ユダの弁明
―Love of the Betrayer―

―第二部―


1話<再会>

『ごあいさつ

下肢不随という重い障害を背負いながら、まさに想像的小宇宙、驚異の玉手箱とも呼び得る数々の作品を生み出して我々を甘い内省へと誘い、そして十七歳という若さで急逝してしまった神堂蓮の初の回顧展をここに開催いたします。

我々が親しみをこめて<匣>と呼ぶ彼の作品は、彼の言葉であり歌であり、魂の写し鏡でもあります。

数十センチ四方の小さな空間に配された色とりどりのビーズ、羽根、貝殻が語る神秘の言葉にそっと耳を傾ける時、我々は少年が育んだ目眩く内面世界の豊穣を追体験するでしょう。

美や芸術という概念が修復不可能なほどに破壊され、いわゆる“アウトサイダー・アート”がもてはやされる昨今。しかしながら彼の作品にはアウトサイダー・アートなる用語に付きまとう狂気の翳もエロスの澱も、全く感じられません。

その代わりに、この小さな劇場に込められているのは天翔るイマジネーションと対象を捉える澄んだ眼差し、そして創造に向かうひたむきさ。

瀕死の概念も既存の理論も無効にしてしまうこの無垢な作品群をこうして皆様にご紹介できるのは、我々の大きな喜びであります。

最後になりましたが、本回顧展のために貴重な作品を快く提供して下さった個人所蔵家の方々に深く感謝致します。また、企画の起ち上げから協力を賜った各ギャラリーの関係者各位にお礼申し上げます。


ギャラリー・ル・シエル 虹川治』




午後八時―――

展覧会最終日の夜の淋しさは喩えようもない。況してそれが思い入れの強い作家の企画展であったら、終了後の脱力感は生命活動に支障をきたすほどだ。

空腹は間違いないはずなのに、何も食べたくない。ただ、準備期間を通しての殺人的に忙しかった日々の記憶、数々のトラブル、すれ違い、苛立ち、焦りなどを肴にアルコールをせっせと注入する。

これは、たぶん清めの儀式なのだろう。こうしてひとつの仕事に区切りをつけ、没入していた精神を引き戻し、新たな仕事へと向き直させる。

しかしそれでも尚、この淋しさだけは残ってしまうような気がする。ひとつ終えるたびに延髄の周辺にずくずくと溜まってゆく。これが年をとるということなのだろうなと、高遠氏は浮わついた頭で思った。

「心地よい疲れと酒精の揺りかごで、私は束の間の夢を見る…といったところかな? 高遠君」
「そうですね、と言いたいところですが、心地よい疲れを少し超えてしまったようです。まさかこれほどの反響があろうとは……。そういえば、さっき組……虹川さんが読んでいた雑誌でも取り上げられていましたね」
「組合長、で構わないよ。高遠君」

口調は皮肉っぽいが、顔は少し嬉しそうに緩んでいる。いたずらの仕掛けを見破ったときの、してやったり、といった表情だ。

高遠氏は苦笑しつつ小声で謝った。普段の自分にはあり得ない失態だ。やはり、少し気持ちが高ぶっているのかもしれない。

尤も、組合長と呼ばれていると知っていたということは、以前、酒席の勢いでそうですね組合長、いやあさすがは組合長、と高らかに連呼してしまった可能性も十分にあるのだが。

「君の言う雑誌とは、これのことかな?」

先刻と変わらぬ皮肉めいた口調で応じつつ、虹川組合長は一冊の雑誌を掲げてみせた。

「ああ、そうです。ちょっとお借りしますね」

高遠氏は受け取ると、まず表紙を眺めた。

『ミセス・キャロット』―――組合長が差し出した雑誌をその表紙から推測するに、いわゆるヤングミセス向けの総合誌と思われる。

ページをぱらぱらとめくってみる。実年齢より七歳若く見られるファッションの極意と、旬のタレントの上っ面なインタビュー(「ええ、私の生活のテーマは自然体なんです。愛犬と散歩している時の真っ白な自分をドラマの演技にも生かして…」)、家計簿の上手なつけ方、百円グッズの収納術。

