Blue Rose is...
1.
「透麻さん、本が届きましたぁ」
「ああ、ようやくですね。游月、こっちに持ってきてください。一緒に開けてみましょう」
茶色い封筒の書籍小包を、游月は恭しく差し出す。透麻は柔らかな笑みと共に受け取り、游月を傍に座らせてから包みをかさこそと開けた。游月は無意識のうちに胸に手を当て、息を詰めて見守る。
中から出てきたのは、これから店頭に並ぶ透麻の最新長編。
そして―――
「う…わぁぁ………」
「うん、なかなかいい出来ですね」
その表紙を描いたのは、他ならぬ游月だった。つまり、初めての二人の合作。感慨も一入だった。
「な、なんかヘンな感じです。自分の描いた絵がこんな風に表紙になって、しかも透麻さんの名前が一緒に刷られているなんて……」
頬を赤く染めて熱っぽい声でそう言う游月に温かな眼差しを送ると、透麻は表紙を開いてカバーの見開きを游月に示した。
そこには<表紙カバー絵・S.YUZUKI>と記されていた。
まさか自分の名前まで掲載されると思っていなかった游月は、驚いて透麻を見上げる。透麻はくすりと笑って、
「どうしました?」
「あの……“S.YUZUKI”って………」
「榊游月、に決まってるではありませんか」
もちろん籍などは入れていない。きっと透麻と神谷女史の、一流のジョークなのだろう。それでも游月は嬉しかった。透麻の世界に、ほんの少しだけでも自分が参入を許されたような、誇らしげな気持ちになる。
「嬉しくてくすぐったくて、何だか不思議な感じ………」
游月はさらに赤みを増した頬を、透麻の胸に押し付けた。そして再び表紙を閉じ、本全体をじっと眺める。
水色の帯には、<あの現代日本文藝賞ノミネートを辞退した、幻想純文学の旗手・榊透麻の最新長編――哀しくも美しい愛の寓話>と記され、さらに有名な文芸評論家の推薦文が掲げられている。
「なんだか、すごい………」
蒼架書房や二階堂の意気込みが伝わってくる帯惹句だ。こんな凄い作品の表紙を自分みたいな無名の、しかもイラストレーターですらない人間が描いてよかったのだろうかと、申し訳ない想いが湧いてくる。
そんな游月の気後れを察したのか、透麻はくくっとこもった笑いを漏らして、
「まったく、転んでもただでは起きない男だ。これでは、本の宣伝のためにノミネートを辞退したと勘繰られるではありませんか。ねえ?」
そう言って、帯を指でぴん、と弾き、
「相変わらず大仰な宣伝文句だ。うんざりします。本当は、帯なんか付けたくなかった。游月が描いた表紙が隠れてしまいますからね」
「透麻さん……」
「さあ游月。今夜は二人でご馳走を作って、お祝いをしましょう。二人の名前が刻まれた作品の門出ですからね」
游月は「はいっ」と元気いっぱい頷いて、透麻の腕の中でご馳走のメニューをあれこれ考え始めた。
透麻の最新長編のタイトルは『盲人』という。游月が初めてこの話を読んだ時の感想は、実は複雑なものだった。
もう一度読み返さねばならない、でももう二度と読みたくない。そんな反発する感情のせめぎ合いを余儀なくされた。
この作品は、生まれながらに目が見えず、不幸な境遇で成長しながらも素直で美しい心を持った少女と、彼女を愛する青年との交流を描いた恋愛小説だった。
病院で偶然少女に出遭った青年は、目が見えないにもかかわらず明るく純真な少女に惹かれ、あっという間に恋に落ちる。
彼は少女に言葉を尽くして世界の美しさを教え、いつも傍にいて優しくサポートし、恐怖の余り少女がずっと拒絶していた開眼手術を受けるよう説得する。
そんな二人の交流が美しく透明感に溢れたエピソードで綴られ、游月は読みながら何度も温かな涙をにじませた。
しかし少女が開眼手術を受けて光を取り戻し、全てがうまくいったと思われた時、青年は少女を捨ててしまうのだ。何故なら、青年は気づいてしまったから。自分が彼女を愛していたのは、彼女が盲目だったからであると。
盲目であるがゆえに彼女は、穢れた世間に染まることなく、ある意味宗教的な、観念的な純粋さを保ってこれたのだ。
それを愛していた青年は、健康な目を取り戻した幸せな彼女には何の愛情も感じることができなくなってしまったのだ。作中の青年はこう述懐する。
『僕の愛した彼女は手術台の上で死んだ。僕はこれから彼女が失ってしまったものを、彼女の見えない目を愛し続けるだろう』
なんて残酷なことを書くのだろうと、游月は憤りさえ感じた。透麻の真意が分からず、何度も読み返した。
何故、二人が結ばれて幸せになってはいけないのだろう。これまで必死に生きてきた少女に、何故こんな過酷な結末を強いるのだろう。
しかし再読するうちに、朧げながら透麻の真意が解りかけてきた。透麻は恐らく、その人そのものを愛することの難しさを、突き詰めればそれは不可能であることを言いたかったのではないかと。
作者・透麻の分身である語り手は、作中でこう語っている。
