The Nutcracker ―最高のプレゼント―

1.

『くるみ割り人形』

原作/E・T・Aホフマン 音楽/ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー 原振付/レフ・イワーノフ 初演/1892年 サンクトペテルブルク ロシア帝室バレエ団

<第一幕>
ドイツ上流家庭のクリスマスパーティー。大きなクリスマスツリーにたくさんのプレゼント。主人公の少女クララは、魔術師のドロッセルマイヤーからくるみ割り人形をもらい、大喜び。
しかしパーティーが終わり、深夜12時の鐘が鳴ると、広間の様子は一変する。眠れずにこっそり広間に下りてきたクララはそこで、ねずみの王とくるみ割り人形率いるおもちゃの兵隊の戦いを目にする。くるみ割り人形のピンチを救うため、勇敢に戦うクララ。その活躍でねずみは退散し、くるみ割り人形は美しい王子様に変わっていた。
二人は雪の結晶が舞う森から、お菓子の国へと旅立っていった。

<第二幕>
お菓子の国に到着したクララを、住人たちは歓迎してくれる。チョコレート(スペイン)、コーヒー(アラビア)、お茶(中国)、ロシアの踊り、葦笛の踊り、そして花のワルツ。最後は金平糖の精と王子の踊り。
そして夜が明け、クララは広間で目を覚ます。全て夢だったことを悟ったクララは、傍らに置かれたくるみ割り人形を抱き締めるのだった──






「クリスマスの『くるみ割り人形』の公演に、子供たちを無料で招待したいんです」
「ほうほう」

机の上に身を乗り出すようにして訴える蒼舞に対し、国立帝都バレエの新しい総裁である逢坂(おうさか)は、切れ長の目にうっすら微笑を浮かべて頷いた。

この若き総裁は、逢坂子爵の直系に連なる正真正銘の華族だが、もともと舞台芸術の愛好家で、貧困に喘ぐ芸術家たちを支援する協会を自ら立ち上げるなどの功績が認められ、総裁に抜擢されたのだ。

こういった要職に華族が就任することは、珍しくなかった。

独裁者近衛朱雀と朱衛隊による恐怖政治から、クーデターを経てようやく解放された日本国だったが、民主的な政治からは程遠い状態だった。

独裁政権下で息を潜めていた華族たちは、その鬱憤を晴らすかのように次々と表舞台に復帰。クーデター後に樹立した暫定政府の要人たちに資金援助をちらつかせ、その見返りとして主要ポストを要求した。結果、現在の第三次暫定政府では、大臣の半数を華族出身者が占めることになった。

華族の後ろ盾を得た政治家たちは権力闘争に忙しく、民主的な選挙が行われる気配はない。今はまだ過渡期だからと納得していた国民の間にも、威張るヤツが軍人から華族に変わっただけじゃないかという不満が湧き始めていた。

だからといって、逢坂の新総裁就任をその文脈でまとめるのは適切ではない。確かに逢坂は華族だが、この人事の核には逢坂の実績と、そして何よりバレエやオペラ、演劇に対する愛情があった。

それは蒼舞をはじめ団員たちも理解しており、この若い総裁に対する敬愛の情が団内に浸透して久しかった。しかし、

「無料で招待というのは、承服しかねますね。12月のクリスマスシーズンは、劇場にとっては稼ぎ時なんですよ」

逢坂は舞台芸術の理解者で愛好家であると同時に、“経営者”でもあった。彼は、国立の冠に恃まない運営を貫くという信念も持っていたのだ。蒼舞も頷いて、一応の理解を示す。

