第十二話

薄いまぶた越しに日の光を感じる。蒼舞は覚醒と微睡みの境を行きつ戻りつしつつ、こんなにぐっすり眠れたのは久しぶりだなと心地よい感慨をくゆらせた。

「んっ……」

目を開けると、世界は光に溢れていた。何だか生まれ変わったような気持ちだと喉の奥で呟き、起き上がろうとした時、規則正しい呼吸が耳に届いた。

「あ……鷲塚さん……」

ベッドの傍らで、鷲塚が椅子に座ったまま眠っていた。彼を一人の人間ではなく権力の一構成要素としてしまう黒服は、椅子の背もたれに掛けられている。

白いシャツの襟元を崩し、腕を組んだ姿勢でこくりこくりと船を漕ぐ彼は、エリート軍人でも総統の狗でもない、一人の美しい青年だった。

蒼舞は音をたてないよう注意しつつ起き上がり、鷲塚の顔を覗き込む。普段丁寧に撫でつけられている前髪は乱れて額に掛かっているせいで、いつもの折り目正しい紳士とは正反対の粗野な魅力が感じられた。

「あ、睫毛長い……」

そんなちょっとした発見が、蒼舞の心を浮き立たせた。初めて見る鷲塚の寝顔は予想通り端整で、予想以上に無防備だった。

「……ああ、もう起きたのか」

さすが、周囲の気配には敏感だった。鷲塚は何の前触れもなくふっと目を開けると、すぐに普段通りの事務的な口調で話しかけてきた。

寝起きでぼーっとするとか、寝惚けてふわふわするなんて、彼には無縁の日常なのだろう。しかし、

「うん。鷲塚さんの寝顔見てた」

蒼舞がにやりと笑って答えると、鷲塚はちょっと嫌な顔をした。相変わらず隙のない冷徹な軍人として振る舞いつつも、時折こういったささやかな表情の変化が見られるようになった。それが、蒼舞には嬉しくてならない。

「私の寝顔が、そんなに面白かったか?」
「寝顔が面白いっていうより、鷲塚さんも眠るんだなあって」
「本当に君は、私を何だと思っているのだ」
「だから、ゆうべ言っただろ? 鋼鉄の理性、針金の神経……えっと、あとは……」
「岩石の心、だろう?」

蒼舞は悪びれることなく「あ、それそれ」と言って笑った。そして身を乗り出し、わずかな躊躇を経て鷲塚の手にそっと触れた。

「朝までいてくれると思わなかった。あの、ええと……あ、ありがとう」
「帰りそびれてしまっただけだ。礼はいらん」

照れ臭さを抑えて素直に礼を言ったのに、鷲塚は素っ気なく返して上着を手に取り、皺を確かめつつ羽織った。蒼舞は顔をしかめて大仰な溜め息をつく。

「相変わらずつれないというか、糞真面目というか……」

不満の詰まった呟きが聞こえているのかいないのか、鷲塚は素早く身支度を整えた。あっという間にエリート軍人に戻った鷲塚は、「君もそろそろ起きないとレッスンに間に合わんぞ」といつものお目付け役然とした口調で促した。

「……はいはい、分かりましたよ」

何もなかったとはいえ一応ひと夜を共に過ごしたのだから、多少は甘い空気になってもよさそうなものなのにと、蒼舞が不満とも鬱屈ともつかぬもやもやしたものを喉の奥で転がしつつベッドから下りようとすると、鷲塚が何か思い出したようにくるりと振り返った。そして軍帽の庇の陰でわずかに目を細め、

「まだ挨拶をしていなかったな。おはよう。よく眠れたようでよかった」
「あ、う、うん………おはよ」

黒服の禍々しさすら忘れてしまいそうなほどの甘やかな空気をまとった鷲塚に、蒼舞は頬が赤らむのを抑えられなかった。






これまで自分は誰の庇護も受けず、独りで生きてきた。努力と才能と、そして両親から受け継いだ不屈の魂。それだけを恃みに、悪意や嫉妬、中傷、策謀が渦巻く鳥籠の中でただひたすら己の芸術を高めてきたのだ。

しかし今、蒼舞の傍らには、『何があっても君を守る』と言う男がいる。彼の背中は広く、差し伸べられる手は温かい。言葉は少なく無愛想だが、その芯には誠実さがある。そして言葉通り、蒼舞が危機の時には幾度となく助けてくれた。

