La Traviata
―鉢植えの椿は愛と自由を夢見る―
第十六章
翌日。約束の時間に一時間以上も早く到着してしまった那津は、地に足が着いていない状態で待ち続けた。恐らく彼にとって、生涯で最も幸せな一時間だったろう。
しかし約束の時間が過ぎても待ち人が現れる気配はなく、ただ時計の針が無為に時を刻むばかりで二十分、三十分と流れ、ついに一時間が経過した。恐らく彼にとって、生涯で最も長い一時間だったろう。
この期に及んで何か問題でも生じたのか、或いは春留自身に何かよくないことが起きてしまったのか鬱々と考え、果てのない自問に疲れた那津は、もう二度とくぐることはないだろうと思っていた廓の門を、肩を落として通った。
すっかり顔馴染みになった番頭と遠くから目が合ったが、彼は顔色を変えてふいと視線を外した。
それを見た瞬間、那津の中で不定形のままもやもやと凝っていた不安が、確かな重量を得て胸腔を圧迫した。自分が想像している以上の何かが起きてしまったに違いない。
「番頭さん、あの……」
声を掛けたはいいが、何と続けてよいのか分からない。『椿姫』はもういないのだから、呼んでもらうわけにもいかない。すると、那津の困惑を察した番頭は眉間に苦悩の皺を寄せ、「椿はもうおりません」と告げた。
もちろん、それは那津も分かっている。頷いて、待ち合わせ時間を過ぎても春留が現れないことを伝えようとしたが、それに先んじて番頭が続けた。
「椿は昨日、落籍となりました」
「……え?」
落籍とは、娼籍から名前を除くことをいう。それは即ち、誰かに身請けされたことを意味する。自分以外の男性に身請けされたなどと思い付きもしない那津は、番頭の勘違いを咎めるように、
「今日の間違いでしょう? これから二人で新居へ向かう約束なんです。なのに―――」
「いいえ、昨日で間違いありません。椿は昨日落籍し、大神様の許に身を寄せました」
「大神……」
直接顔を合わせたことはないが、名前はよく聞いていた。嘗ては内閣の要職を歴任し、現在も『元老』と呼ばれ隠然たる影響力を維持している政界の実力者。そして、椿姫を贔屓にしていたということも。まさか、しかし―――
「俺が……約束を……これからずっと、一緒に………」
脳天からすーっと血の気が引き、頭がうまく回らない。何をどこから考えたらいいのか見当もつかない。まるで、よくできた悪夢の中にいきなり放り込まれたみたいだった。
そんな迷い子のような那津に、番頭は痛ましげな一瞥を送る。が、すぐに感情を排した業務上の顔付きに戻り、懐中から一通の封筒を取り出した。そして、
「明神様に、こちらをお返しせねばなりません。お受け取りください」
那津は機械的な動作で受け取って中身を改めた。入っていたのは……
「この小切手は……俺がっ……」
間違いない。それは春留の身代金として那津が用意した小切手だった。春留の雇い主、すなわち遊廓の経営者に渡したはずのものだ。
「何故これを……」
「単純な話です。大神様も椿の身請けを申し出ておりました。そして明神様が提示された額を上回る身代金を支払われた」
この言葉には、普段温厚な那津もさすがに激昂した。
「そんな莫迦な話があるか! 椿さん本人の意志を無視して金額で決めるなんて、そんな野蛮なやり方は―――」
「いいえ、これは椿本人の望みでもありました。椿はあなたではなく大神様を選んだのです」
「でたらめを言うな!」
「嘘でもでたらめでもありません。恐らく椿は、自分の今後を冷静に考えたのでしょう。その上で、旦那よりも大神様を選んだ方が安定した生活を得ることができると結論した」
「どういう意味だ、それは」
突っ返された小切手をぐしゃぐしゃに握り潰し、目を剥いて詰め寄る那津に、番頭は淡々と答える。
「お言葉ですが、旦那はまだまだ若い。今の愛情に偽りはなくても、それは所詮一時的なもの。いつ心変わりして関係を絶たれてもおかしくはない。
しかし高齢の大神様ならその心配もないでしょう。それに、大神様は自分の死後も椿が生活に困ることがないよう、遺族年金の一部が椿に支払われるようにされたとか」
「だからって……そんなっ………」