「ええ、分かってます。ですから、1500席のうち300席でいいです。貧しい家庭の子供を無料で招待して──」
「無料で招待するということは、300席が空席になるのと同じことなのですよ。あなたがバレエ団に復帰してから、一度だって空席が生じたことはないというのに」
「空席じゃありません! そこには、初めての体験に胸躍らせている子供たちがちゃんといるんだ」
「いいえ。私が言っているのは、経営の面から見て空席に等しいということです。いいですか、国の財政状況が危うくなった時、真っ先に標的にされるのが文化、芸術に対する補助金です。
妃月さん、あなたが亡命前にいた頃とは状況が違う。当時は国策としての西欧化政策の中心に国立帝都バレエ団があり、補助金はじゃぶじゃぶ注がれていた。しかし今は、当時の半分の援助もなく、それもいつ打ち切られるか分からない。自助の精神こそ、バレエ団を一定のレベルを保ちつつ存続させる唯一無二のものだと私は思っています」
「だから、たった300席も開放できないと?」
「その通り。“たった”300席ではありませんが」

蒼舞は浮き上がった腰を戻し、居住まいを改めた。そして逢坂を真っ直ぐ見つめ、

「僕が新たに演出と振付をした『くるみ〜』を、総裁も見てくださったはずです」
「ええ、もちろん。拝見しました。本当に素晴らしかった。名だたる振付家によって作られた改訂版にもひけをとらない」

逢坂の言葉に熱がこもる。作品を評する時、彼は芸術を愛する一青年に戻るのだ。蒼舞は頷き、

「ならば、僕があの『くるみ〜』にどんな思いを込めたかお分かりのはず。あれはただのおとぎ話、夢物語ではないと」
「分かります。今を生きる子供たちに向けた、あなたからの力強いメッセージを感じました。しかし無料で開放というのはやはり、あなたのノスタルジー、あなたの自己満足に過ぎないと私は思います」
「ノスタルジー……」

なぜか、蒼舞は反論できなかった。それどころか、

「そう、かもしれませんね……」

肯定を匂わせる呟きとともに、力なく項垂れた。





結局総裁を説得することはできず、蒼舞は落胆の影を背負ったままとぼとぼとバレエ団本部を出た。そして路肩に留められた深緑色の独逸車に真っ直ぐ向かう。蒼舞が着くより先に扉が開き、中から長身の人影がするりと音もなく現れた。

「どうした。何があった」

開口一番に質され、蒼舞は思わず笑みをこぼす。

「何だか、昔を思い出すな。あの頃もよくそうやって心配された。あんたは、僕の表情から心理を読み取るのに長けていた」

懐古の甘い響きを孕んだ言葉に、鷲塚は淡々と答えた。

「君の感情表現は単純だからな。怒っている時はむっつり膨れているし、嬉しい時は口元を緩めてにやけている。私でなくても読み取るのは容易い」
「な、なんだよ。僕が単純バカな子供だって言いたいのか」
「そこまでは言っていない。あ、ほら、また膨れる。しょうがないな」

鷲塚は呆れたと言わんばかりに肩をすくめ、蒼舞の頬を軽く撫でた。蒼舞が帰国して帝都バレエに復帰し、二人で一緒に暮らすようになって数カ月が経つが、相変わらず喧嘩(蒼舞が一方的に怒ってるだけだが)は絶えないし、小言はしょっちゅうだ。

でも亡命前と決定的に違うのは、こうした何気ない触れ合いが日常的に交わされることだった。そこには、情熱的な抱擁とはまた違った秘めやかな甘さがあった。

それはおそらく蒼舞にしか感じ取れないささやかなものだったが、普段は仕事上のパートナーという関係の奥に押しやられているプライベートな関係を想起させるのには十分だった。プライベートな関係、すなわち、恋人同士であるということを。

「それで、何があったんだ?」

再び訊ねる鷲塚の声は、先刻より低く渋みがあった。蒼舞がこの低音に弱いことを知っていて、確信犯的に声を低めたのだろう。尤も、当人はそんな思惑など微塵も感じさせないが。