『青年は、少女に付属する物語群を愛していたに過ぎない。目が見えないという物語、辛い境遇という物語、そして、そんな彼女を愛し理解している自分、という物語。そこに、生身の少女は存在しない』
確かに、世の中にはこういった形の愛は沢山ある。彼ばかりを責めることはできないだろう。有名大学を卒業したとか、大手企業に勤めているとか、そういった肩書きを重要視する人間も突き詰めれば同じかもしれない。
もしそれらの肩書きが失われてしまっても、以前と変わらず愛することができるのか。いや、それよりももっと深刻な問題は―――
『しかし、付属するあらゆる物語を取り払った“その人自身”というものが果たして存在するのだろうか。玉葱の皮を全て剥いた後に残るのは、醜い残骸と虚しさばかり。結局、人が人を愛することは不可能なのかもしれない』
小説はここで終わっている。しかし游月は、透麻の本音をこの先に読んだ―――不可能だからといって、愛するのを止めることはできないのだ、と。やはりこれは透麻なりの純愛小説なのだ。
だから游月は、悲劇を想起させる暗い色使いを避け、明るい空を背景に両手を祈りの形に組み、そっと目を閉じて穏やかに微笑む少女の絵を描いた。
もしかしたら、作品には合わないと描き直しを命じられるかもしれない。そんな覚悟をにじませつつ透麻に見せたのだが、これを見た透麻は唇を微笑みの形に緩めて小さく頷くと、神谷女史に電話をかけた。表紙が出来上がりましたよ、と。
游月は、自分の解釈が独り善がりでないことを確信したのだった。
「う、うわああ………」
買い物のついでに寄った大型書店。その店頭にはいつも、文芸書、ノンフィクション、文庫などジャンル別の売れ行きランキングが掲げられていた。その文芸書ランキングで、透麻の新作『盲人』が堂々3位に入っていたのだ。
それを見た游月は口をぽかんと開け、意味もなくわたわたしてしまう。そして店内で書籍を物色している透麻の腕を掴んで引っ張り、
「と、とと透麻さん、透麻さんっ。これ見てくださいっ」
「ん? ああ、なかなかの売れ行きのようですね」
まるで他人事のような感慨を漏らす透麻に対し、游月は顔を真っ赤にして「すごいでしょ? すごいでしょ?」とはしゃぎまくる。まるで子供を宥めるようにその頭をふわふわと撫で、
「まあ確かに、私の作品が出版されてすぐここまで売れたことはありませんからね」
「はいっ」
元気いっぱい肯定されて、さすがに透麻も苦笑を抑えきれない。
「二階堂のプロモーション勝ちですね」
確かにそうかもしれない。事実、つい先日透麻が辞退した文学賞の発表があったのだが、その受賞作は8位だった。しかし游月は首を振り、
「それは違います。透麻さんの書くものの素晴らしさを、ようやく皆が気付き始めたんだと思いますっ。きっとそうです」
透麻はふふっと秘めやかに笑って、
「表紙のせいかもしれませんよ。この少女には、人の目を惹く凛とした強さがあります」
「そ、そんな……僕の描いた絵なんて―――」
游月は慌てて否定しようとしたが、自分に向けられた透麻の深く優しい瞳を見ているうちに穏やかな気持ちになり、自己卑下はやめようと思った。それに、透麻は社交辞令やおだてるためにこういうことを言うような人ではない。
「ありがとうございます……少しでも透麻さんの役に立てて嬉しいです」
游月はそう言って、透麻の傍にそっと寄り添った。透麻はその腰にさりげなく腕を回し、
「私は、游月の一番のファンなんですよ。そのあなたにこうして表紙を描いてもらえて、とても光栄です」
游月は嬉しさと気恥ずかしさで返す言葉が見つからず、ただ黙って腰に回された手を優しく撫でた。
二階堂のプロモーションのお陰かは分からないが、ともかく透麻の新作が出版されると、評判が評判を呼んで着実に部数を伸ばしていった。
現代日本文藝賞を辞退したことが、文学賞のあり方について議論するきっかけを呈し、本人不在のままその論争に巻き込まれていった。
透麻の過去の作品はもちろん、新作についても出版前から話題となり、そういった事情が部数を押し上げているのは事実だった。
しかし神谷女史は違う意見を持っていた。彼女が言うには、透麻の『盲人』が売れているのは、安易なお涙頂戴系純愛小説が量産されてきた反動だという。つまり、「良心的な読者はもう飽き飽きなんですよぉ、きっと」ということらしい。
その分析が的を射ているのか游月には分からないし、そもそも神谷女史言うところの“安易なお涙頂戴系純愛小説”を読んだことがないので、何とも言いようがない。
しかしそれとは別に、游月なりの考えもあった。游月は一度、透麻に直接質してみたことがある。
「ねえ、透麻さんの文章って、少しずつ変わってきてますよね」
透麻は洗い物の手を休めることなく、顔だけ游月の方を向いて「そうですか?」と柔らかく訊き返す。游月はこっくり頷いて透麻が洗った茶碗を拭きながら、
