─KAREN ENJOU─
九、謗花の章
初心者のための生け花教室第五回目。“なんちゃって大作生け込み”は大成功だった。もちろん、作品として傑作が生み出せたという意味ではない。とにかく楽しんでもらうという目的が達成できたという意味での大成功だ。
白百合とななかまどとデルフィニウムを使った大作を完成させた生徒たちは大喜びで、家族に自慢します、友だちに見せますと言って写真を撮りまくった。絢も一緒になってはしゃいで写真に収まり、幹に講師が浮かれるなと怒られたのはまあご愛嬌だ。
そう言う幹も、「全くこんな面倒なこと思いついて……」とか何とかぶつぶつ言いつつしっかり楽しんでいる様子だった。最初は戸惑いを見せていた沓沢雪人も、後半は積極的に参加してくれた。
「ああ、楽しかったぁ。ね、幹。また機会があったらやってみたいね」
「ったく、絢は気楽でいいよな。面倒な手配は全部俺が……」
帰りの車中。絢はひたすら浮かれモードだった。隣では幹が文句を垂れていたが、絢は気にしない。早く家に帰って、今日のことを柊二に報告したいとうきうきしていたのだ。
「ただいま戻りましたぁ」
元気いっぱいに帰宅を告げた絢だったが、その声は不穏なざわつきにはね返された。家の中が、こんな乱れた空気に満ちていることは珍しい。いつもは、外部とは隔絶した静謐が時に優しく、時に厳しく迎えてくれるのに。
「どうしたんだろ。何かあったのかな……」
真っ先に頭に浮かんだのは、祖父の体調だった。そろそろ八十の大台に差し掛かろうという苑山は、最近は暑さのせいもあって外出を控えることが多かった。何か病を患っているわけではないが、体力の衰えは絢の目にも明らかだった。
「ああ」
幹も家内の空気に違和感を覚えたのだろう、絢の不安に同調するように眉をひそめた。そして迎えに出てきた使用人の一人を掴まえ、問い詰める。
「どうした、家元に何かあったのか?」
「い、いいえ。そういうことではありません」
「そういうことではないということは、やはり何かあったんだな」
使用人はうっかり口を滑らせてしまったとばかりに、さあっと青ざめた。幹がさらに問い詰めようとした時、
「私がお話しますよ」
祖父の古い付き人である本嶋が奥から現れ、絢たちに雑誌を広げて見せた。
それは“花を飾る楽しさ”をコンセプトに据え、和の生け花から洋のフラワーアレンジメントまで、花に関する様々な情報を提供している『SOUKA』という月刊誌だった。花に携わる者でその存在を知らぬ者はいないし、もちろん絢も幹も読んでいる。
本嶋が差し出してきたのは出たばかりの最新刊のようだが、なぜそれをわざわざ見せようとするのか。そんな疑問は、開かれたページにちらと目を落としただけで分かった。
『紫月流の未来を憂う』───キャプションこそ穏やかだが、それが紫月流を批判したものだということは明らかだった。絢と幹は雑誌を引ったくり、二人で顔を寄せ合って食い入るように読んだ。
「なに、これっ……」
読み進めればすぐに気づくことだが、これは紫月流批判であると同時に、狩野柊二個人に対する批判でもあった。
執筆者は、十年も生け花から遠ざかっていた人間を総師範に復帰させるとは何事かと、いかにも義憤に駆られているかのように糾弾している。
そして、『当然と言わんばかりに弟子の指導に当たっている狩野柊二の人間性、および生け花に対する誠実さにも疑問を感じざるを得ない』とあからさまな個人攻撃を行い、紫月流の深刻な人材不足が透けて見えると指摘。だからといって、十年前に流派内でいざこざを起こして破門された人間を再び呼び戻すとは不見識も甚だしい、由緒ある紫月の名折れではないのかと、厳しく断じていた。
絢と幹にとって一番ショックだったのは記事の内容ではなく、それを書いた人間が自分たちの父親だということだった。
「お父さん、どうしてっ……」
“十年前に流派内でいざこざを起こして破門された”のが柊二ではないことは、書いた本人が誰よりもよく知っているはずだ。なのに彼、紫月尭はさらにこう続けていた。
『私は家元との意見の相違により流派を去ったことを悔いてはいないが、紫月流を誰よりも愛する者として、その未来に不安を抱かずにはいられない。一子相伝の流派は何かと閉鎖的になりやすい。だからこそ、こうして外部が声を上げることが重要だと考える。私は、紫月の精神を継ぐ一華道家として、その務めを果たそうと思いこの文章を記した───』
「なにが“意見の相違により流派を去った”だ。嘘ばっか並べやがって」
幹が噛みつきたくなるのも当然だ。まるで、自分こそ紫月流の正当な後継者だと言わんばかりの、虚辞に満ちた文章。
おまけに、独自に『SHIZUKI』ブランドを立ち上げて、より多くの人が生け花を楽しく日常に取り入れることができるような花器や道具類の販売を始めると、宣伝までしていたのだ。
「そもそも『SOUKA』は、なんでこんな文章を掲載したんだ」
幹のもっともな疑問に、本嶋は平素と変わらぬ穏やかな口調で答えた。