ずっと保ってきた独立不羈のプライドを捨てるのか。そんな自責の念が湧かないわけではなかったが、守られている安堵や喜びの方がずっと大きかった。

今まで自分がどれほど気を張って生きてきたのか、日々緊張を強いられてきたのか思い知ったことで、蒼舞は鷲塚の庇護を自然と受け入れられるようになったのだ。

自分が変われば、世界も変わる。相変わらず鳥籠の中で、理解のないバレエ団上層部からは煙たがられ、近衛からは時折呼びつけられ執拗な陵辱を受けたが、世界は決して暗くなかった。

自分は守られているのだ。それを信じて、いつか籠の外へ飛び立てる日が来るまで研鑽を積めばいい。そう思うと視界は晴れ、心は穏やかに澄み渡る。

当然ながら、そんな精神状態は踊りにも表れた。これまでどこか攻撃的で、技巧をひけらかすような振りつけのせいもあって派手派手しい印象のあった蒼舞の踊りに、内省的な深みが見られるようになった。

どれほど優れたダンサーでも、歳を重ねれば肉体は衰える。その代わり、役や振り付けに対する理解など、精神的な充実が訪れる。

肉体と精神、双方の成熟を備えたダンサーは、世界でも数えるほどしかいないだろうが、蒼舞はまさにその境地に達しようとしていたのだ。

国境の警備を厳しくしても、名声や噂が国外に流れるのをせき止めることはできない。蒼舞が踊るアルブレヒトやジークフリート、ロミオ、ソロルの素晴らしさは海を越え、世界最高峰と言われるオペラ座バレエ団を擁するパリにも届いた。

鳥籠の出口がようやく、少しずつだが開けられようとしていたのだった───






その夜は、何だか騒がしかった。しかし蒼舞は周囲に影響されることなく、ほどよい集中と緊張を保ったまま楽屋を出て舞台袖へ向かった。

今夜の舞台には、国賓級の観客が招かれているらしいと事前に聞いてはいたが、ロイヤルボックスでふんぞり返っている連中になんぞ興味はなかったから、ああ、そう、といつものように聞き流していたのだ。

むしろ、それで正解だったのかもしれない。もし、今夜の観客にパリオペラ座バレエの理事と芸術監督がいると予め知っていたら、平常心で踊ることができず、自分の踊りを見てほしいという強い思いを抑えるのは難しかったに違いない。

そんな剥き出しの自我は、ショパンの楽曲から喚起される月光のようにほの蒼い情感が表現された今夜の演目、『レ・シルフィード』には不要どころか、作品を台無しにしかねない。

空気の精であるシルフィードたちのサポートを忘れ、自分の踊りにのみ集中するような愚行を犯していたら、公演後のレセプションパーティーで、こうしてオペラ座バレエ団の理事や芸術監督という目も眩むような名士たちが、親しげに、尚且つ敬意をもって話しかけてはくれなかっただろう。

パーティーが始まってすぐだった。二人が蒼舞に近づいて、今夜の舞台を褒め称えた。慌てて日本側の通訳が間に割り入ろうとしたが、芸術監督は「必要ない」ときっぱり言って下がらせてしまった。

「仏蘭西語が堪能な妃月氏に通訳はいらない」と言っていたから、蒼舞の出自を知っているのだろう。若き芸術監督はクロード・ベルジェと名乗ると、にっこり笑い、

「君の母上とは、バレエ学校時代の同級生なんだよ」

そう言って、懐かしそうに目を細めて蒼舞を見つめた。思いもかけぬ事実に蒼舞はまず驚き、そして言葉にできぬ感動に襲われた。

「母の……」
「うん。僕らはみんな、彼女に夢中になったものだよ。誰もが羨む才能と容姿を持っていたにもかかわらず、努力家で、決して驕ることはなかった。シルフィードのように美しく、ジュリエットのように強く、ジゼルのように愛情深かった。舞台で脚を痛めなければ……」

ベルジェの言葉に嗚咽が漏れそうになり、蒼舞は慌てて喉に力を入れた。そして、

「ありがとうございます。母のことを覚えていてくださって。きっと、雲の上で喜んでいると思います」

蒼舞の言葉であらためてその死に思い至ったのか、ベルジェも、そして理事も顔を曇らせた。

「心臓の病だったそうだが……」
「直接の死因はそうですが、当時すでに身体はぼろぼろでした。突然、劣悪な環境に放り込まれ人間以下の生活を強いられたのですから、当然と言えば当然ですが」

