちろん、いくら大作家とはいえ彼らだけでは華やかさに欠ける。今夜のホストを務める九条が用意したのか、或いは彼らが愛人を連れてきたのか分からないが、若く美しい男女が各々の傍にぴったり寄り添って、酌をしたり抱き着いたりしていた。

見れば、明らかに未成年と判る少女の姿もある。短いスカートから伸びた白い足が生々しく、また痛々しかった。その時、ホスト役の九条が張りのある声で割り込んできた。

「皆さんそろそろいいかね。私にもこの美貌の唯美主義者に挨拶をさせてくれんか」

文壇での影響力は低下の一途を辿っているとはいえ、こうした享楽の催しには欠かせぬ人物ということもあり、みな一応従順に振る舞った。彼のために退いて道を空ける。

「ようこそわが白鳥宮へ。君は本当に我々の期待を裏切らない。この素敵に馬鹿げた夜を存分に楽しんでくれたまえ」
「ええ、もちろんです。存分に……楽しませて差し上げますよ」

二階堂は含蓄ある言葉を返すと、九条の傍らにまるで情婦のように寄り添う美しい少年に鋭い一瞥を投げ掛けた。

が、すぐに興味を失ったと言わんばかりに視線を逸らし、まだ興奮冷めやらぬ客人たちの中へ入っていった。



INDEX      TOP      NEXT