「う、うん。実は……」

蒼舞は総裁とのやり取りを簡潔に説明した。そして最後に笑顔をこしらえ、

「でもまだ諦めないよ。何とか総裁を説得してみせるから」

力強く言い切ったが、空元気だと自分でも分かっていた。あの総裁を説得するのは、そう簡単なことではないだろう。それでも鷲塚にいらぬ心配をかけないため、蒼舞は敢えて明るい展望を示したのだ。なのに、

「なるほど。しかし、総裁の言っていることが正しいな。『たった300席』という言葉は、300席の重みを知らないから言えることだ」
「そんなことないっ。ただ僕は……」
「貧しい子供に夢を与えると言うと美しく聞こえるが、所詮は君の──」
「ノスタルジーに過ぎないって言うんだろ? 分かってるよ、そんなの! でも、大人になって過去を振り返った時、ノスタルジーに浸れるような思い出がひとつぐらいあったっていいじゃないか。たったひとつの思い出が、その後の人生の支えになることだってあるんだ」

子供の頃、オペラ座バレエのヴィデオを母親と一緒に見た。その思い出が、いつかこの舞台に立つという夢を支え、育んでくれたのだ。

「独裁者が消え、これで自由と平和が訪れると誰もが思った。なのに社会はますます混乱し、世情は荒廃するばかり。貧しい者はさらに貧しく、富は一部の上流階級に集中している。こんな状況で夢や希望を持つのがどれほど難しいことか……。だから、せめて一晩だけでも楽しいひとときを過ごしてほしい。そしてその夜の思い出が、苦しかった子供時代を照らすわずかな灯りになってくれれば、って……」

訴えながら、蒼舞は膨張する虚しさを抑えられなかった。どんなに言葉を尽くしたところで、こういった“ノスタルジー”は、鷲塚のように強靭な精神の持ち主には理解されないだろう。

過去を懐かしみ、過去に慰めを見い出す軟弱さは、はなから持ち合わせていないに違いない。

「……なんて、鷲塚さんには分からないよな。いつどんな時でも現実を見据えて、泣き言を言わず前に進む。でも、みんながみんな、あんたみたいに強くはない」

性格も境遇も歩んできた道も違うのだから、分かり合えない部分があるのは仕方のないことだ。蒼舞は自分にそう言い聞かせ、背中を向けて歩き出した。

「待ちなさい。どこへ行く?」
「どこって、家に帰る。決まってるだろ」
「車に乗らないのか?」
「今日はいい。歩いて頭ん中整理するよ。それじゃ」

背中に濃厚な視線を感じたが、蒼舞はそのまま歩き続けた。





遠ざかる背中を見送りながら、気づけば鷲塚は溜め息をついていた。

「ノスタルジーに浸れるような思い出、か。確かに私には無縁のものだな」

きっと蒼舞には、ささやかながらもそういった思い出があるのだろう。それが、その後の歩みを後押ししてくれたに違いない。そんなことを考えていると、背後からいかにも気の強い尖った声が突き刺さった。

「あぁら。そこに一人ぽつんと突っ立っているのは、元朱衛隊の生き残りさんじゃなくて?」

鷲塚は声に出さず「やれやれ」と呟き、ゆっくりと振り向いた。そして軽く一礼する。

「これからお帰りですか? マドモワゼル・モガール」
「わざとらしく紳士ぶるのはやめてちょうだい」

モガール嬢はそう言って、ぷいと横を向いた。うるさいのに捕まってしまったなと、鷲塚は内心苦笑を漏らした。

彼女、シルヴィア・モガールは、どこの劇場にも所属していないフリーのバレエダンサーだ。かつては某国の某王立劇場でソリストを務めていたらしいが、監督や演出家と喧嘩して飛び出し、それからはフリーとして世界中の劇場で世界中のトップダンサーと組んで踊っている。

蒼舞とはウマが合うらしく、亡命中も何度かパートナーを組んで踊ったらしい。今回、国立帝都バレエの『くるみ割り人形』を上演するに当たって、相手役として蒼舞が招聘したのだ。