周りに仏蘭西語が分かる人間がいないということが、蒼舞の口を大胆にした。国家批判、ひいては近衛批判に近い言葉がすらすら出てくる。

「西洋人隔離政策か……」

ベルジェは批判めいたことは口にしなかったが、その表情が心の裡を物語っていた。やがて理事と目配せを交わし、声を低め、

「君が、現在置かれている状況については大体把握している」

蒼舞ははっと息を呑み、ベルジェと理事を交互に見つめた。二人は小さく頷き、何か言おうとした。

しかし、そこへ帝都バレエ団の総裁がばたばたと慌ただしく駆けつけたため、会話はいったん途切れた。通訳を伴った総裁は、よほど慌てているのか呼吸を荒げ、額に汗を浮かべていた。

「こっ、これはお目にかかれて光栄です。私は国立帝都バレエ団の総裁で──」
「こちらこそ、お会いできて光栄です。今夜の舞台は大変素晴らしいものでした。日本がバレエ後進国と言われていた時代が嘘のようです。特に彼、妃月氏は素晴らしい」

総裁は揉み手せんばかりの勢いで大きく頷き、

「そうでしょうとも。彼、妃月蒼舞は我がバレエ団が誇るエトワール、星ですからね。しかしですな、通訳もバレエ団職員も通さず勝手に彼と話をされるのは、具合がよくないと申しますか、その……」
「おや、それは失礼致しました。妃月氏は仏蘭西語がお分かりになるということでしたので、通訳は必要ないと思っただけなのですが」
「そ、それはそうでしょうが……」

総裁は汗を拭いつつ口ごもる。『自由(リベルテ)、平等(エガリテ)、博愛(フラテルニテ)』の理念を頂く国から来た紳士たちに、蒼舞のような芸術家が監視対象であるかのような印象を与えることはいかにもまずいと、さすがに分かっているようだ。

「おお、そうだ。ちょうどいい機会ですから、総裁にもぜひ承諾いただきたい。こちらの妃月氏をオペラ座の公演にご招待したいのですが」

ベルジェの言葉を通訳を介して聞いた総裁は、真意が分からないらしく「招待……ですか?」と聞き返す。それは、蒼舞も同じだった。招待とはどういうことだろう。まさか──

「ええ、そうです。ゲストソリストとして、オペラ座の公演に出演していただきたい」

その瞬間、蒼舞は全身がざわぁっと総毛立つのを感じた。異国の舞台、しかも憧れのパリオペラ座。壮麗なオペラ・ガルニエ。あるいは近代的なオペラ・バスチーユ。何度も写真で見たその外観が、脳裡に鮮やかに浮かんだ。

「いかがでしょうか。帝都バレエ団の公演もあるでしょうから、日程についてはこれから相談させていただいて詰めていくことになると思いますが。私や理事はもちろん、パリ市民が妃月氏の訪仏を望んでいます」

ベルジェの熱烈さに気圧された総裁は、「検討致しますので返答については後日……」と答えるのが精いっぱいだった。しかしベルジェは引き下がらない。この国では、『検討』や『後日』は拒否に等しいと知っているのだろう。

「バレエ団の最終決定権は、理事会ではなく総裁個人がお持ちだと聞いております。ぜひ、この場で総裁にご承諾いただきたい」

蒼舞は、このやり取りをハラハラしながら見守っていた。自分が下手に口を出さない方がいいと分かっていた。ベルジェの交渉能力に賭けるしかないと。しかし、総裁も何とかしてこの場を逃れようとする。

「いや、正式なオファーをいただかないことには、私も返答のしようがないということです。我が帝都バレエは私設のバレエ団ではありません。国立である以上、そう易々とは──」
「いえ、これは正式なオファーです。それも、仏蘭西政府からの」

総裁の言葉を遮って割り込んできたのは、恰幅のいい老紳士だった。口元はにこやかに微笑んでいるが、灰色の瞳はどっしり据わって、総裁を鋭く射抜いている。

「仏日両国の文化的交流を深めるため、あらためて妃月氏のパリオペラ座への出演を要請致します」

老紳士がそう言うと、総裁は目に見えて青ざめた。が、やがて力なく頷き、

「分かり……ました。貴国と日本国の文化交流のため、妃月蒼舞の出国を認めましょう」

動転しているのか、これまで蒼舞の出国が認められていなかったことを暗に暴露してしまった。しかしそれを指摘する者はなく、ただ感謝を述べ伝えただけだった。

総裁がよろめきつつ去ると、老紳士は蒼舞に向かって笑顔でウィンクし、小声で囁いた。

「私はね、君のご母堂のファンだったんだよ」

老紳士は、オペラ座の芸術監督や理事とともに来日していた、仏蘭西国の文化大臣だった。



BACK      TOP      Bird INDEX      NEXT