ユダの弁明
―Love of the Betrayer―

4話<ファヴェーラ>

―――ファヴェーラからスカウトが来るよ、か……

ギャラリーTAKATOUからの帰り、京橋から東京駅まで歩きながら伶は取り留めのない物思いに耽っていた。

この地区一帯は<ファヴェーラ>の俗称で呼ばれる所謂スラム街で、路上で生活する子供たちの格好の猟場だった。

伶のように心ここにあらずの情態を晒して歩くなんてもってのほか。いいカモですよと自ら宣伝しているようなものだ。財布を掏られても文句は言えまい。

まだ慣れていない地方からの観光客ならともかく、生粋の東京都民としてあるまじき行為だった。

それは、伶も分かっていた。きちんと自衛すること。それは自分が犯罪に遭わないためであると同時に、ファヴェーラで生活するストリートチルドレンを制裁という名の暴力から守る手段でもあるのだ。

伶はこれまでに三度、財布を掏られたことがあった。とはいえ、カードも大金も持ち歩く主義ではないし、それにボーッとしている自分も悪いのだからまあ仕方ないかと割り切っていた。

しかしつい二週間ほど前、四度目のスリに遭ってからは、都民として相応の緊張感を保つよう心掛けるようになった。

その、伶の四個目の財布を奪った少年は運悪く駅員に見咎められ、善良なる駅利用者の助力もあって呆気なく捕まった。そして伶が現場に駆け付けた時には、犯人の少年は駅員と背広の紳士とキオスクの店員によって蹴り回されていたのだ。

大きなボストンバッグを抱えた老夫婦が声にならない悲鳴をあげるかのように口を開いて眺めている他は、誰もが一瞥をくれるのみで足を止めようともしない。

結局伶の制止も虚しく、私的な制裁は少年が失神するまで続けられた。駅員はぐったりとした少年の手から財布をもぎ取ると、主人が投げたボールをくわえてきた犬のように達成感で瞳を輝かせて、微笑いながら伶に返した。が、伶はどうしてもお礼を口にすることができなかった。

この経験により、伶は思い知ったのだ。子供たちを斯様な暴力から守るためにも、犯罪を誘発するような行為は慎むべきなのだと。

伶は軽く首を振って、斜め掛けにした鞄をさらに胸の前で抱えた。そして再び駅を目指して歩く。

やがて外堀通りに出た伶はそろそろと顔を上げて、通りの向こうに聳える双子の高層ビル<ツインタワー>を見仰いだ。貧困と暴力と汚穢に染め上げられた、恐るべきバベルの塔を。そしてあの中で、子供たちのため汗を流して働いているはずの旧友の顔を思い出した。




今から遡ること二十年ほど前、東京は再開発という神話の終焉を迎えた。それも、華々しいテープカットが象徴する完成ではなく、破綻と呼ぶに相応しい幕切れだった。

それは予想外の事態ではなかった。バブル期に策定された都市再生、新東京構想の計画に基づき、首都圏にオフィス、ホテル、ショッピングモールなど複数の施設を備えた高層ビルが乱立し始めた当初から、テナント不足を危惧する声は多かったのだ。

いや、危惧どころかちょっと考えれば分かる話で、企業はどんどん倒産する、かといって起業家を支援するような体制も整備されていない、なのにハコばかり作っているのでは、空きが増えるのは当然のこと。至極単純な算数だ。

ショッピング街と言ったって、売っている物はどこも同じ。丸の内でも銀座でもお台場でも同じ物が買える上、個人消費は伸び悩む一方。

結局、都内に乱立した複合ビルのほとんどは、人が集まらない企業が集まらない金が集まらないという三重苦に喘いだ末の壊死を迎えることとなった。

そして東京駅八重洲側のシンボル・マークとなるはずであったツインタワーは、他のビルより起工が遅かったせいもあり、完成間近で工事が中断。国土交通省の役人やゼネコンの役員、タレントなどによるテープカットが行われることはなく、廃ビルのまま放置されることになったのだ。

