Loveless ―狂熱の時間―

1話

「それでは、次世代を担う新進作家を代表いたしまして、天海珠里先生にお祝いのお言葉を賜りたいと思います。天海先生は皆さまもご存知のように、小社の『幻想小説』でデビュー後、次々と佳篇を発表。初の長編『アンチ・オイディプス』は日本文藝賞にノミネートされるなど──」

司会者の長ったらしい紹介を舞台の袖で聞きながら、珠里は深呼吸を繰り返していた。さすがに、手に『人』を書いて呑み込むような子供じみた真似はしなかったが、気持ちは発表会で出番を待つ小学生そのものだった。

「それでは天海先生、お願いいたします」
「はっ、はい!」

珠里はぴょんと飛び上がり、壇上に設置されたマイクの前へ。緊張のせいか関節が曲がることを忘れたようで、旧式のロボットみたいなカクカクした動きになってしまった。

「あ、天海珠里です。え〜、まずは、蒼架書房創立百周年おめでとうございます。ほ、本日はお日柄もよく……じゃなくて、えと、この晴れがましい場に僕のような若輩者が……」

言葉に詰まるたびにどっと沸き上がる笑い声は、決して陰湿なものではなかった。華々しい舞台に気後れしてあたふたしてしまう若人を、温かく見守ってあげようという優しさが感じられた。

にもかかわらず恥ずかしくていたたまれなくなってしまうのは、この広い会場のどこかに“彼”がいて、この慌てふためく姿をにやにや笑いながら眺めているに違いないと分かっていたからだ。


───だから、ぜったい嫌って言ったのに!


蒼架書房の創立百周年記念パーティー。珠里が作家として招待されたのは想定内だったが、祝辞まで求められるとは思ってもいなかった。しかも、当日、会場に着いてから告げられたのだ。

その、どちらかといえば遠慮したいサプライズを仕掛けた張本人は飄々と、悪びれることなく、事前に教えてたら三日前から眠れなくてぶっ倒れてただろと、むしろ俺に感謝しろ、ぐらいな勢いで言って、珠里の緊張を笑い飛ばした。

壇上で何を言うか全くノープランだった珠里が藁にもすがる思いでアドヴァイスを求めると、適当にめでたそうな言葉並べときゃいい、あとは笑顔と弾ける若さでカバーできるなどと言われ、そもそも精神構造が違うということを思い知らされた。

珠里が何より苦手なのが“適当”で、彼、二階堂亜紀が何より得意なのが“適当”なのだ。

“適当”が“自信家”という服を着て歩いているような男に真面目なアドヴァイスなど求めた自分がバカだったと、悔やんでも後の祭り。

かくして珠里は、きらきらしい照明を浴び豪華な花で飾られた舞台上で、だらだらと冷や汗をかくハメになったのだった。

そんな珠里の孤軍奮闘を、諸悪の根源である二階堂亜紀は会場の隅から眺めていた。

蒼架書房の看板文芸誌『幻想小説』の名物編集長で、まさに頽廃美の結晶とも言い得る、乙女の妄想の中にしか存在しないようなアクロバティックな美貌の持ち主。

対してその仕事ぶりは誠実且つ熱意に溢れ、いわゆる大御所から新進作家まで厚い信頼を寄せられていた。

さらに、原石の奥で息づく個性という名の儚い輝きを見抜く眼力も相当で、これまでもその慧眼で何人もの新人を見い出し育て、文壇へ送り出してきたのだ。

今、壇上でカチコチになりつつ必死に祝辞を述べている天海珠里も、彼に見い出されその才能を開花させた一人だった。

もちろん二人の関係は編集者と作家にとどまらず、恋人同士というプライベートの貌(かお)も持っている。二階堂と珠里が一緒に暮らし始めて一年、初対面から数えると、三度目の春が過ぎようとしていた。

二階堂が会場の隅で腹を抱え、声を押し殺して笑っていると、『幻想小説』の編集者で部下の神谷女史が小走りで近づいてきた。

「こんなとこにいらしたんですか、もう。先生がたが編集長はどこだって捜してますよ」

普段はパンツスーツが多い神谷女史だったが、今日はエメラルドグリーンのドレスにショールをはおっている。二階堂は「へえ」と声を上げ、

「ザ・馬子にも衣装だな」
「はいはい、自覚してますよ。最近友人の結婚式に呼ばれることが多くて、パーティードレス持ちなんです」
「アラサー女子の自虐ネタか」
「自虐じゃないです! ていうか編集長、こんな隅っこでこそこそ何してるんですか」
「別にこそこそしてるわけじゃねえけど。天海大先生のありがたい祝辞を拝聴してただけだ。お、終わったみたいだな」

