<第7エペイソディオン>

館内のほの暗い照明は、しっとりと柔らかい陰翳を投げかける。その中で由季は、選り好みせず作品をひとつひとつ丁寧に鑑賞していった。

志季の言葉を信じたわけではなかったが、確かに美術館でできるのは絵を鑑賞することだけだ。全てを観終わった時には何かが起きているのか、いや恐らく何も起きはしないだろうが、今はこうして鑑賞するより他ない。

大槻一は、絢爛且つ神秘的な色彩世界を開示し、そこに鑑賞者を誘い込んで眩惑する。モチーフはロマン派的傾向が強い。

平田悌三は、カンスタブルのように牧歌的な田園風景を好んで描く。近くで眺めていると、腐養土の匂いに鼻孔が惑わされる。『連作・水門のある風景』の前で、由季は思わず深呼吸した。

そして、辻由志だ。彼についての知識といえば、『才能溢れる画家』で『色の組み合わせ方が上手く』て、『非常な努力家』であるという母親の言葉に終始する。由季は、その作品を実物はもちろん画集でも複製でも目にしたことは皆無だったのだ。

避けているという意識はなかったが、それでも意識の深層では避けていたのかもしれぬ。しかしそのおかげで今、心と目が白紙の状態で観ることができるのだ。


───豪華な額縁だな。


第一印象はこれだ。別に皮肉ではなく、見たまま。金色の塗装で蔦が絡まったような装飾的なレリーフが重々しい額縁にまず目が惹かれるのは仕方ないかもしれぬ。

もちろん、同じ額縁にレンブラントの絵が収められていたら視線のベクトルは違っていただろうが、それを言うのは野暮というものだ。

肝心の絵だが、金色のストールを纏いびろうどのロングドレスで鎧うた美女が、倦怠も露わにルイ朝の肘掛け椅子に凭れている。つまり、西洋風の美人画だ。これを基本とし、あとは多彩なヴァリエーションで独特の豊艶な美的世界を紡ぎ上げている。

重厚だが透明感のあるマチエールと、生命の息吹に欠けた白エナメルのような肌の光沢がモデルの客体化に拍車をかけており、鏡を覗いたりスカートの裾をつまんだりと女性の愛すべき日常を捉えているにも拘わらず、そこには揺蕩う時の流れも連続性もない。鏡の光射は宝石のように硬く、スカートの複雑な襞は刻み込まれた碑銘じみている。

それは瞬間ではなく全体である。ガラスケースの中のドールハウスのように自身で完結し、外界の干渉をはねつける。彼が描くヴィーナスは何も語りかけず、画布の外からの語りかけも許さないのだ。

『無機質の静寂』───これだけ饒舌な色使いをしながら、結局、画家の個性はここに落ち着くようだ。これは人物が描かれた静物画。女性の表面だけを巧みに抽出し、宝石のように研磨して画布に映し出す。内面は周到に排除されている。

由季はふと思った。彼、辻由志は女性が嫌いなのかもしれない、と。

「サン、リン、キョウ、エン……」

由季はかすれ声で呟きながら、ガラスの向こうで微笑む虚ろな美貌から美貌へ視線を滑らせていった。


『燦』『凛』『響』『艶』


抽象的な作品名を演じている女神たちは、どこか物憂げだ。

かつて母は、辻由志のモデルを務めていたこともあると聞いている。この中に、母の面影を留めた女性がいるかもしれぬと思い探したが、すぐに断念した。個性を剥ぎ取られた女性たちは、みな似た顔をしている。どれも母ではないし、どれも母であるということだ。


───彼に霊感を与える唯一無二のミューズ、か。はは、笑わせる。


所詮彼女も、その他大勢のうちの一人に過ぎなかった。いや、彼女はそれを知っていた。知っていたからこそ、特別になるため子供を生むことが必要だったのだ。

分かっていたことではあるが、こうしてその証拠を突き付けられるとまた重みが違う。改めて自分という存在の滑稽さに思いを馳せ、唇からいびつな笑いを漏らしそうになった。その時。