斯くして、東京駅を挟むようにして建てられた地上58階、高さ約310メートルの双子のビルには、地元のホームレス達が住み着いた。

しかしその後、貧困により住む場所を失った者が家族単位で次々と“入植”、つまりは不法入居するようになり、現在ファヴェーラと呼ばれる貧民街へと劇的な変貌を遂げたのだった。

そもそも『ファヴェーラ』とは、掘建て小屋が密集するスラム街を意味するポルトガル語である。これがどのような経緯で海を渡り、この国に定着するようになったのか、説明するのは簡単なようで難しい。

ブラジル・サンパウロのファヴェーラで生活する一人の女性がその獣以下ともいえる貧困の日常を綴った本『奪われた未来―ファヴェーラの日常』の邦訳がベストセラーになったことで、評論家やキャスターが都市部の貧困層について解説する際、“スラム”や“貧民街”といった露骨な表現を避け、昨今流行りの“ファヴェーラ”なる口当たりのいい外来語を多用するようになった。

しかし、これだけでは現実を説明しきれていない。東京には他にも貧民街が点在していたが、そういった地域がファヴェーラと呼ばれることはなく、何故かあの双子のビルとその周辺、つまり東京駅を含む八重洲地区のみに冠ぜられた固有名詞として定着したのである。

その理由はよく分からない。ビル自体がそう呼ばれることを欲したのだと言う者もいるが、それは余りに悪趣味なメルヘンであろう。

ファヴェーラの住人は、住む場所を追われた貧困層のほか、彼らの生活一般や子供の教育を支援する非営利団体の職員や、児童司牧協会の神父、ベタニヤ修道女会のシスターなどが含まれる。

また、ストリートチルドレンのための様々な人権保護団体がオフィスを構えている。その中で最も有名なのは『新生の家』で、南棟5階に事務所があった。伶の旧友である観崎湊(かんざき・みなと)も、この組織の一員である。

さらに、都に雇われて2階に居を構える名ばかりの管理人のほか、ゴミ回収人も住んでいた。彼らは年配の浮浪者で、フロアごとに集められた家庭ゴミを地上へ運ぶ代わりに、僅かな食事と寝る場所を与えられていた。

そして、ファヴェーラを他の貧民街から殊更際立たせているのが、奇っ怪な風貌と教義で飾り立てた教祖や信者たちである。

ファヴェーラには現在、150以上の宗教団体、神秘教団が乱立していた。そしてそういった宗教団体、神秘団体のほとんどが、貧困から来る様々な苦しみや悩みを土壌に咲く奇怪な徒花だった。

事実、どんな荒唐無稽なものでも教義と呼び得る体系を持っている団体はまだいい方だった。

中には毎日決まった時間に全裸の身体を鞭で撲ちながらビル内を練り歩く団体や、メインエントランスの吹き抜けに柱を建て、その上に昼夜坐り続けてはや五年、という聖者もいた。その柱の周囲には聖者を崇め慕う信徒が集まり、一日二回、砂糖水を含ませたパンを供じる以外はただ宙空の聖者を仰ぎ見て過ごした。

さらには、薔薇の花のみを食すと自称する『イシスの乙女団』、“人間よ、原形(フュシス)に還れ”の掛け声と共に、男女が背中合わせで一つの袋に入って生活する『アンドロギュヌスの家』など、ほとんど大道芸かギネスに挑戦、といった趣向のものまであった。

とはいえ、とんだ大道芸が住人の不安定な心を捉えていることは事実である。彼らの求める救いとは現世利益のことではなく、まさにその現世、日常を忘れさせてくれる浮世離れした夢、幻覚なのかもしれない。

そういったファヴェーラ全体を席巻する逃避の集団心理を嗅ぎ付けたからこそ、教祖たちは他ではないこのファヴェーラ、ツインタワーを本拠地に選んだのであろう。

さらに、彼らにとって好都合の要素をこの双子のビルは備えていた。ひとつは、野放しにされた薬物である。今や、法悦や幻覚を喚ぶ必須アイテムともいえる。

もうひとつはマスコミの関心である。ワイドショースタッフの間では“ネタがなければファヴェーラに行け”との囁きが交わされるほどで、どんな扱いにせよマスコミへの露出度は抜群だった。