「はい。優しくなったというか、丸くなったというか。初期のものは、読んでいると突き放されたような気持ちになることが多かったけれど、最近のものは、文章が読者に寄り添っているような感じがします。あ、でも、」
慌てて透麻の顔を見上げて、
「読者に媚びてるとか、そういうことではないです。そうじゃなくて、えと、えと……」
こういう時、語彙の貧弱さが怨めしくなる。神谷女史ならきっと、もっと巧く表現できるだろうに。透麻はぴかぴかになったお皿を游月に渡し、
「游月の言葉はいつも核心を衝いてきますね。仰る通り、以前は読者のことなど念頭において書いていなかった。ただ偏執的に作り込んだ自分の世界を見せびらかすだけ。
理解できないならそれで構わない。理解できない方が悪い。いや、寧ろ理解されたくなかった。自分の世界に土足で上がり込まれるなんて我慢ならなかったのでしょう。でも、」
全て洗い終わった透麻は手を拭いて游月の方に向き直り、
「でも、あなたと出会って私は変わった。変わろうと意識したわけではありません。ただ、閉じた世界は詰まらないと感じるようになりました。人に伝えたい、何よりあなたに伝えたい、そうすることで互いに影響を与え、世界も変容してゆく。それが生きるということなのだと」
「僕が……透麻さんに影響を与えているなんて………」
俯いてもじもじする游月の背後に回り、身体をぴったり寄せてぎゅっと抱き締める。そして耳許で、
「当たり前ではないですか。ほら、今もこうしているだけで、こんなに……」
ねっとりと囁いて硬い股間を押し付ける。游月はみるみるうちに頬を膨らませ、くるりと反転して透麻の胸をぽかぽか叩き、
「もおっ、やっぱりからかってるんだっ」
「はは、冗談ですよ。いや……強ち冗談でもないのですが」
どうやら、やんわり勃ってしまったのはホントらしい。透麻はコホンと空咳をして仕切り直し、
「あなたに出会ったことで、伝える喜びを知ったのです。それが文章にも良い変化をもたらしたのでしょう」
「はい……僕も今の透麻さんの文章、とても好きです。滑らかで、清潔感があって、読みやすくて………」
透麻は心底嬉しそうに微笑むと、お礼の意味も込めて游月の唇にぷちゅ、と口付けを落としたのだった―――
そう、一部の読者しか理解できなかった難解な文章が、分かりやすく平易なものになっていた。それが、透麻の作品が広く浸透し始めた要因ではないかと游月は考えたのだ。
透麻も游月も、そして二階堂や神谷女史のような版元の人間も、それは喜ばしいことだと思っていた。そして評論家たちも、透麻の“変容”を好意的に受け止めていた。
しかし、そういった変化を“堕落”、或いは商業主義への迎合と捉え、苛立ちを募らせている昔からの熱狂的ファンも、少数ながら存在していたのだ―――
ピンポーンとドアチャイムが鳴り、游月はインターホン越しに誰何する。すると若い男性の声で、
『初めまして。僕は隣の部屋に越してきた田高という者です。ご挨拶に伺いました』
「あ、少々お待ちくださぁい」
游月はぱたぱたと玄関に急ぎ、扉を開けた。そこには体格のがっしりした若い男性がにこにこ笑いながら立っていたが、游月の顔を見ると驚いたように目を剥いて、笑顔を硬直させた。
その反応に游月も驚き、「あの…」とおそるおそる声を掛ける。すると田高、と名乗った隣人はフッと我に返り、
「あ、ああ、すみません、ぼぅっとしてしまって。改めまして、僕は隣の部屋に越してきました、田高樹(ただか・いつき)という者です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします」
「こちらこそ。よろしくお願いいたします」
游月は丁寧に頭を下げる。田高は抱えていた包みを差し出し、
「あの、これよろしかったら。お近づきのしるしです」
「えっ、あ、そんな……ご丁寧に。恐縮です」
「いえいえ。僕は仕事が不規則なもので、長時間家を空けたり明け方に帰宅したりと、ご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますので」
游月は素直に包みを受け取って、「お気遣いありがとうございます」と軽く会釈した。田高は「こちらこそ」と笑顔を返してきたが、少し声を低めて、
「それで、お名前は何と仰るのでしょうか?」
そういえば、表札を出していなかった。游月は僅かに逡巡したのち、俯いて視線を外し、
「さ、榊と申します……」
電話の受け答えで慣れているはずだったが、こうして面と向かって榊と名乗るのはさすがに照れがあった。そしてそっと顔を上げると、
「榊さん、ですか……」
堪えきれぬ笑みで口許を汚した田高と目が合った。
瞳の奥で何かが蠢いたような気がしたが、それを追究するより早く向こうから扉を閉められてしまい、游月は包みを抱えたまま暫しその場に佇んでいた。
INDEX TOP NEXT