La Traviata
―鉢植えの椿は愛と自由を夢見る―

第十四章

その日を境に、那津の顔を重苦しい憂愁の翳が覆うようになった。春留と逢っている時はこれまで通り笑顔を絶やさず、これからの二人の生活について楽しそうに語るのだが、それでもやはり、額の辺りにどんよりと滞留する鉛色の翳が消えることはなかった。

那津の稟性とも言うべき朗らかさを押し潰すほどの何かが重しとなって、心身を圧迫していることは明らかだったが、春留は何があったのか詮索することなく普段通りに接した。

いや、敢えて追及しなくても、何が那津を苦しめているのか凡その推測はできた。

那津からの身請けの申し出を受けた後、春留は父親の了承は得ているのか訊ねた。すると那津は、父からの許可は得ていないが説得する自信はあるし、もし反対されても自分の気持ちや行動が変わることはないと答えたのだ。

これまでは、那津の遊廓通いを鷹揚な態度で黙認していた父親だが、娼姫を身請けして一緒に暮らすとなれば話は別。強硬な反対に転じることは容易に予想できた。

将来や世間体を心配する親に対し、ただ愛情のみを免罪符のように掲げるだけでは、説得するのは難しかろう。日に日にやつれてゆく那津の顔が、現状の困難さを物語っていた。

それでも春留は、黙って待った。状況が気にならないと言えば嘘になるが、自分にできるのは信じて待つことだけだと分かっていたから。二人の未来のために那津が頑張っているのだから、自分も耐えて待つのだと言い聞かせて。

そして、身請けの申し出を受けてひと月が経とうとしていた頃だった。春留に召命がかかり、座敷に上がるとそこに一人の紳士が座っていた。

初対面の男性だったが、目が合った瞬間に分かった。春留は立ち上がり、いつも客に対してするように隣に座るのではなく、正面に正座してしゃんと背筋を伸ばした。そして、

「明神様、ですね?」

那津の父親にして明神造機の現社長である明神青嗣(せいじ)は、目を見開いて驚きを露わにした。しかし、表情に隙を見せたのはほんの一瞬のこと。すぐに冷徹な紳士の顔に戻り、

「よくお分かりになったな。その通り、私は明神青嗣という」
「お噂はかねがね。政府高官からの信頼も厚く、今後の日本の軍需産業を背負う大企業、明神造機のやり手社長だと伺っております」
「誰に聞いたかは知らんが、そういうお追従を言う奴は必ず、裏で陰口を叩いているものだ」
「そうでしょうね」

さらりと返した春留を見返す青嗣の表情が、僅かに緩んだ。恐らく、構えずとも本音で話せる相手だと察したのだろう。見えない鎧を着込んでいるかのように強張っていた肩をすとんと落とし、

「しかし私は今日、明神造機の社長としてではなく、明神那津の父親としてあなたに会いに来た。私の話を聞いてほしい」

そう言って、静かに頭を下げる。そんな彼を見ていると、那津との血の繋がりが感じられて春留の口許もつい綻んでしまう。自分のような賤業に身を置く者にも横柄な態度をとらず、礼儀正しく真摯に振る舞う。春留はすでに、この時点で自身の“敗北”を少なからず悟っていた。

那津と同じ澄んだ輝きを宿した黒瞳が、訴えかけるように真直ぐ見つめてくる。この眼差しを拒絶して我を通すことなんてできないだろう、と。

「どんな……お話でしょうか」

淡々と先を促す春留に、青嗣は再び頭を下げた。今度は畳に両手をついて、深々と平伏し、

「息子と別れてほしい。頼む。この通りだ」

遠回しに仄めかすのではない、単刀直入な物言いは気持ちがよかった。こういうところにも、那津と共通の遺伝子を感じる。
春留は口許の笑みを消すことなく、ただ首をちょんと傾げて素直な疑問を口にした。

「ひとつお聞きしたいのですが。何故あなたは、俺のような男娼なぞに頭を下げて頼もうと思ったのですか? 俺たちを別れさせたいなら、他にいくらでも方法があったはずです」

