<第8エペイソディオン>
「あら、いらっしゃい」
玄関の扉を開けて迎え出た女性に対し、そもそもここは彼女の部屋なのだから当然だと分かっていてもつい険しい眼差しを向けてしまう。そんな由季の思考を読んだかのように、沙里奈も「ここはあたしの部屋よ。睨まないでよ」と呆れたように言いつつ、中に招いてくれた。
「……兄さんは?」
「いるわよ。部屋で執筆中」
「執筆?」
耳慣れぬ言葉に問い返せば、沙里奈は意外そうに目を見開いた。
「知らなかったの? 志季はこれまで本を二冊出してるのよ」
見栄を張っても仕方ない。由季は正直に「知らなかった」と答えた。沙里奈は別段得意気になることもなく、「あらそう」とだけ答える。由季は胸の奥がじりじりと灼けるのを感じつつ、「本て小説?」と訊ねた。
「違う。詩よ。散文詩。施設にいる頃から書いてたの」
「本を探してみる」
「見つけられないと思う。本名も素顔も公開してないから。編集者がね、出さない方がいいって」
「なんでだ」
気色ばんで詰め寄る由季に、沙里奈はさらりと答えた。
「顔の痣のせいで親に捨てられた可哀想な少年が、その孤独と寂寥を埋めるため文学の世界に没頭し、美しい作品を生み出した……的なステレオタイプの物語を、勝手に作り上げられちゃう可能性が高いからね。もちろん志季自身もそんなの望んでない」
彼女の言う通りだ。鑑賞者は作品とは別次元にある『物語』を欲する。それとこれとは別だと言っても聞き入れようとしない。『物語』を積極的に利用して知名度を上げようとする者もいるが、志季がそういうタイプの人間でないことは明らかだ。
「兄さんはなんで黙ってたのだろう」
それに対する沙里奈の答えは明快だった。
「あなたに知られたくないんでしょ。あ、私が言ったことは黙っててよ。そしたら、志季のペンネームを教えてあげてもいいわ」
「あなたに教えてもらおうとは思わない」
由季がつっけんどんに返すと、沙里奈はやれやれと言わんばかりに溜め息をついた。
「おかしな人ね。私なんかに嫉妬して、敵対心を燃やす必要性なんてこれっぽっちもないのに。全てを持ってるくせに、何が不満だというのよ」
「全てを持ってる? 僕が?」
「他に誰がいるっていうの。まあ、あなたもかなり特異な環境で育ったみたいだから仕方ないのかもしれないけど、いい加減気付きなさい」
「気付くって何に」
沙里奈は由季に正面から向かい、答えた。
「自分が、周りを狂わせるほど美しいってことよ」
「真面目に答え───」
「真面目よ。しごく真面目。これまで、女性がやたら親切にしてくれるとか愛想がいいとか思ったことはない?」
母の入院先の看護婦をすぐに思い浮かべたが、由季は黙っていた。沙里奈は構わず続ける。
「俳優とかアイドルの、消費されることが前提の“カッコいい”“イケメン”ならまだいいんだけど、あなたのはもっとタチが悪い。しかもそれを自覚していないんだから、本来、あなたみたいなのを女の敵っていうのね」
由季は、眉間に自然と皺が寄るのを感じた。反論しようと口を開いたが、馬鹿馬鹿しくて言葉も出てこない。沙里奈は構わず自分の主張を続ける。
「あなたとか志季とか見てるとね、綺麗とか美しいという言葉は本来は男性に使われるべきものだったんだってよく分かるわ。神様が愛情込めて鑿を振るうのは、あくまで男性。女性は、男性に守ってもらうための媚態として身に着けた、処世術としての“可愛げ”に過ぎない。でも私なんかがいくら言っても無駄だってことも分かってる。だからこの話はおしまい。志季にあなたが来たことを伝えてくるから待ってて」
沙里奈は一方的に言い置いて部屋に入り、すぐ出てきた。
「いいわよ、どうぞ」
由季は軽く頷いて室内へ。志季は寛いだ姿勢で床にじかに座っていた。低いテーブルの上に、ノートパソコンが閉じた状態で置いてある。今まであれで書いていたのだろうか。