彼女の辞書に『空気を読む』とか『遠慮する』という言葉はないようで、鷲塚との初対面で「ああ、あなたが元総統の狗ね」と堂々ぶちかまし、周囲の空気を凍らせた。

もちろん鷲塚がこの程度の無礼に怒るはずもなく、芸術家としては超一流でも常識や礼儀には疎い子供だなと肩をすくめたのだが、そういえば自分のすぐ傍にもそういう人間が一人いたなと思い、甘い微笑をこぼしたのだった。

ちなみに彼女は、誰に対してもそういう無礼で攻撃的な態度をとるというわけではない。どうやら彼女は、亡命時代の蒼舞に幾度となく言い寄り、そのたびに豪快に振られたらしい。鷲塚のことは蒼舞から聞いていたようで、いわば憎き恋敵というわけだ。

とはいえ、自分を何度も振った蒼舞の求めに応じてパートナーを務められるのだから、案外さばさばした女性なのかもしれない。

「蒼舞はもう帰ったはずよ。こんな所で何してるのよ」
「いや、それが。どうやら怒らせてしまったようで」
「あら、置いてけぼり? いい気味だわ」

無邪気に手を叩いて喜ぶモガールに、鷲塚は苦笑を禁じ得ない。

「で、原因は何なのよ」

一転して、神妙な声だった。ついさっきまで面白がっていたのに、今は本気で心配しているようだ。蒼舞自身を心配していると同時に、精神的な動揺が蒼舞の踊りに、さらには舞台全体に波及するのを危惧しているのだろう。

「くるみ割り人形の公演に、貧しい子供を招待したいと申し出て、総裁に却下されたようです」
「ええ、それは聞いてるわ。で、それに対しあなたは何と言ったのよ」
「総裁の方が正しいと」
「バッカじゃないの」

間髪いれずばっさり切り捨てられた。さすがの鷲塚も、眉間に皺が寄るのを抑えられない。

「しかし、総裁の方が正論だと──」
「正論なんて犬も食わないって、ゲーテが言ってるじゃない」
「ゲーテはそんなこと言ってないと思うが」
「いいのよ! ゲーテでもシェイクスピアでもシルヴィア・モガールでも!」

モガール嬢は癇癪を起こした子供みたいに喚いたが、すぐに表情を引き締め、

「いい? たとえ世界中の人が反対しても、敵になっても、一人だけ味方でいてくれる。それが恋人ってものでしょう」
「それは……確かにそうかもしれん」

独裁政権下で僕の味方は鷲塚さんだけだった──いつだったか、蒼舞が噛み締めるようにそう言った。鷲塚さんがいてくれたから頑張れたんだ、と。

「そうかもしれん、じゃなくてそうなの! ほんとにもう、こんな石頭のボクネンジンの、一体どこがいいんだか」

彼女は朴念仁を日本語で言った。鷲塚は感心して、

「よくそんな言葉を知っているな」
「蒼舞が教えてくれたの。僕の恋人はボクネンジンだって。ほら、早く帰って慰めてあげなさいよ。君の言うことは尤もだ、君の方が正しいって」
「しかし、一度口にしたことをこうもあっさり翻すのはいかがなものかと……」

鷲塚の言葉に、モガールはキッと眦を吊り上げ、

「いいわよ。じゃあ、あたしが慰めてあげる。これから蒼舞の家に行くわ」

そう言って、鷲塚の車に乗り込もうとする。鷲塚は溜め息混じりに制した。

「君が来たら余計ややこしくなる。勘弁してくれ」
「じゃあ、蒼舞をちゃんと元気づけてあげられる?」
「あ、ああ。約束しよう」

モガール嬢はしぶしぶながら納得した様子で車から離れ、

「では、鷲塚大佐の健闘を祈る!」

いかにも軍隊式の敬礼をしてそう告げると、さっさと帰っていった。鷲塚は「やれやれ」とこぼし、

「私は少佐止まりだったんだがな……」



Bird INDEX      TOP      NOVEL INDEX      NEXT