すると青嗣はゆっくり顔を上げて姿勢を正し、

「あなたの言う通り、他の方法もあった。二人を別れさせるための裏工作も考えた。しかし、あなたという人物ついての情報を収集してその人となりを知るうちに、裏から手を回すより正々堂々対面すべきだと思うようになった。あなたならきっと、腹を割って話せば分かってくれるだろうと」
「随分と買い被られたものですね。俺はそんな大人物ではありません。ただの……男娼です」

春留の言葉に、青嗣は小さく首を振り、

「清流から傑物は生まれんよ。あんたは恐らく、ここで人間のありとあらゆる欲望を見てきたはずだ。そしてそれを反面教師として自分を律している。こうして直接会って話して、さらに確信が強まったよ。私のやり方は間違っていなかったとな」
「俺は……那津を愛しています」
「分かっている。だからこそこうして、身を引いてほしいと頼んでいるのだ」
「それがひいては那津のためになる、だから本当に愛しているのなら自ら離れるべきだということですね?」

はっきり言葉にすると余計に、言い分のあざとさが際立つ。青嗣はばつが悪そうに目を逸らしたが、すぐに向き直って、

「あんたの愛情を利用するようなやり方は卑怯だったな。すまん。今のは忘れてほしい。あらためて、私の率直な考えを言わせてくれ。
明神家に男児として生を受けた以上、多くの義務や責任から逃れることはできん。後継者として企業を背負い、と同時に結婚して子をなす。そのためには、犠牲にしなければならないこともある」
「愛する者と共に歩むという幸せを犠牲にしろと?」
「思うように生きられる人間などごく僅かだ。多くの者は、したいこととしなければならないことの衝突に悩み、苦しんでいる。その中でしなければならないことを優先し、自分に与えられた領域内で幸せを見つけようとするのが、真っ当な人間の生き方だと私は思う」

春留は弱々しい溜め息をついた。敗北の溜め息。彼が正面から突き付けてくる正論に対し、どんな反駁の言葉も思い付かない。ただ、こう言うしかなかった。

「あなたの仰る通りだと思います……」

そのまま力なく項垂れて、肩にのしかかる重い倦怠感に耐えていた。しかしゆるゆると顔を上げ、

「俺からも、ひとつ頼みがあります。草花を愛し、小さな命を育むことに悦びを感じる那津は、人殺しの機械を造るのが家業であることに深刻な葛藤を抱えています。あなたから見れば甘っちょろい戯言かもしれませんが、彼の苦悩は本物です。ですから―――」
「椿さんと言ったな? あんただけに、私の計画をお話しよう。私は近々、明神造機を二部門に分けて、各々を独立させるつもりだ」
「会社を分ける、と?」
「そうだ。兵器製造を専門とする会社と、耕運機や灌水システムといった農業機器の製造に特化した会社。もともと明神造機は後者を専門としていたから、こちらが本筋ともいえる。息子には、その農業機械を専門とした会社を継いでもらおうと考えている」

青嗣はいったん口を閉じると、真剣な表情で聞き入っている春留をじっと見据えた。やがて再び口を開き、

「私がこの分社化を計画したのは、息子の“深刻な葛藤”とやらを解決してやるためではない。人殺しの機械を造りたくないだなんて、あんたの言う通り甘っちょろい戯言だと思っている」
「では、何故……」
「近々日本は外国へ宣戦布告する。そしてこっぴどく痛め付けられ、あっさり負けるだろう」
「日本が……戦争に負ける?」
「ああ、負ける。富国強兵だの大帝国構想だの言っている軍部の連中は、一人残らず誇大妄想狂の阿呆だ。現実が見えていないのか敢えて目を逸らしているのか知らんがな。ちょっと前まで刀で斬り合っていた人間が、百年前から大砲をぶっ放していた国に勝てるはずなかろう。で、敗戦後に訪れるのは戦勝国による占領、そして軍事裁判だ」
「あっ」

春留は思わず声を上げた。青嗣の考えにようやく思い到ったのだ。青嗣は重々しく頷き、

「分かったようだな。そう、軍の上層部と結託し、政府の御用企業として兵器製造を続けてきた企業のトップにいれば、戦犯として裁かれるのは必至。下手をすれば絞首刑だ」
「だから、那津を別の会社に据えるということですね。戦犯として裁かれるのを防ぐために」
「その通りだ。息子さえ無事ならいいのかという非難に対して、私は堂々と『そうだ』と答える。私だって人の親だ。自分の息子は可愛い。能無しの軍部が勢いだけで起こした戦争の犠牲になるのを、黙って見過ごすわけにはいかん。それが親というものではないかね?」