なんで僕には教えてくれないんだと喉元まで出かかったが、なんとか堪えた。今日はそんな話をしに来たのではない。
「どうした。今日はあいつと会ってたんだろ」
「ああ、会ってきた。モデルをすることになったよ」
「上出来じゃねえか」
「でも兄さん、これから僕はどうしたらいいんだ? どうしたら兄さんの計画を成功させることが……」
実際、由季はどうしていいか分からなかった。辻が自分に興味を持っていることは確実だが、そこから志季の計画における次段階はあまりにかけ離れすぎて、どうやって辿り着けばいいか見当もつかない。しかし志季は、そんな由季の煩悶を一蹴した。
「この前も言ったはずだ。お前は何もしなくていい。美術館では鑑賞してただけ。なら今度も、与えられた役割を果たすだけでいい。誘惑しようとか、要らぬ色気を出すな」
「モデルをしているだけでいいと?」
「そうだ。焦る必要はない。お前はあいつの指示に従ってモデルを務める。そうしているうちに必ず、あいつは堕ちる」
確信的な物言いに疑問を覚えた由季は、「なんで断言できるんだ?」と訊いた。志季はふいと目を逸らし、
「お前は俺の言う通りにしてればいいんだよ」
「……分かった」
誘惑しろなんて言われてもどうせ無理なのだから、いずれにせよ大人しくモデルに徹するしかない。
「週に三回くらいのペースで通うことになると思う。終わった後は毎回ここに寄ることにする」
「毎回?」
「そう。それで、どんな感じだったか兄さんに報告するよ。何もしなくていい、モデルをしてるだけでいいとはいえ、やっぱりうまくいくか不安もあるし」
もちろんこれは口実だ。志季に会うための。志季は少し黙考すると、「しょうがねえな」と了承した。いかにも嫌々だったが構わない。これから定期的に志季に会えると思うと、由季は先刻まで心を占めていた鬱々としたものが晴れるのを感じ、我ながら現金だなと苦笑を噛み殺した。
それは、由季が漠然と思い描いていた“絵のモデル”という仕事とは少し違っていた。
初日、辻の自宅を訪れた由季はリビングでずっと本を読んでいた。家政婦が運んできたお茶を飲み、お菓子をつまみながら読書を続ける。もちろんそれは、辻の指示だ。しかし次はモデルらしく決まった姿勢を要求された。と思ったらまた自由に振る舞うよう指示される。
何か辻なりに考えがあるのか、あるいは単なる気まぐれなのか分からない。しかし由季はそこを掘り下げることなく、辻の“人形”に徹した。
初めて裸になることを要求された時は、さすがに身構えた。しかし辻から注がれる視線に不純物は混ざっておらず、画家とモデルの関係に艶めかしい揺らぎが生じることはなかった。由季は、過剰な自意識に恥じ入るしかなかった。
終わった後は辻の家を出て、“作戦会議”のため真っ直ぐ志季の元へ向かう。沙里奈が在宅している時もあったが、志季の部屋にこもって扉を閉めてしまえば気にならなかった。
二人きりの空間。志季の口数は少なく、ほとんど会話のないまま部屋を後にすることもあった。疎ましがられていることは分かっていたが、“計画のため”を口実にして由季は通った。
あのおぞましくも荒唐無稽な計画が、今となっては唯一のよすがだ。どんなに気まずい空気が流れても、由季の心が沈むことはなかった。志季の傍にいて、彼の匂いや呼吸を感じているだけで悦びに満たされるのだから。
しかし光が強ければ影が濃くなるのは避けられぬ道理で、帰宅時の寂寥は由季の心を荒ませた。身体を志季のいる空間から文字通り引き剥がすようにして、部屋を出る。そして一人で家路を辿る間ずっと、湧き上がるのは母への呪詛だ。
本来ならば、最も近しい存在として生活を共にできたはずの双子が、母の下らぬ感傷がゆえに引き離されてしまった。これは、ひとつの魂を二つに裂くようなもの。間接的な子殺しではないか!