高遠氏は絶対に読まない類いの雑誌だ。それは虹川組合長とて同じだろう。こんな雑誌に載った記事にまで目を通しているのかと、高遠氏は半ば感心し、半ば呆れた。

「ああ、ほら、ここだよ。読んでごらん。若い女性が、もちろん若くないのもいたけれど、束になって押し寄せてきた理由が分かるから」
「……はっはあ、なるほど」

記事を精読しなくても、小見出しを追うだけで分かった。高遠氏は以前、美に代わる価値は物語に他ならないんだよと、他ならぬ彼に大層な講釈を垂れたことを思い出した。

「それにしても何故、彼らが兄弟であることが分かったのでしょうか」
「小森さんやら大塚さんやら、あの辺がタレ込んだに違いない。彼らは、手持ちのカードの価値を上げるためなら何でもするからね」

組合長は、懇意にしている個人収集家の名前を汚職政治家を俎上に乗せるが如くぞんざいに、侮蔑を込めて挙げてみせた。しかしそれが事実だとしても、高遠氏には彼らを責める気持ちも不快感もなかった。

それよりもこの記事、このうるわしい修辞の洪水の方が、高遠氏の美意識のようなものを逆撫でした。曰く―――



『ファヴェーラのキリストが、その美しい笑顔の裡に秘めた深い愛と絶望に彩られた哀切な過去が、垣間見えるといえるでしょう』

『美貌のカリスマが唯一愛したのは、弟の穢れなき魂であったのかもしれません』

『偉大な超能力者である前に子供たちの優しい兄である彼は、傷ついたファヴェーラの子供たちの中に自分が救えなかった愛しい弟の面影を見ているのではないでしょうか』



―――確かに、確かにこれは感動の物語だ。耳の聞こえないピアニスト、両手を喪った画家を凌ぐほどに。

しかし、虚ろな物語だ。きっと自分が生きた彼らを知っているから、そんな風に感じてしまうのだろう。物語は本来、虚ろなものなのだ。

それにしても、と高遠氏は眉を顰める。『いえるでしょう』とか『かもしれません』とか『ではないでしょうか』とか、この軟弱な結語の羅列はどうしたものか。全て推測、憶測に基づくと自ら暴露するようなものではないか。

記者も編集者も、取材をする気など毛頭なかったらしい。当時の二人を知っている者を探して話を聞くことは、多忙な芸能人からインタビューのアポを取るより容易なはずなのに。

尤も、もし自分の所に来ていても相手にはしなかっただろうが。嘗て彼は、自分を信頼して様々なことを話してくれた。親との軋轢や母親の狂気、弟の障害の原因。

そして癒しの能力についても、他人には隠していたが自分には教えてくれた。怪我を治してくれたこともあった。そんな彼の信頼を裏切って、プライベートをべらべら喋るなんてできない。

もちろん、善良なるミセス・キャロットの読者諸姉は、若くて美形のカリスマ超能力者とその愛らしい弟との感動秘話を飲み干したいだけで、複雑で重苦しい葛藤などご勘弁願いたいことは分かっているのだが。

記事に没頭する高遠氏を組合長は黙って見守った。そしてそっと雑誌を閉じた高遠氏に、思慮に沈んだ声で問うた。

「高遠君は、ずっと前から知ってたのだろう? 彼の……能力については」
「ええまあ……。何度か軽い怪我を治してもらいました」
「そう、確かに彼は君には……安っぽい表現だが心を開いていた部分もあったからね。何と言おうか、君たち二人はよく似ていたからなあ。オデットとオディールのように」
「はあ……」

組合長にしては喩えの出来が今ひとつだ。オデットとオディールが似ているのは当たり前。二人は同一人物なのだから。

「それにね、私が高遠君に感心してしまうのは、彼の能力がここまで喧伝されている今ならともかく、市井の人に過ぎなかった当時であっても彼の能力が本物だと信じられたということなんだ。言っとくがこれは皮肉じゃないよ」
「どういたしまして。僕だってあれが人づてに聞いた奇蹟譚だったら、眉に唾つけてはいさよなら、だったでしょう。
でも他ならぬ僕の身に起きてしまったことを信じなくて、何を信じられますか? 虹川さんもそうでしょうが、僕らの仕事は自分の感覚に対する絶対的な信頼の上に成り立っています。ニューヨークの有名キュレーターいち押しのアーティストだと言われたって、現物を見るまではビタ一文動かそうとは思わないし、路上で売られている作品に感動すればその作家を後押ししようと奮起するでしょう。
…ま、ちょっとこじつけが過ぎるかもしれませんが、つまりはそういうことなのです」