珠里はあからさまにほっとした顔つきで一礼すると、登壇した時と同じぎくしゃくした動きで戻ろうとした。しかし途中でコケて、前につんのめる。再び温かい笑いが沸き、珠里は顔を真っ赤にして早足で舞台を去った。

「ぶっ、くくく……っ、なんで何にもないところでコケられるんだよ。天才だな。リアクション芸人になれるぞ」

二階堂がたまらず声を上げて笑うと、神谷女史に「ほんと意地が悪いんだから……」と呆れられた。しかしすぐに神妙な声で、

「でも……編集長がそんな風に手放しで笑うの、珍しいですね。あまり感情を直截的に出しませんものね。なんか感慨深いです」
「ああ? 何だよそれ。俺は美しすぎるアンドロイドじゃねえぞ」
「そういう返しが疲れるんですよ、まったくもう……」

溜め息まじりにぼやく神谷女史を、二階堂は「天海先生を労いに行くぞ」と言って促した。

そんな二人を、物陰からじっと見つめる男性がいた。グラスは持っていないから、今到着したばかりなのだろう。

背が高くがっしりとした体格は、出版社のパーティーという文系の集まりではやや浮いて見える。髪は黒いが、彫りの深い顔立ちは複雑な血の混じり合いを想起させた。

褐色の瞳は、冷徹な知性と深い情愛という、一見相反する個性が同居し、神秘的な揺らぎを湛えている。

この瞳で見つめられた女性は一人残らず虜となって、彼と離れている時でも褐色の視線に肌を灼かれているような甘い戦慄を覚えるに違いない。

「お前も、そんな風に笑うんだな」

男性は偶然にも神谷女史と同じ感慨を呟いて、ゆっくりと会場の中央へ歩み出ていった。





祝辞という大仕事をどうにかやり終えた珠里は、なるべく目立たないよう会場の隅っこで一人大反省会をしていた。恥ずかしくて恥ずかしくて、穴があったら入りたいとはまさにことのこと。

「……天海先生、天海先生」

でも当然ながら穴はないから、こうして人目につかない死角で息を潜め、時間が過ぎ去るのを待つしかない。だいたい、二階堂に見つかったら何を言われるか分かったもんじゃない。

「天海先生、天海先生っ」

だからせめてパーティーが終わるまでは、こうして隠れて二階堂に見つからないように───

「天海先生!!」
「うわっ! って、な、なに?」

いきなり肩をぐわしと掴まれ、珠里は驚いて飛び上がった。そして慌てて振り向くと、そこにはこめかみにうっすら血管を浮き上がらせ口元を引きつらせながらも、何とか“笑顔”の体裁を保っている二階堂その人が立っていた。

「あ〜ま〜み〜せんせい〜、無視するなんて酷いですね」
「え? あ、そ、そか。天海先生て僕のことか」

普段、『先生』なんて呼ばれることはほとんどなかったから、鼓膜を完全にスルーしていた。他社の編集者も含め、全員が珠里より年上のせいかみんな『さん』付けなのだ。

二階堂に関しては言わずもがな。たま〜に揶揄めかして『天海大先生』なんて呼ばれることもあったが、こんな風に真面目に先生呼ばわりされたことはなかった。

「他に誰がいるんですか。祝辞、ありがとうございました」

公的な場なのだから当然と言えば当然だが、二階堂に敬語で話しかけられると胸の奥がくすぐったくなってしまう。

こういったオンオフの切り替えは、二階堂にとってはお手のものだろう。しかし社会経験の浅い珠里には、なかなか慣れない芸当だった。とはいえ、ここはきちんと切り返さねばなるまい。

「い、いえ、こちらこそ。拙い祝辞でしたが」
「とんでもない。なかなか味わい深いお言葉でしたよ。特に、ロマン・ロランの一節を引用したくだりなどは素晴らしかったです」

そう言って美しい以外の言葉が見つからない笑みを向ける二階堂に、珠里は危うくいつもの調子で噛み付いてしまうところだった。ロマン・ロランなんて引用してないよッ、と。

「あ、ありがとうございます」

珠里が頬をぴくぴくさせながらも何とか応えると、二階堂の傍らで神谷女史がハア、と溜め息をつき、

「天海さん、申し訳ありません。二階堂編集長は、人よりちょっと意地が悪くてひねくれてて嫌味で子供っぽいだけなんです。根は悪い人ではないので」

珠里は思わず吹き出してしまった。そして「はい、存じ上げてます」と答え、お返しとばかりに微笑みを返すと、二階堂はふてくされて「もう二度とうちに載せてやんね」と呟く。するとすかさず「そういうところが子供っぽいんです」と神谷女史が返した。