もし自らの教団が取り上げられるようなことがあればファヴェーラ外からの信者も期待できるし、教祖自身の肥大せる自我も満足するというわけだ。

このように出自も経歴も目的もばらばらの人間が、目に見えぬ磁渦に巻き込まれるかのように集まり、身を寄せ合って生活しているのがファヴェーラだった。

この“異常事態”に対し、都も中央政府も無力だった。いや、寧ろ権力側はファヴェーラへの不法入居を密かに奨励していた。

公的には現状に対する憂慮を表明し、低所得者向けの住宅を早急に整備すると繰り返したが、実際は放置に等しかった。

貧困層の切り捨ては、政府内で暗黙の了解となって久しい。このまま放置しておけば、住宅支援や社会基盤の整備、福祉、医療などの予算が削減できるというわけだ。

こうしてファヴェーラは、不幸な人間たちを遠慮なく吸い上げていくための政治的、構造的後ろ楯を得て、急速に、グロテスクに増殖していったのだった。

入植者がまだ少なかった当時には、ファヴェーラ内にも規律と連帯感があった。新しい入植者の就職先を斡旋したり、共同で子供の世話をしたり、また、都に要求を通すため団結することもあった。

現在、ツインタワーに上下水道が完備され、電気も朝夕各三時間のみと限られているものの、きちんと供給されているのは彼らの団結と行動の成果である。

ところが入植者が増加しツインタワー内の人口密度が高まるにつれて、良き時代はその姿を消していった。住民間の諍いは絶えず、新しい入植者が暴力的手段で既住者を追い出すことも多かった。

窃盗や強姦も頻発し、夜になればフロアのあちこちで少年少女の痛ましい悲鳴が上がった。もちろん、そういった行為を咎める者などいるはずもない。

住民同士助け合う機会も減り、それまで暗黙のうちに守られていた規律は形骸化した。特に衛生面での規律無視は深刻な弊害をもたらした。

タワー内で死者が出た場合、屍体をエレベーターで運ぶのは固く禁じられていた。そのため、これまでは同じフロアに住む者同士が助け合って屍体を地上まで運んでいたが、そういった連帯感も薄れた現状では、遺族だけで運ばねばならなかった。高層階に住む者にとっては過酷な労働である。

そこで、高層部で死者が出た場合、その遺族らは遺体を地上へは降ろさず、逆に階段を上って当時無人であった最上階に“天葬”するようになった。最上階の異常に都の衛生局が気付いた頃には“天葬”はファヴェーラの常識となっており、何度警告を発しても全く聞き入れられることはなかった。

結局、衛生局の担当者が定期的に訪れて消毒と防腐防臭処置を施し、屍気を肺腑いっぱい吸い込んで帰っていくことになったのだ。

外界と比べてファヴェーラ内の死亡率が飛び抜けて高いというわけではない(但し、乳幼児と子供はこの統計から除外される)が、当然ながら屍体は増え続ける。

現在は辛うじて最上階のワンフロアで収まっているが、いつかは収納の限界を超えるだろう。その時、住人たちがどんな奇策をもって対処してみせるかは、現時点では想像もつかない。

いずれは、この双子のビルのどちらか一棟が巨大な墳墓と化すのかもしれないが、そうなった時にビルを見上げる人々の心を埋めるのは畏怖や嫌忌ではなく、寧ろ軽快な高揚感ではなかろうか。

余りに解り易い生と死の対照を目の当たりにして、人々は思わず笑いをこぼす。つまるところ、神を含めたこの世界はこの双つのビルに象徴されているのだ。片方には生と苦痛、もう片方には死と安らぎ。ただ、それだけだ。