「この絵が気に入りましたか?」

背後からの問いかけに、由季は笑いの前兆を呑み込んだ。そして答えるため振り向き、

「はい。倦怠と官能って紙一重なんだなあって」

さも鑑賞に浸っていましたと言わんばかりに、その声と動作に恍惚と緩慢を混ぜた由季の演技は完璧だった。

「そう、紙一重だ……」

男は由季に同意したものの、どこか上の空だった。その言葉は添え物に過ぎず、男を支配している情念は黒い二顆の瞳に凝結している。そこから由季に向かって真っ直ぐ放たれる視線の異常な温度に、戸惑いを覚えずにはいられない。

男は勇壮な彫刻を思わせる端整な顔立ちをしていたが、不穏な眼差しがその端整さを歪めていた。普通に振る舞っていれば魅力的な紳士だろうに、今はまるで、獲物を眼前にした爬虫類のようだ。

無言で見つめ合っていたのはわずか数秒のことだったが、由季にはひどく長く感じられた。街中のギャラリーではないのだから、まさか絵の購入を勧めるセールスではあるまい。

しかし学芸員にしてはラフな服装をしている。そんな由季の不審が伝わったのか、男性は「失礼」と謝罪した。続けて、

「さっきから君のことを見ていた。それで唐突な申し出なんだが、君は絵のモデルをやる気はないか」

由季は、男の精悍な喉仏がかすかに上下するのを見つめながら反問した。

「あなたは……画家なのですか?」
「ああ、先走ってしまったみたいだな。ちょっと待ってくれ」

ジャケットの内ポケットを探っているところを見ると、名刺を出そうとしているようだ。しかし見つからないらしく、軽く舌打ちしてから壁に掛かっている白いプラスチック板を指差した。


『燔』──辻由志・2011年・油彩


「私が、これを描いた辻だ」

『燔』の女がこちらを見下ろし、嗤ったような気がした。






美術館を出てカフェに向かうと、本に目を落としていた志季が顔を上げ、そこで待ってろと眼差しで制した。そして素早く会計を済ませて店を出る。

「その様子だと、うまくいったみたいだな」
「………」

由季は応えず、隣に肩を並べて歩く。やがて重い口を開いた。

「兄さんは、辻由志の作品を見たことは?」
「もちろん、ある。自分のハーレムをひけらかすような作品だろ。女、女、女……そのどれにも命が宿っていない」
「ああ、僕も同じ感想だ。彼は女性が嫌いなのではないかと思った」
「嫌いというより、女は自分にとって装飾品、あるいは金づるとでも言いたいんじゃねえか? そんな男を崇拝してるんだから最高だよな、我らが母は」

志季は皮肉を込めて言い放つと、歩調を緩めて由季に質した。

「で、なんて言われた。向こうから声を掛けてきたんだろ?」
「……絵のモデルになってほしい、と」
「画家のナンパの常套句だな」

志季は馬鹿にしたように嗤って、「俺の言った通りになっただろ?」と不敵な流し目をくれた。

「確かに、兄さんの言う通りになった。僕は何もせずただ絵を観ていただけだ。他の鑑賞者と同じように。なのに───」
「他の鑑賞者にはないものを、さらに言えば辻の女たちにないものをお前が持っていて、それを辻が目敏く見つけたってことだろ」
「僕が持っているものって……?」

困惑混じりの問いに、志季は肩をすくめただけで答えてくれなかった。代わりに目を細めて笑い、

「ここからが正念場だ、オイディプス。父と交わりて母を殺し……」

その残酷なほど明るい口調に、由季は戦慄した。と同時に、薄情な笑みを浮かべる志季のいびつな美しさに、甘い疼きを覚えたのだった。






細い雨でけぶる小道を、由季は一人で歩いていた。灰色の密雲と重い湿気に閉じ込められた、雨の休日。こんな日には、弛緩した神経そのままにベッドの上で寝転び、読書したりうたた寝したりと無為に時と戯れるのがいつもの過ごし方だった。

しかし今は、何より優先すべきことがある。辻の呼び出しに応じて家を出て、指定された場所に着いたのは約束の時間の五分前だった。

『JUDAS HEAVEN』という人を食ったような名のその店は、地下へ向かう細い階段の先にあった。なるほど、ユダの天国は地下にあるのか。店員に案内されたのは、カウンターの一番奥。そこにはすでに辻由志が座って、グラスを傾けていた。

