巡桜記

第二話

「桜蘭、こちらへ来なさい。まったく、お前はいつもいつも……」

翌朝、清流で顔を洗うだけのはずが川魚を追いかけ、全身びしょ濡れになった桜蘭を阿修羅は溜め息混じりに傍に呼んだ。そして丁寧に身体を拭いてやる。

「人で言えば齢三十も半ばだというのに、いつまでたっても赤子のままか」
「関係ないだろ? そんなこと言ったらあしゅなんかミイラじゃねえか」

そう言って、くすぐったいところを拭かれたのかきゃっきゃと笑った。阿修羅も「ミイラとは酷いな」と苦笑を漏らし、最後に頭をわしわし拭いて着物を着せてやった。

「さて、軽く朝食を取ったら、私は都へ下りてくる。お前はここで留守番を―――」
「や、やだッ。何でだよ。俺も一緒に行くっ」
「安心しろ。ちゃんと栗まんじゅうとぼたもちを買ってきてやるから」
「そんなんじゃねえよッ!」

桜蘭はがばと立ち上がり、頬を紅潮させて阿修羅に詰め寄る。桜蘭のこういった反応を予想していた阿修羅は声を荒げることなく、寧ろ淡々と桜蘭を見返した。

しかし、いつも優しい輝きを宿して桜蘭を包み込む黒瞳は冷たく澄み渡り、引き絞られた瞳孔は底知れぬ闇色を湛えて真っ直ぐ桜蘭を射竦めた。

これぞ鬼性の眼差し。桜蘭は一瞬怯んだが、臆することなく堂々と見返した。阿修羅は、眼差しを反映したかのような冴え冴えとした声調で、

「桜蘭、よく聞きなさい。これまでの道中、私はお前の無謀な振る舞いを大方黙認してきた。自由に考え、自由に行動し、その中で様々なことを学んで欲しい、そう思っていたからだ。しかし今回はそういうわけにはいかん」

桜蘭は悔しそうに唇を噛み締めたが、やがて「分かってるよ…」と囁くように答えた。

そう、今回二人がこの仙石谷に帰ってきた理由。それは、二十年の歳月を経て再び桜海の都に跳梁し、民を恐怖に陥れているという<仙石谷の鬼>の正体を掴むためだった。

桜海国の領主であった甲斐守(かいのかみ)とその従者四人が惨殺されてから二十年、仙石谷の鬼、阿修羅が再び桜海の都を荒らしているらしい―――遠国を気ままに旅していた二人の耳に斯様な噂が飛び込んできたのは、ひと月ほど前のこと。

阿修羅は気にするな、どうせただの噂に過ぎぬと宥めたのだが、桜蘭の気が収まらなかった。

阿修羅は誰彼構わず人を襲うような奴じゃないッ、そんな阿修羅の名を騙るなんて許せねえと一人気を吐き、桜海に行って真相を突き止めるんだと言って聞かなかった。

一度言い出したら梃子でも動かぬ桜蘭。このままでは目を離した隙に一人で出立しかねないと判断した阿修羅は、渋々ながら桜海国へ戻ることを承知したのだった。

二十年経っているとはいえ、それは人々の記憶を風化させるのに十分な時間とは言えない。寧ろその間に噂は誇張され、尾ひれが付き、より恐怖を煽る伝説となって記憶に刻み込まれる。

今桜海に戻ることは相応の危険を伴うと分かってはいた。にもかかわらず阿修羅が桜海行きを承諾したのには、実はもうひとつ理由があった。

言葉には出さぬものの、桜蘭が異母弟である桜輝の境遇を案じていることを察していたからだ。

父の愛情を独占され、嘗ては憎み、嫉み、疎んじていた弟。しかし父と母を喪った今、唯一の血縁である彼がどうしているのか気がかりでならなかったのだ。

桜海に行けば、その行方が掴めるかもしれない。もちろん兄だと名乗ることはできないし、鬼の分際でその幸せを願うなんておこがましいとは分かっている。

だからせめて、達者で暮らしているかを確かめたい、そんな切なる願いを抱いていたのだ。

「私は今回、お前の願いを聞き届けてこの地までやってきた。しかしここから先の行動については、全て私の判断に任せてもらう、そのように約束したはずだが」
「分かってる。だから、だから俺は阿修羅に頼んでいるんだ。俺を一緒に連れて行ってください、と。辛い思い出の方が多かったけれど、でも桜海の国は俺の故郷なんだ。この二十年で何が変わり、何が変わっていないか、そしてあの屋敷がどうなっているかをこの目で確かめたいんだ」