斯様に、ツインタワー内の人口密度が高まるにつれて人心の荒廃も著しくなっていったが、家族という共同体の内部でも同じことが起こっていた。

絶え間ない口論や暴力、特に親による子への、夫による妻への暴力は日常的な光景だった。

ファヴェーラの男たちはほとんどが無職か日雇いの労働者だから、仕事のない無為の日々をアルコールかドラッグでやり過ごしてゆくしかない。彼らは当然のように中毒者になり、当然のように感情の起伏が激しくなって苛々しやすくなり、当然のようにちょっとしたきっかけで暴力をふるう。

日常化する家庭内暴力。しかし誰も助けてはくれない。家族間の交流はなく、家を囲む薄いベニヤ板はどんな悲鳴も嘆願も悲しみも通さない、非伝導の壁なのだから。妻や子供たちは、ただじっと、耐えるしかないのだ。

子供―――どんなに荒廃した地にあっても、子供の笑顔は明るく屈託がない。内戦後の破壊された住宅街で瓦礫を積み上げて遊ぶ子供、地雷原に隣接する広場でサッカーをする子供、難民キャンプでかくれんぼする子供。

もちろんファヴェーラの子供たちも同様で、未来への希望を抱いて明るく強かに生きている―――などという戯言を、一体誰が信じるであろうか。趣味の悪いブラックジョークだ。

彼らにとって生きるとは生き残ること、即ちサバイバルであり、希望とはファヴェーラではない普通の家庭に“生まれ直す”ことである。この矛盾を誰が笑えるだろうか。それに、彼ら自身も疾うにその矛盾に気付いているのだ。

ファヴェーラの子供たちの多くはストリートチルドレン(SC)である。

彼らは一日のほとんどを路上で過ごす。路上で稼ぎ、路上で食事をし、路上で寝て路上で死ぬ。もちろん学校には通っていない。外界の子供たちが学校で勉強している時間、彼らは仕事に精を出しているのだ。

路上の仕事をまず真っ当なものから挙げるとすると、靴磨き、段ボール潰し、お菓子やアイスなどの物売り、車の窓拭き、ごみ漁りなど。真っ当でないものは、スリ、万引き、強盗、麻薬の運び屋、故買の仲介、売春などである。

後者の方が危険が伴うものの、収入はケタ違いということもあり、こちらに従事する子供の方が多い。当然、その背後には大人の黒い利害がちらちら顔を覗かせている。

子供に万引きをさせ、警察や店主から守ってやる代わりに戦利品の半分を取り上げるといったケースはまだましな方で、もっと洗練された犯罪組織は路上の子供たちを簡単に補充できる安価な労働力と看做して、麻薬の運び屋や売人をさせたり、自らの売春組織に引き込んだりしている。

薬物中毒になった子供が、1グラムのコカインのために喜んで危険な使い走りを引き受けるのが現状だ。それに加えて、未成年者は刑事責任を問われないことも、犯罪組織にとっては都合がいいのだろう。

以前、『セイヴ・ザ・チルドレン』なる、SCのための人権保護団体でコーディネーターとカウンセラーを兼務する著明な神父が、路上で刺殺されるという事件があった。

二日後犯人として補導されたのは十二歳の少年で、しかも彼は、神父の活動を快く思わない組織から金をもらって殺人を請け負ったという事実が判明したため、ひとときであったが国中が騒然となった。

少年は弁護士にこう語ったという。「あの神父さんは優しいし、嫌いじゃなかったですよ。でもこれはビジネスですから…」

もちろん、こんな陰惨な事件が頻発しているわけではないし、子供たちも自分の行為が犯罪で、つまりは悪いことなのだとは重々承知している。それでも尚強盗や売春に手を染めるのは、養うべき家族がいるからなのだ。

そう、SCは孤児ではない。もし孤児であったら、すぐに孤児院などの施設に預けられ、生活費も教育費も国費で賄われる。

しかし彼らには親がいる。たとえそれがアル中で、仕事も碌にせず、暇つぶしに子供を殴るような親であっても、子供にとって死んだも同然の親であっても、法律上健在である以上は国の保護を望めないのだ。