「明神様、娼姫というのは、愛情と財力を天秤にかけることに何の躊躇も感じない人種なのです。これまで何十人、何百人の娼姫を見てきた私が言うのだから間違いありません」
現実を受け入れろと暗に諭す番頭に、那津は力なく首を振るばかり。
「そんな……だって最後の夜はあんなに………」
最後の座敷勤めで春留が見せた情熱的な愛撫を思い出す。まさかあれこそが、春留からの一方的な別れのしるしだったというのだろうか。
「嘘だ……嘘だッ………」
これまで何の疑いもなく信じてきた“世界”の崩壊を、那津は為す術もなく呆然と眺める。失ったもの、壊れてしまったものが大きすぎて、哀しみすら湧かない。
やがて、堆く積み上がった瓦礫の中で、独りぽつんと立ち尽くす己を自覚した。
「番頭さん、ひとつ教えてください。つまり俺は……裏切られたのでしょうか……」
番頭はもはや、那津に対する同情を隠そうともせず、
「この世界ではよくあることです、旦那……」
苦しげに答えて、静かに顔を背けたのだった。
それから那津は、精神的な消耗により暫く床に臥せることとなった。
その余りの消沈ぶりを見て父親は自殺を警戒したが、絶望から生まれる恐るべき無気力は、自殺する気力すら奪い去っていた。ただ生きて呼吸をしているだけ。生ける屍の如き青ざめた顔、虚ろな表情のまま、那津は一日を床の中で過ごした。
その後、無気力の泥沼から少しずつ抜け出した那津だったが、崩壊した世界の再構築を試みることはなく、色褪せた瓦礫の中で無為の日々を過ごした。
大学は休学したまま、することといえば草花の世話のみ。相変わらず顔色は悪く、瞳には生気のかけらもない。
いずれは立ち直るだろうと楽観視していた青嗣もさすがに危機感を抱き、那津を積極的に外へ連れ出すようにした。華やかな世界に触れることで、内にこもり気味な心に刺激を与えて外に目を向けさせようと考えたのだ。
また、そういった治療的効果とは別に、自分の後継者としていわゆる社交界に顔を売るという目的もあった。ともかく、そんな思惑から青嗣は息子を伴って、政財界の実力者が主催するパーティーや晩餐会に足繁く出席したのだった。
それに対して那津は特に反発もせず、黙って父親に従った。しかしその従順さは絶望と無気力の延長に過ぎず、父親が期待したような効果が現れる気配すらなかった。
何を見てもどんな美しい女性を紹介されても、青白い顔に表情の変化が生じることはなく、睫毛を重く撓ませる憂愁の影が消えることはなかった。
成長著しい大企業の御曹司という出自に端麗な容姿を持ちながら、そういった美点をひけらかすことなく寧ろ控え目で、何かに思い悩んでいるかのようなほの蒼い陰翳をまとったこの美青年に、多くの女性が恋い焦がれた。
そんな彼女らは、那津をいつしか『憂いの君』と呼ぶようになった。そして何とかして気を引こうと努力したが、那津の視界にその像を刻むことすらなかった。
那津の目はいつも、どこにいても、たった一つの幻影を追っていたのだから。二度と目にするはずのない愛しい幻影を。
そう、それは二度と目にするはずのないものだった。だからこそ那津の心は危ういながらも均衡を保っていることができたのだ。
では、それが幻影ではなく生身の人間として那津の前に現れてしまったらどうなるのか。それは―――
「明神様とそのご子息でいらっしゃいますね? どうぞ、お待ちしておりました」
案内役に促されて足を踏み入れたのは、豪奢な大広間だった。磨き抜かれた大理石の床にシャンデリアの明かりが反射して、細かな光の粒子をまき散らしている。その中で、招かれた紳士淑女がグラスを片手に談笑していた。
那津は目を細めて室内を眺め、小さく溜め息をつく。それを華やかな場に対する気後れと解した青嗣は、那津の肩をぽんと叩き、
「萎縮することはない。公爵の古希を祝うため、ごく親しい友人ばかりが招待された内輪の集まりだからな」
那津は黙って頷いたが、溜め息をついたのはそんな理由ではなかった。室内では、大きな陶器に大量の花々が活けられていたのだが、熱を発する照明のすぐ近くに置かれていたため、花や葉がぐったりと萎れていた。その無神経な扱い方にうんざりしたのだ。しかしそれを父親に伝えるつもりは毛頭なかった。