切々と訴える桜蘭に、さしもの阿修羅も頭ごなしに駄目だとは言えなくなってしまった。桜蘭はこくんと喉を鳴らしてさらに言葉を続ける。

「それにもしかしたら……あの屋敷に今でも桜輝が、俺の弟が住んでいるかもしれない。きっと立派な青年になっていると思う。できることなら、その姿を目に灼き付けておきたいんだ」
「桜蘭……」
「嘗ては怨み、いなくなってしまえばいいとすら思った弟だ。でもこの世でたった一人、血を分けた俺の肉親。幸せであって欲しいと心から願ってるよ。正直、こんな風に考えられるようになるまで二十年かかったけど……でも、でも俺っ―――」

湧き上がる感情に言葉が付いていかず、絶句してしまう。言葉の代わりに溢れ出す涙をぐいと拭って、再び口を開こうとした。
しかしそれに先んじて、阿修羅の温かな抱擁が言葉も涙も包み込む。

「私の言い付けをよく守り、自分勝手な行動は慎むのだぞ。分かったな?」

桜蘭は涙をすすり上げつつ、何度も何度も頷いた。そしてかすれた声で「あしゅ、ありがと…」と呟いたのだった。





「………で、何の真似だよこれはッ」
「何って、変装だ。よく似合っているぞ」

返す言葉を失い、額に濃い翳を落としてうぐぐぐ…と歯噛みする桜蘭。対して阿修羅は平然と、衿元を直してやったりしている。と思えばうっとり目を細め、

「まるで桜の化身だ。何と愛らしい。惚れ直したぞ」
「う、うっせえ!」

桜色を通り越した紅色に頬を染め、恨みがましく阿修羅の顔を睨み付けた。

それもそのはず、淡い桜小紋の被布(かずき)に金色の掛帯、さらに薄化粧を施した桜蘭は、どこからどう見ても可憐な童女だった。

「何で俺がこんな恥ずかしいカッコしなきゃなんねえんだよっ」
「言っただろう? 変装だと。当時のお前を知る人物と邂逅せぬとも限らない。二十年前に鬼に攫われたはずのお前が当時の姿で現れたとなれば、怪しまれるのは必至。しかしここまで化ければ、気付かれることはないだろう」
「だからって、女の格好なんて………」

まだ不満らしく、口を尖らせてぶちぶち文句を垂れる桜蘭。阿修羅はすっと目を細めて、

「嫌なら構わんぞ。お前をここに置いていくまでだ」
「う……わ、わかったよ! 我慢するよっ」
「我慢するだけでは駄目だ。女になりきらんとな。ほら、ここに男がいると思ってちょっと科(しな)を作ってみろ」

桜蘭は泣きそうな顔で、「そんなの分かんねえよ」と訴える。阿修羅は肩を竦めて、

「何を言うか。いつも閨で私相手にしているではないか。潤んだ瞳で見上げて、あしゅ、もっとして……と。それと似たようなものだぞ。どうだ?」

桜蘭は顔を真っ赤にして反論するかと思いきや、もじもじしつつ、

「ヤだよ……あしゅ以外にそんなことするなんて………」
「…………」

思いもよらぬ健気な本音を捧げられて、愛しさに駆られた阿修羅は危うく襲い掛かってしまうところだった。しかし何とか堪え、顎に手を添えてそっと上を向かせると、

「悪かった。それによくよく考えてみれば、他の男に科を作る桜蘭など見たくはない。嫉妬の余り私の方が本性を現してしまうかもしれぬ。
よいか、お前はそのまま、大人しく私の傍にいるだけでいい。それだけで、桜の花も霞むほどの美わしさを放つのだから」