彼女は彼女なりに、この有能だがアクの強い編集長の操縦法を心得ているのだなあと、珠里はひそかに感心したのだった。

「そういえば、榊大先生はいらしてないのかよ」
「あ、はい。招待状はもちろん送りましたが、丁寧な欠席のお返事をいただきました」
「何だよ、大物ぶりやがって」
「そういうわけではないでしょうが、游月さんと一緒に来てもらいたかったですね〜」
「僕も、二人にお会いしたかったです」
「俺としては、游月ちゃん一人で十分だけどな」

珠里がじろりと睨むと、二階堂は珠里にだけ聞こえる小声で「おお、怖い怖い」と言って、ふざけた仕草で肩をすくめてみせた。

珠里は「まったくもう…」と不満を呑み込んだが、いつの間にか祝辞失敗の恥ずかしさを忘れている自分に気付いた。

もしかしたら、落ち込んでる僕を励ますために……? いやいや、そんなタマじゃない、やっぱりからかいに来ただけなんだっ───などとぐるぐる考えていると、向かいの神谷女史の目が驚きに見開かれた。その視線は、珠里と二階堂の後方に向かっている。

「どうした? 神谷」

二階堂も不思議そうに問いかけ、そして後ろを振り向いた。珠里もそれに続く。そこには、グラスも持たずこちらに真っ直ぐ近づいてくる長身の男性が。

吸い込まれそうな、それでいて安易な感情などはね付けてしまいそうな矛盾を孕んだ褐色の瞳が、ひどく魅力的な紳士だった。


───あ、あれ? この男性(ひと)どこかで見たことある……


明らかに異国の血が入っていると分かる彫りの深い顔立ちの美形だったから、海外の映画俳優かモデルなのかもしれない。なぜ蒼架書房のパーティーに招待されたのかは分からないけれど。

「あれってまさか、ツカサ・クロサキ?! きゃあっ」

驚きが先行してしまったのか、神谷女史には珍しく敬称を付け忘れている。ともかく、その言葉で珠里もようやく気付いた。悠々たる歩みで近づいてくる男性は、映画俳優でもモデルでもない。日系フランス人作家、ツカサ・クロサキ(黒崎司)だった。

かつて日本で著作活動を開始し、現代日本文藝賞をはじめ数々の有名文学賞を受賞するなど、あっという間に文壇の頂点に上り詰めた。

しかしそんな絶頂期にあって突然、渡仏。その後はパリを拠点としてフランス語で作品を発表し、三年後にフランスで最も権威のあるG賞を35歳という若さで受賞。さらに、映画の脚本でも才能をいかんなく発揮し、ヒットを飛ばした。

脚本を担当した映画の主演女優はことごとく彼にのぼせ上がり、取り敢えず恋人の座に収まるものの、数カ月、ひどい時は数週間で捨てられたという。

稀代のプレイボーイ、ドン・ファンなどとやっかみ半分で揶揄する向きもあったが、そういった醜聞すら、彼という存在の輝きを増す一要素に過ぎないことは、衆目の一致するところだった。

そんな有名人が来たとあって、会場内の熱気はみるみるうちに上昇した。専務やら、主に翻訳物を扱う第三書籍部の部長やらが、顔を紅潮させて我さきにと駆け寄ってくる。

すると黒崎はいったん立ち止まり、挨拶程度の言葉を交わしたが、すぐに再び歩き出した。

「う、うわっ、こっちに来ますよ、編集長。どうしましょう。と、取り敢えず挨拶しておいた方がいいんじゃないですか?」

などと言いつつも、神谷女史は完全に気後れした様子で二階堂の陰に隠れようとする。その気持ちは珠里にも理解できた。

かの大作家は、決してえらぶっているわけではないのに、他を威圧する大物感を漂わせていた。彼の周囲だけ空気の密度が濃くなっているような、そんな錯覚とも妄想とも呼べないような感覚に囚われ、珠里は思わずこくりと喉を鳴らした。

比較するのは酷かもしれないが、珠里がかつて師事した九条行人や、彼の周囲に集ういわゆる“大物”作家たちとは、何もかもが違っていた。

さすがの二階堂も、こんな超級の大物を前にしてはいつもの余裕を見せることはできないのではないか。珠里はそう思いつつそっと二階堂を見上げた。すると二階堂はすっと前へ歩み出て、

「ご無沙汰しております、黒崎先生」

彼独特の、ビジネスライクな中にもどこか艶めいた響きの感じられる口調で話しかけた。



裏INDEX      TOP      NEXT