やられたらやり返せ。つまり自分にも、母殺しをする“正当な”理由がある。由季はそんな考えを沸々とたぎらせながら、居場所のない我が家へ帰ったのだった。
「由季、今日はバイトあるのか?」
朝、珍しく隆彦が話しかけてきた。由季は軽く瞠目したが淡々と答えた。
「いえ、今日は休みです」
隆彦には、コンビニでバイトを始めたと言ってある。外聞が悪いと反対されるかと身構えたのだが、わずかでも学費の足しにするためと申し出ると、「そうか」とあっさりした返事だった。どうやら由季が想像している以上に経済状態が思わしくないようだ。
「なら、見舞いには行くな? 今日は僕と皐月も一緒に行く。いったん外で待ち合わせて三人で行こう」
「皐月さんもですか? よくオーケーしましたね」
「案外すんなり応じてくれた。まあ、さすがに病室で我がままに振る舞うことはないだろう」
「そう、ですね……」
いや、あの皐月が何の思惑もなく純粋に見舞いのため病室を訪れるとは思えない。何か裏があるはずだ。もちろんその“裏”とは、由季にダメージを与えるための策略に違いない。
「分かりました。ではのちほど」
彼女にどんな思惑があるのか知らないが、由季にとって彼女はすでに脅威ではない。何をされても、言われてもさらりと受け流せる自信はあった。ゆえに由季は大して気にせず、三人一緒の見舞いを了承した。
大学の講義が終わった後、三人で落ち合って病院へ向かった。哉子は、隆彦と皐月の見舞いにひどく恐縮した様子で、肩をすぼめて何度も頭を下げた。わざわざありがとう、まあ、皐月ちゃんまで来てくれて……。
しかし、そんな和やかな時間は長続きしなかった。見舞いとは別の思惑があったのは、むしろ隆彦の方だったのだ。
「あ、そうだ。いつかは相談しなくてはと思っていたんだがね」
そんな前置きに続いて、我が藤井家の経済状況について説明を始めた。例の食中毒事件の影響は大きく、工場のうち一つが閉鎖、二つが営業停止状態。にもかかわらず出費は増える一方。老朽化のため自宅を一部改修する必要があるほか、今年から大学生となった皐月と由季の学費。そして予定外の出費となった哉子の入院費と治療費など。
くどくどと哀れっぽい口調になってしまうのも仕方なかろう。皐月などはあからさまな嫌悪を混ぜて父親を睨んでいたが、由季はそこまで厳しい見方をすることはできなかった。
むしろ、何を言われているのか分からない、お金のことは分からないといった態でぽかんと見上げる母親の方に、苛立ちを覚えた。
「そこで提案、いや頼みがあるんだが、どうだろう、あの絵を売ってもいいだろうか」
「あの絵……?」
「そう、哉子が所有している辻画伯の絵、連作風景画だよ。彼は西洋風美人画の大家と言われているが、あの画風を確立する前の風景画は、美人画とはまた違った個性がある。刹那的な筆致、透明感溢れる色使い……いや、知人の受け売りだが。ともかく、あれが逸品であることに間違いはないはずだ。だから───」
誠実に積み重ねられた言葉は、哉子の叫びで一気に崩れ去った。
「いやぁぁ……それは、それだけは許してくださいっ……!」
声こそ大きくなかったが、込められた感情の切実さがかすれた語尾から伝わる。予想以上の激しい反応だったのか、隆彦は返す言葉を失いごくりと喉を上下させた。しかしこのままではいけないと奮起し、必死に宥めの言葉を探す。
「お、落ち着きなさい。そもそもあの絵、物置にしまいっぱなしじゃないか。それなら価値の解る人に託して、しかるべき場所でしかるべき扱いをしてもらえる方が、絵にとっても幸せだ。違うか?」
違わない。その通りだと由季も思う。だいいち母親は、彼に言われる今の今まで、あの絵の存在を忘れていたに決まっている。
普段は物置の隅で埃をかぶり、意識の表層にものぼらない。それが売られてしまうかもしれない、スノッブな美術商の手に渡ってしまうかもしれないドラマティックな危機に遭って初めて、スポットライトが当たった。価値が生じたのだ。
そしてここから、彼女の劇場が幕を開けた。
BACK TOP アンチ・オイディプスINDEX NEXT