くすぐったいような賛辞に頬を染めつつも、こくんと頷く。阿修羅は満足げに微笑んで頭を優しく撫で、

「では、私も仕度をしてくる。ここで待っていてくれ」
「うん」

奥の洞(うろ)へ消えていった逞しい背中を見送ると、桜蘭ははあ〜と複雑な溜め息をついた。都へは行きたいが、この格好は何とも……。

しかし男らしく覚悟を決め、歩き方なぞを練習してみた。ちょっと内股にして、小さな歩幅で楚々と歩く。

うえっ、気持ち悪ぃ、と自分にダメ出ししたところで、奥から阿修羅が出てきた。

「待たせたな」

その姿を見た桜蘭は、文字通り目の玉が飛び出るほど驚いて口をぱくぱくさせた。阿修羅は妖艶な笑みを向け、「どうしたのだ?」と楽しそうに問い掛ける。

「あ、あしゅ……あしゅだよな……?」
「無論。どうだ、なかなかのものだろう?」

なかなかのもの、どころではなかった。今、桜蘭の目の前にいるのは、萌黄色の地に撫子が流れる被布をまとい、頭に乗せた市女笠(いちめがさ)にそっと片手を添えて艶然と微笑む美女。

絹の光沢を湛える黒髪に、白粉を滑らせた陶器の如き珠肌が映える。鮮やかな紅を引いた瑞々しい唇は絶妙の曲線を描き、見る者を艶夢の境地に誘う。まさに傾城の美姫。

まだ言葉を失って立ち尽くす桜蘭の許にゆっくり近付くその歩みも、妙齢の婦女そのものだった。

「よいか、私とお前は姉妹ということにする。占いを生業とし、旅をしつつ各国を回っている。そしてたまたま桜海の国に立ち寄った―――分かったな?」

まだ夢見心地の桜蘭だったが、ふわふわと頷きつつも「分かったよ、あしゅ」と返した。しかし阿修羅は指を振り、

「阿修羅、ではない。撫子姉様と呼べ。お前は桜子だ」
「なで…しこ……」

桜蘭はぶはっと吹き出し、

「な、なでしこって…………うはっ、うひゃひゃひゃひゃ…………」
「笑うな! 仕方ないだろうが」
「だって、だってさあ………真面目な顔して撫子って…………ひゃひゃひゃ………」

阿修羅はじろりと睨んだが何も反論せず、「行くぞ、桜子」とだけ言い置いて背中を向けた。

桜蘭は慌てて追いかけつつ、「だいいち、そんなデカい女いるかよ……」と呟いたのだった。





「さあさそこの旦那様。貴方を導く宿命の星、前世の因縁、宿業を、見事解きほぐしてみせましょう。古より伝わりし神秘の法、手相、顔相、算易、判占、筮竹、天文、暦数何でもござれ。ちょいとお立ち寄りくださいませぬか?」

流暢な口上を並べて道行く人の気を引く阿修羅を、桜蘭は半ば呆れ顔で眺めていた。姿形はもちろん、声までも若い女性そのもの。

声を掛けられた男たちは、突如現れた眩いばかりの傾城に、鼻の下をでろでろに伸ばして吸い寄せられる。

恋人か若妻かと思われる女性と共歩きしている男まで、ふらふらと立ち寄っては連れの女の怒りを買った。

瞬く間に、阿修羅が設けた粗末な台の前には、普段は占いなど女子供の娯楽だなどと嘯いている男連中がいそいそと列をなした。

「あら、素敵。旦那さんには見事な財運線がございますわ。そしてほら、ここには金星帯が。これは性的魅力の象徴なんでございますよ。奥様が羨ましいわ。ほほ」
「そ、そうかい? いやあ……あんたみたいな美女相手ならいつでも………」
「あらやだ。そんなこと仰って。いったい何人の傾城を泣かせれば気が済むのでございますか」

すっかり気をよくした男は、阿修羅の手を散々握った挙句、占い料として大金を置いて帰っていった。

次の男は顔相占いを希望。阿修羅の前に脂ぎった顔をずいと突き出す。しかし阿修羅は臆することなく、しなやかな指先で男の額を撫で、

「旦那さんの大きく張り出した額、素晴らしいわ。典型的な大器晩成型。大きな鷲鼻は長命の相です。ああ、羨ましい」
「姐さんも上手だねえ。明日もここにいるかい?」
「ええ、おりますわ。妾も妹も、この都が大層気に入りましたの。咲き誇る桜の花。評判通りの美しい都ですわね」