「この最新刊には、『SHIZUKI』ブランドとやらの花器の広告がやたらと目に付きます。おそらく───」
「莫大な広告費を餌にしたというわけか。『SOUKA』は見識ある雑誌だと思っていたのに、堕ちたものだな」
幹の辛辣な言葉に、本嶋は苦笑を隠さず、
「まあ、こういった定期出版物は最近どこも火の車らしいですからね。広告を出してくれるなら多少の融通は……ということでしょう」
衝撃の余韻が抜けきらぬ頭で二人の会話を聞いていた絢は、ようやくそろそろと口を開いた。
「あの、お祖父様はこのことをもう知っているのですか?」
「ええ、ご存知ですよ」
本嶋はやはり普段通りの口調でさらりと答える。
それにしても、家元はどうするつもりだろう。これまでは、破門された尭が真紫月流などと不遜極まる名称の流派を起こしても、自分こそ真の紫月流家元だと僭称しても、抗議も反論もせず沈黙を貫いていた。というより、好きにさせていたという方が近いだろう。
“部外者”が黄色い嘴で何を喚こうが、紫月流の伝統にわずかの揺るぎも生じないと言わんばかりの苑山の態度に、尭は少なからず屈辱を感じているはずだ。
ということは今回も、苑山は黙殺するのだろうか。でも今回は、柊二が名指しで非難されているのだ。何か反論しなければ、批判を肯定したことになってしまう。
「それで、お祖父様は何と? 今回も放っておけと言っているのですか? でもそれでは柊二さんが───」
「落ち着いてください。苑山先生は先ほど、自室に狩野師範を呼ばれました。おそらく、今後のことについて話し合われているかと。その結論を待ちましょう」
ということは、もう柊二もこの記事について知っているのだ。これを読んだ時、どんな気持ちだったろうか。十年前のお家騒動の元凶みたいに書かれ、並々ならぬ覚悟とともに流派に復帰したのに不誠実だと批判されたのだ。それも、紫月の縁者に。
「柊二さん……」
膨れ上がった不安に押し出されるように、その名が唇からこぼれた。すると、
「心配するな、絢。あのおっさんが、この程度のことで潰れるはずはない」
幹のふてぶてしい口調が、この時ほど頼もしく感じられたことはなかった。
「幹坊ちゃんの言う通りですよ。柊二さんの才能も人間性も、流派内はもちろん他流派の人間にも広く知れ渡っています。この文章を真に受けるのは、よほどのスキャンダル好きか、生け花に疎い部外者でしょう」
本嶋も後押ししてくれて、絢はわずかだが心が軽くなった。
「幹、ありがとう。……でもね、柊二さんのことを“おっさん”て呼ぶのはやめて」
キッと眦を決して見上げると、幹はフンと鼻を鳴らし、
「俺たちみたいなピチピチの若人からすれば、年齢的には十分おっさんだろ」
「はは……柊二さんがおっさんなら、私はじじいですね」
現在四十五歳の本嶋はそう言って、遠い目をした。
「……へっくしょん!」
「どうした、風邪でもひいたか」
「いいえ、大丈夫です。失礼しました」
誰か俺の噂をしてるのかと訝りつつ、柊二は詫びた。そしてあらためて苑山に向き直る。
「私が十年の間華の道から遠ざかっていたことは、紛れもない事実です。こういった批判が起きるであろうとは、もとより覚悟の上。とはいえ、流派内に動揺を生じさせてしまったことは真摯に反省すべきと考えております」
「……いや、お前に何ら非はない。あるとすれば、この事態を予測してしかるべき手を打っておかなかった儂にある。尭はずっと、お前に対する嫉妬と羨望を心の奥底に溜め込んできた。今回、お前が総師範に復帰したと知れば、何らかの行動を起こすことは予測できた」
「しかし、あれから十年も経っております。それに尭さんは、自ら起こした新しい流派の家元として、弟子たちを立派に率いておられる。今さら私のことなど……」
困惑しつつも反論する柊二に、苑山は陰気な笑みを返し、
「妬む心というものは、時が経てば経つほど重量と毒性を増す。そうして“怪物”と化した感情を、尭はこれまで何とか飼い馴らしていたに過ぎん。それが暴れ出すきっかけを、儂は与えてしまったのだ」
苑山の言葉には、自責の色合いが濃く表れていた。十年前に勘当を言い渡して以来一度も対面していないが、息子は息子。その気性は知り尽くしているということだろう。
「一度妬みの淵に身を投じてしまった者は、その後どんなに功績を残しても、そう易々とは這い上がってこれん。柊二よ、妬まれる側のお前には分からんだろうな」
「……苑山先生は、お分かりになると?」
苑山はその問いには答えず、あっさり話を進めた。
「まあ、起きてしまったことを今さら悔やんでも仕方あるまい。流派内の動揺をいかにして収めるかだが、唯一無二の方法がある。しかしそれを実行するには、柊二、お前のさらなる覚悟と決意が必要だ」
「私の覚悟と決意、ですか?」
苑山は重々しく頷くと、“唯一無二の方法”について語り始めた。
それは柊二にとってもまさに青天の霹靂といった内容で、初めは驚きばかりだったが、徐々に身体が芯から凍りついてゆくような森厳たる思いに囚われ、小さく身震いしたのだった。
BACK TOP 華恋炎情INDEX NEXT