子供たちが仕事だけでなく生活も路上でするのは、ただ、タワー内の家に自分の居場所がないからである。

母親の絶え間ない繰り言を浴び、父親からの殴打で傷め付けられるよりは、多少の危険には目をつぶってでも、仲間のいる路上で助け合って生きる方を選ぶということであろう。

今や東京駅周辺は彼らの猟場である。仲間との連携と逃げ足の早さと練磨された路上の技巧を武器に、駅利用者や観光客、商店から金品を強奪する。

主な標的は地方からの観光客や買い物に来た中年女性のグループなど。常に現金があるとはいえ、SCへの警戒度が高いキオスクやタクシーを狙うことはほとんどない。

SCにとっては全ての大人が敵であり、大人たちにとってSCは皆強盗であり売春婦であり薬物中毒者である。だから、たとえ真っ当な職に就いたとしても、SCだというだけで忌み嫌われる。

職業訓練所で作った石鹸や小物入れを路上で売ろうとすると、警官に水を掛けられて売り物を滅茶苦茶にされる。靴磨きを始めようとすると、やはり警官に商売道具を壊される。

何をやっても犯罪者扱いなら、本物の犯罪者になってしまった方が賢い生き方だ、そう子供たちが判断しても無理はなかろう。

斯様に恐怖、猜疑、飢えを心の中に溜め込んではいるものの、ともかく路上で生きて稼いで、うまくやればシンナーやヘロインで微温い天国を味わうこともできる。

常に暴力や虐待の対象とされてはいるが、交通事故にさえ気を付けていればまず死ぬことはない。それが以前の、彼らの日常だった。

それは良き時代であったとさえ言える。銃と正義を掲げる<掃除屋(スイーパー)>が現れるまでの、善良な人々が隠匿する真の悪意を知らずにいられた、古き良き時代。




天を衝く双子のビルは、すぐ目の前に迫っていた。伶ははっと我に返って足を止め、困惑げに眉をひそめて辺りを見回した。

『路上の子供に注意 目を合わせないで!』という立て看板が幾つも目に入る。こんな所まで来るつもりではなかった。さっさと東京駅の構内に飛び込んでJRに乗り、悪徳に染まったファヴェーラの空気から一刻も早く遠ざかるべきだと分かってはいた。

しかし何故かいつも、気を緩めるとふらふらと近寄ってしまうのだ。もしかして、ファヴェーラが自分を呼んでいるのかもしれない、そんな悪夢めいたことをふと考えては、慌てて首を振って払う。その繰り返しだった。

伶は足を止めたまま、ツインタワー南棟のメインエントランスを凝視した。自動ドアや回転ドアは取り外され、薄暗いロビーからは何とも言えぬ饐えた臭いが漂う。それだけで、普通の感覚の持ち主なら足を踏み入れるのに躊躇するだろう。

伶は立ち止まったまま、ゆっくりとビルを見上げた。このどこかで、湊が働いているはずなのだ。


―――伶、俺と一緒にファヴェーラへ行こう。お前のその力で、傷付いた子供たちに癒しを与えるんだ。お前はファヴェーラのイエス・キリストになるんだ


そう言って手を差し伸べてきた湊の強く澄んだ眼差しは今でも脳裏に灼き付いて、目を閉じなくても鮮明に思い出すことができる。首を振った時の、哀しげな瞳の揺らめきも。

「今さら……会いに行ってどうするんだ……」

伶は自分に言い聞かせるように呟いたが、会ってみたい気持ちを消し去ることはできなかった。理屈ではない、ただ感情が求めているのだ。

伶はふぅっと息を吐いて、一歩踏み出そうとした。その時、背後から重い足音が聞こえて思わず振り向いた。

そこには、上着の内側に銃器を隠し持っていることを誇示するかのように胸を張った、一人の男が。ニヤニヤと下卑た笑いを顔に貼り付けて、伶の全身を舐めるように眺めている。

伶は冷ややかな目で見返し、


―――まだ新人のスイーパーだな。銃を持てたのが嬉しくて、見せびらかしたいのか


胸の内でそっと毒づく。そしてゆっくりと方向転換すると、そのまま東京駅に向かって歩き出したのだった。



BACK      TOP      NEXT