春留は黙って頷いた。『子供を置き屋に売る親もいますが』という言葉が喉元まで出かかったが、意志の力で嚥下した。

それはそれ、これはこれ。現実というのは一筋縄ではいかないものだ。ともかく、青嗣が先の先まで見越して息子のために手を尽していることは事実なのだから。

そして、そんな親の愛情を踏み付けてまで得た未来に希望など見出せるはずがないことも。

「お話を伺って安心しました。那津ならきっと、新しく生まれ変わった明神造機を率いて、立派な仕事を成し遂げてくれると思います」
「椿さん、では……」
「那津には何も言わず、黙って身を引くことをお約束します」

声に僅かな震えもなく毅然と言い置く春留を、青嗣は暫し黙って見つめていた。やがて畳に両手をついて頭を下げ、たった一言「ありがとう」と返したが、顔を上げることができない。

青嗣は痛いほど感じていたのだ。今、目の前にいる娼姫が、哀しみと嘆きを抑えて冷静に振る舞うために、どれほどの精神力を行使しているか。その見えない力に圧倒されて、青嗣は平伏したまま苦しげに喘いだ。

「顔を……お上げください。俺はもう大丈夫です」

頭上から降る声には、先刻ほどの力も張りもない。この短い沈黙の間にどれほど心神の消耗があったかを物語っていた。

青嗣は言われるがまま顔を上げ、再び春留と対面する。すると春留は淡く笑い、

「あなたは何もしなくてけっこうです。俺を信じてください」
「……分かった。あんたを信じるよ」
「ありがとうございます」

背筋をしゃんと伸ばしたまま、凛と咲く椿の風情を崩さぬ春留に対し、青嗣は呟かずにはいられなかった。

「あなたの強さには敬服するよ」

しかし春留は笑みとともに首を振り、

「いえ、これが俺の弱さなんです。結局最後まで克服することができませんでした」

言葉の真意は分からぬながらも、その切なる響きは青嗣の心に深く刻まれたのだった。







「……では明後日じゃな。午後に迎えの車を寄越すが、荷物はどうする?」
「ん……荷物といっても大した量じゃねえから。俺一人で運べる」

春留は抑揚に乏しい声で答えて、虚ろな笑みを漂わせた。大神翁は一瞬苦しげに眉根を寄せたが、すぐにいつもの好々爺然とした顔に戻り、

「重い物は運転手に運ばせるといい。無理をしてはいかんぞ」
「ああ、ありがとな。それよりじーさん……ごめんな。今まで散々答えを渋っておいて、急にこんな……」
「ああ、構わん構わん。そんなことは気にせんでいい。それより椿よ、もう一度だけ訊くぞ。これが最後だ。本当に……いいんだな?」

大神翁の神妙な問い掛けに対し、春留は深刻ぶらず『ああ、もちろん』と軽く答えるつもりだった。

しかし喉や舌が答えを拒絶するかのように強張り、声を出すことすらできない。仕方なく無言のまま頷いて意志を伝えたが、壊れた自動人形のようなぎこちない動きだった。

それに対し大神翁は「分かったよ」とだけ答え、春留の背中を優しく撫でる。そのさりげない労り、手の温かさに、限界を超えて張り詰めていた神経の糸が僅かに緩んだ。春留はこくんと喉を鳴らすと、大神翁にそっと躰を寄せた。

「じーさん、ごめん……ちょっとだけ、胸貸してもらえるか?」
「ん? いいとも。返すのはいつでも構わんよ」

大神翁が春留の肩に手を回すと、春留はそのまま胸に顔を押し付けた。そして、

「返すのに……二、三年はかかるかもしんねえけど……」

正直に申告すると、背中を小刻みに震わせて泣いた。

「二年でも三年でも、儂の命が続く限り、な……」

大神翁は静かに応じ、胸に沁み込む嗚咽の苦さを反芻したのだった。



BACK      TOP      ハルナツINDEX      NEXT