「お待たせしました」

そっと声を掛けると、「いや、私が早く来すぎた」と答えて軽く唇を吊り上げる。なるほど、確かに魅力的な男性だ。外見だけでも十分女性を惹き付けるだけの磁力を持っている上、人気画家という肩書きまで付いているのだから、女性に放っておかれるはずがない。

それに彼には、どこか世俗を超越した飄々たる風格が備わっており、それは志季に受け継がれていた。生まれながらの王。そんな彼が、似非鹿鳴館みたいな世俗的な美人画を描くのだから、人間とは不可思議なものだ。

由季は、そうやって彼を客観的に観察できる自分に軽い驚きを覚えてもいた。彼は生き別れた父親なのだ。制御不能な感情が湧き上がってもおかしくはないのに、特別意識もせずに冷静さを保っていられている。

志季の復讐計画を遂行するという、自分に課せられた役割があるからだろうか。それとも、もともと父親に対して何の感情も持っていないからだろうか。

由季は隣に座り、軽く身体を払った。

「嫌な雨ですね」
「ああ。嫌な天気だ」

そんな言葉とは裏腹に、辻の口許は楽しげに綻んでいる。目は真っ直ぐ由季に向けられ、降るというより漂うといった風情の霧雨に濡れた髪や、水を吸って身体に貼り付いたシャツを凝視している。由季は、絡み付く生温かい視線を感じつつ、メニューに目を落とした。

「アルコールでもいいぞ」

まだ昼間だったが、地下の天国は薄暗く、テーブルの上に置かれたキャンドルが提供する琥珀色のたゆたいは、明かりと呼ぶには脆弱だった。顔を上げると、カウンターの向こう壁一面に洋酒のボトルがぎっしり並べられている。

「いえ、コーヒーでけっこうです」

昼間のアルコールは回りが早い。この重要な局面で、酩酊状態になるのは危険だ。

「昼間から飲むのは気がひけるか? 最近の若い連中は真面目でつまらん」

辻はそう言って、茶色く透き通った液体を流し込んだ。そして由季に視線を移し、

「由哉君は、私の絵をどう思った? 正直に言って構わない」

『由哉(ゆうや)』とは、由季が名乗った偽名だ。由季の『由』と母、哉子の『哉』を組み合わせた名前は、ほんの思い付き、悪戯心の産物だ。

しかし由哉、由哉君、由哉さん───と舌の上で転がしていくうちに、面白いことに気付いた。由哉さん、ゆうやさん、ユアー・サン、即ちあなたの息子。滑稽なほど真剣に自己の根源を叫んでいるかのようなこの名前を、由季は自嘲しつつ受け入れ使うことに決めたのだ。

「無責任な感想になってしまいますが」
「感想とは全て無責任なものだ」
「確かにそうですね。では遠慮なく。まさかあの絵を描いたのが、先生のように若い画家だとは思いませんでした」
「つまり、権威主義的で西欧賛美で、保守的な死に損ないの画家が描いたものに見えたと」
「そこまで言ってませんが」

思わず苦笑する由季に、辻は「私が君の本音を汲んでやった」と言ってにやりと笑う。しかしすぐに笑みを消し、

「あんな作品がなぜもてはやされるのか、私は今でも分からない」
「でも先生の作品を傑作だと言う人はたくさんいます」

例えば僕の母親とか───由季は喉の奥で続けた。すると辻は唇を吊り上げ、侮蔑を隠さぬ口調で言い捨てた。

「そいつらはみんな、何が美しいのか分かっていないめくらどもだ」
「では先生は、あの作品を美しくないと?」
「ガラスケースに収められた人形を美しいと思う程度には美しいのだろう。だがそれは芸術作品ではない。なのに誰もが、私にあの似非美人画を描かせようとする。少しでも異なる作風のものを描こうものなら、評論家もギャラリストも画壇の連中も挙って非難してくる。画家にとって、発表の場がなくなるのはつらい。食い扶持を稼ぐためにも描き続けたが、もう限界だ」

大声ではなかったが、腹の底にずしんと響く告白だった。“もう限界”というのは、誇張ではないようだ。辻は由季に向かって軽く身を乗り出し、最前の熱を留めた声で懇願した。

「だから私は、君にモデルをやってもらいたい。引き受けてくれるか」

由季はこくりと喉を鳴らし、黙って頷いた。



BACK     TOP     アンチ・オイディプスINDEX     NEXT