すると男はにやりと顔を歪め、芝居がかった低音で、

「気を付けるがいいぞ。今この都はな、鬼患いなのだ」
「鬼患い…でございますか?」
「左様。仙石谷の鬼が夜な夜な都に下りては、殺戮を重ねているのだ」

阿修羅は祈るように両手を組み、蒼褪めた顔で震えてみせる。その姿に劣情をそそられた男はさらに嫌らしく顔を緩め、

「ちょうど二十年前、領主として国を治めていた甲斐守様が従者もろとも鬼に惨殺された。それ以前に、嫡男も鬼に攫われている。そう、この桜海国は鬼に魅入られた忌むべき地なのだ」
「何てことでしょう。この美しくのどかな都で、そのような忌まわしい惨劇が……。でももう宿を頼んでしまいましたし、一体どうしたら……」

男は阿修羅が見せた恐怖をうっとりと味わってから、徐に口を開いた。

「姐さんは大丈夫。どうやら仙石谷の鬼とやらは紳士のようだ。襲うのは猛き漢(おとこ)ばかり。女には一切手出しをせぬ」
「えっ? 風聞流説によれば、鬼というのは女子供を好んで啖らうとか。なのに―――」
「そう、確かに儂(わし)もそう聞いてはいたが、仙石谷の鬼、阿修羅は違う。男盛りの武将や官吏ばかりを狙って戮している。儂らのような平民にも手を出さん。だからこそこうして、みな暢気に街道を歩いていられるのだ。
逆に、権力者どもは鬼の影に怯えて門戸を固く閉ざしている。尤も、高貴な血肉に飽いた鬼がいつ、我々平民に襲い掛かるとも限らんがな」
「左様で……ございますか……」

阿修羅は微かに眉根を寄せて、深慮をにじませた声で応えた。その物思いに耽るような憂いの表情を、男は明らさまに喉を鳴らして貪るように見入った。

阿修羅が深刻になるのも無理はなかった。というのも、この男から得た情報で<鬼流し>の可能性が消えてしまったからだ。

<鬼流し>―――それは権力者が、邪魔になった妾や姑、生まれてきては都合の悪い赤子などを、鬼に屠られたと偽って人知れず葬る陋習。他ならぬ桜蘭も、嘗て実の父に鬼流しされた身だった。

しかし鬼に襲われたのがみな男、それも権力者や武将ばかりということは、今回の鬼騒動は<鬼流し>ではないということになる。

権力者は鬼流しを命ずる側であって、その被害者になることはあり得ないからだ。つまり―――


―――私の名を騙っている者が、確実に存在するというわけか………


やはり見過ごすわけにはいかぬ、阿修羅は己れに言い聞かせ拳を強く握り締めた。

男は黙りこくってしまった阿修羅を見てまだ怯えていると思い込んだのか、大きく身を乗り出して、

「そんなに震えなさんな。遅かれ早かれこの鬼騒ぎも収まるに違いない。大阿闍梨様が本格的に鬼調伏に乗り出したのだからな」

阿闍梨とは、修行を積んで一定の階梯に達した高徳の僧を指す。その中でも大阿闍梨は、鬼調伏(ちょうぶく)の秘法、明王呪を伝法灌頂により伝授された法力僧で、特に畏怖される存在だった。

しかし阿修羅は、今度は眉ひとつ動かさず平然と問う。

「大阿闍梨様が、このような遠国の都に?」
「左様。甲斐守様のお屋敷跡に建立された不動明王院が、大阿闍梨賢有(けんゆう)様をお迎えしたのだ。今はまだ様子見のようだが、いずれはあの法力で鬼を封じてくれるだろう。だから心配は要らんよ」

色々な情報を与えてくれた男に色香溢れる笑みを向けて、阿修羅は「それなら安心でございますわね」と穏やかに答えた。



BACK      TOP      NEXT