組合長は共感の微笑で応えた。

「自分の感覚を信じなくなったら、我々は空中分解してしまうからね」

今度の喩えはなかなかのものだ。

「たとえ理性に拒絶されても感じたものを信じる。それが僕にとっての合理的なのです」
「うん、よく解るよ。でも君はそれ以上に彼を理解し、信じていたのではないかな。だから素直に受け入れることができた」
「ええ、確かに僕は……少し自惚れてましたね。彼は他人には絶対に見せないような素の顔を、僕にはちらちらと垣間見せてくれる、それは即ち僕に向けた親愛の、何とも奥床しい表れに違いない、だから僕もそれに応えて彼の良き理解者になろう、なんて」

組合長は身体を前に傾けて、高遠氏をじっと見据えた。

「……実際は違っていたと?」
「分かりません。今となってはもう……。ただ、彼はここに来てはくれなかった」
「案内状がちゃんと届かなかったのかもしれない。蓮君の死をまだ受け入れられないのかもしれない。忙しすぎてここへ来る時間が作れなかったのかもしれない。可能性は幾らでもあるよ」

組合長は立ち上がり、少々芝居がかった所作で手を広げた。

「ほら、見給え、この素晴らしい景色。我々二人だけのものだ。この愛すべき宝箱たちは、明日には所有者の許へ帰ってしまう。最後の夜だよ。お別れを言おう、高遠君。我々はやるべきことはやったんだ」

それから二人は、蓮が遺した謎を、空想を、神秘を夢を美を劇場を虚無を魂を苦悩を音楽を詩を物語をゆるりと味わいながら、酒を飲んだ。




午後十時半―――

突然、三分の二ほど下ろしたシャッターがガシャガシャと騒ぎ出した。誰かが外から叩いているのだ。二人の酔漢はほぼ同時に、シャッターを全て下ろしておかなかったことを後悔した。

深夜警戒中のスイーパーへ労いの酒を振舞うことを拒否した小料理屋に三発の銃弾が撃ち込まれて以来、京橋近辺の飲食店はほとんどが十時閉店となったのだ。

ここは画廊です、と言ったところで彼らには通じないだろうし、中にいる二人とも明らかに酔っているのだから、酒ぐらいあるだろう詰め寄られては誤魔化すのは難しい。

尤も、酔いは今や外見に留まるのみで、頭の中は深深として痛いほど冷えきっているのだが。

高遠氏は僕が出ますと低く呟いて、入口の自動ドアを手で開けて外に出た。暦の上では春とはいえ、未だ冷たい冬の夜気が頬を撫でて外見上に留まっていた酔いをも払拭した。

「こんばんは、高遠さん。お久しぶりです」

高遠氏は無言のまま大股で歩み寄り、彼の手を両手でがっしりと握った。そしてそのまま中へ引っ張った。

「組合長! 来てくれましたよ、彼が」

彼、神堂伶は入口の傍らで淡く笑った。控え目な態度も天性の美貌も相変わらず。当人にとって激動の三年間も、そのうるわしき稟質に瑕を付けることはなかったようだ。

高遠氏はほっと安堵の息を吐いて、今度は伶の隣に立つ男の品定めに入った。

男は伶の半歩後ろに立って、高遠氏の詮索をはね返すほどに強い目でこちらを見ている。敵か仲間か餌かを即座に峻別する猛禽の本能を剥き出しにして。

しかし、若造に威嚇されて思わず目を伏せてしまうような高遠氏ではない。視線が交錯するのも構わず、男の外見から査定を始めた。

まず目につくのは身体の頑強さ。ダウンコートを着ているにも拘わらず、上半身についた筋肉の硬さやそのしなやかな動きまでも想像できる。

浅黒い肌と端整に且つ深く彫られた顔立ちは、乾いた灼熱の大陸に神と共に暮らす人々の血を思わせる。濃い眉の下では、恐らく潤んだり震えたりはしないであろう瞳が冷たく険しく輝いて、対象物に真直ぐ据えられている。

純黒の髪は緩やかにうねって肩まで届く。まるで威嚇するゴルゴンだ。もちろんゴルゴンのように醜悪ではない。男も女も惑わせる邪教の神の如く、禍々しい美しさを湛えている。薄い唇は固く閉じられたまま緩む気配も見せない。如何なる曲線をも拒む意志。

「伶君、ところで彼は?」

二人の睨み合いに気付いたのか、組合長は穏やかに質した。

「あ、そうでしたね。紹介します。僕の親友、久遠(くおん)です」

しかし紹介されても男は微動だにせず、鋭い眼差しで二人を監視し続けた。そうすることが、自分の唯一の存在理由であると信じているかのように。



INDEX      TOP      NEXT