祝宴の主役である公爵が、二人の姿を見つけ笑顔で近づいてきた。外交官経験のある洒落者という評判に違わず、古希を迎えたとは思えぬほど堂々たる紳士ぶりを見せつけていた。
「おお、これは青嗣君。よく来てくれた。ところで、そちらがご子息かね? 今、社交界で若い女性の熱い視線を集めているという噂の。なるほど、確かに大した男ぶりだ」
公爵からの言葉に、青嗣は本物の親愛と社交上の儀礼を絶妙に混ぜた笑顔を向けて、「お恥ずかしい限りで」と返す。そんな微温いやり取りを那津は傍らで漫然と聞き流していたが、周りに客が集まり始めたこともあり、そっとその場を離れた。
確かに父親の言った通り、気の置けない仲間が集まった内輪のパーティーのようだ。誰もが寛いだ笑顔を浮かべていた。
しかし、それは不安の裏返しにも見えた。というのも、この数カ月で国内および国外の情勢が目に見えて悪化していたからだ。
軍部の政治干渉はますます進み、政治が海軍と陸軍による権力闘争の道具に成り下がっていた。また国外では、条約を無視した侵略行為が問題視され、大国による制裁も検討されるという事態に。
そういった世相が生む閉塞感をせめて今だけは忘れたい、そんな切実な思いがこの空間に充満しているように見えたのだ。
那津はグラスを片手に、広い室内をゆっくりと巡った。声を掛けてくる者もいたが、失礼にならない程度の短い挨拶を返してあしらった。人間関係そのものが、那津にとっては重荷でしかなかったのだ。
その時、新たな来客を報せるベルが鳴った。続けて、使用人が来客の名を告げた。
「大神様と椿様がお見えになりました」
それを耳にした瞬間の那津の心情を、誰が推し量れるだろうか。人々の話声やざわめきは遠のき、視界に白い靄がかかる。あらゆる感覚が後退して現実感を失う中、己の鼓動だけが耳の奥でうるさく響いた。手にしたグラスを落とさずに済んだのは、ささやかな奇跡だったといえよう。
二人の到着に大いに狼狽したのは、那津ばかりではない。その父親もさっと青ざめ、慌てて息子の姿を探した。
何としても、二人が顔を合わせる前に息子を連れてこの場から出なくてはならない。その口から椿の名が出ることはもはやなかったが、息子がまだ彼を愛していることも、その“裏切り”に苦しんでいることも明白だった。
考えてみれば、大神翁と公爵は古くからの知己なのだ。隠居して久しい大神翁が公の場に姿を現すことはなかったが、こういった私的な集まりに出席する可能性はもちろんある。そこまで考えが及ばなかった自分の軽率さを、青嗣は心の底から悔やんだ。
しかし広い部屋に大勢の招待客がひしめき合っているため、なかなか息子の姿を見つけられない。そうこうしているうちに公爵が大神翁を迎え出た。
「これはこれは大神閣下。ご老体に鞭打ってよくおいでくださいましたな」
「何じゃ、儂がご老体ならお前さんもご老体じゃ。二つしか歳が違わんのだからな」
「二つと九カ月ですぞ」
「むむ。少しでも儂より若ぶりたいのじゃな。浅ましい奴め」
楽しそうに子供みたいな言い合いをしている二人の老人を、一歩ひいたところで見守っているのは、縹(はなだ)色の着物を端然と着こなした美貌の青年。言うまでもない、春留だった。
一通り言葉の応酬を終えると、公爵は春留に目を留め、
「おお、こちらが椿さんか。身寄りをなくした遠縁を引き取ったと聞いていたが、まさかこれほどの傾城とは」
「お前さん、老眼鏡が合っていないのではないかね? 椿はれっきとした男じゃ。今は、儂の秘書のような仕事をしてもらっている」
公爵は深く納得した様子で頷くと、「ご老体のお守は大変だな」と相変わらずの口調で春留を労った。
春留は薄紅の唇に淡い笑みを灯し、答えようとした。しかし唇は言葉を紡ぐことなく、悲鳴の形に開いたまま固まった。
当然ながら公爵は眉根を寄せ、どうしたのかと訊ねようとした。するとそれに先んじて、背後から不穏な熱を内包した声が聞こえた。
「お久しぶりですね、椿さん」
そして一人の青年が、双眸を暗く淀ませたまま近づいてきたのだった。
BACK TOP ハルナツINDEX NEXT