ユダの弁明
―Love of the Betrayer―
「俺の愛の物語を聞かせてやろう」
そう言ってユダはのろのろと背筋を伸ばし、その奥に溜め込まれた記憶を蘇生させるかのように額を擦った。
そして、少し長くなるけどな、と掠れた低音で続けると、端整な口許に歪んだ陰翳を、裏切り者の虚笑を浮かべてみせた―――
―第一部―
1話<神の謎かけ>
「蓮くんの<匣(はこ)>は神の謎かけのように美しい」
こう賞したのは、蓮の才能をいち早く見い出し、彼が作った匣を自ら破格の高値で買い取ることによって芸術作品へと昇華させることに成功した画廊経営者である。
続けて、彼はこう付け加えることも忘れなかった―――「そして、君たち二人も」
確かに、神堂蓮(しんどう・れん)とその兄神堂伶(しんどう・れい)は美しい兄弟である。
神の謎かけのように美しいかはともかく、いや、そもそも神の謎かけとは何であるのか、スフィンクスの謎かけのようなものなのか、それとも、何故善は廃れ悪は栄えるのかといった類いの倫理的な問い掛けなのか、或いはシュルレアリスム作家を好んで収集している画廊主のシュルレアリスム的戯言に過ぎないのか判らないが。
それでも、画廊主の気取った表現につい頷きたくなってしまうのは、彼ら兄弟が神秘的とも言える対称性を孕んでいるからに違いない。
例えば太陽と月、例えば光と翳。安易な比喩は誤解を招き易いとは、重々承知の上。しかし彼らをひと目見た者は、この種の比喩の誘惑から逃れられないこともまた、知っておく必要があろう。
兄の伶は、神秘の雪原を思わせる白い肌と、黒より黒いほとんど翠色に近しい黒髪黒瞳が印象的な美貌の青年。
いつも伏せ気味の睫毛が頬に蒼い翳を落とし、表情に麗しき憂愁を添える。余り笑顔を見せることはなかったが、もし笑ったとしてもその翳のせいで悲しみをこらえているようにしか見えないだろう。
薄い唇は珊瑚色に潤んで、言葉を発する直前に微かにわななくのがひどく官能的だった。
もうすぐ二十歳になる大学生だったが、青春期特有の希望に満ちた輝きは見られず、代わりに腐爛した甘い瘴気を放っていた。
大学の友人たちにとって彼はひとつの魅力的な“謎”そのものだった。彼にはきっと、何か大いなる秘密が隠されているに違いないと勝手に思い込み、その“秘密”について様々な想像を巡らせる。
そして実際、伶は大きな秘密を抱えていた。もちろん友人たちがそれに気付くことはなかったが。
あのシュルレアリストを自認する画廊主は、伶を“結晶化した堕天使(ルシフェル)”と呼んだ。曰く、
『陰鬱で両性具有的な容貌は悪魔的な美を備えて、異性同性関係なく惹き付けられてしまう。しかし君自身は結晶のように澄み切って、安易な馴れ合いを悉く撥ね付ける』―――
伶が“悪魔”であるのなら、弟である蓮の形容詞も自然と決まるというもの。再び、画廊主の詩的な舌曰く、
「蓮くんは愛を謳う熾天使(セラフ)だ」
太陽に透ける明るい茶色の髪はさらさらと流れて頬に掛かり、瑪瑙のごとき赤褐色の瞳は眩い輝きを湛える。いつも朗らかだが、時折ぞっとするほど激しい眼差しを見せた。
まさに“燃えるような”という表現が相応しいその瞳に見つめられた者は、身も心も灼き尽くされてしまうに違いない。しかし、その瞳が兄である伶以外に向けられることはなかったが。
蓮は3つ年下の17歳。高校二年生だったが、ほとんど学校へは行っていなかった。広すぎる家で一人、ただひたすら兄の帰宅を待つのだ。
幼児期の悲しい事故により、蓮の下肢は全く動かず、歩くことはもちろん立ち上がることもできなかった。よって車椅子による生活を余儀なくされたが、蓮は自分が不幸だと思ったことはなかった。
寧ろ、この動かぬ足に感謝することもあった。これのお陰で、愛しい兄を自分の傍に留め置くことができるのだから。
伶は大学の講議が終わると、真直ぐ家に帰ってくる。クラブやサークルにも入らず、ゼミのコンパに顔を出すこともない。
彼と親しくなりたいと秘かに願っている者は多いだろうが、他ならぬ伶自身が見えない壁を築いて他人を排除していた。
全ては蓮のために。一日中ひとりきりで退屈している蓮の話し相手になり、勉強を教える。匣の制作に付き合うこともある。
ともかく離れていた時間の埋め合わせをするかのように、二人きりの濃密な時間を過ごすのだ。世界から切り離された、美しい白昼夢の如き檻の中で。
その日、午後の講議が休講になった伶はどこへも寄らず、真直ぐ家に帰ってきた。
太陽が天頂を越え、傾き始める時間。庭の柔らかな新緑が陽光を浴びて、気持ちよさそうにそよいでいる。冬の間養生していた芝生も、青々と生え揃って伶の歩みを優しく包み込んでくれる。
屋敷を取り囲む庭は広かったが、木々に囲まれた東屋や植え込みに囲まれたベンチなどがバランスよく配置されており、心地よく秘密めいた空間を提供してくれた。
シークレットガーデンの名に相応しいこの空間は蓮のお気に入りで、雨さえ降らなければ日中はここで過ごすことがほとんどだった。だから帰宅した伶も、真直ぐ庭に出てきたのだ。
「あ、あそこか……」
今も、円形のギリシア風東屋に陣取って何かに熱中している。足音を忍ばせてそおっと近付いたはずなのに、蓮はぱっと顔を上げてこちらに大きく手を振って見せた。伶は苦笑を浮かべつつ早足で近付いた。
「兄さん、お帰り! 早かったね」
「ああ。午後の講議が休講になったんだ」
「へえ。大学って休講が多いんだね。大学生は楽でいいなあ」
「全く学校へ行っていない誰かに言われたくはないな」
蓮は粋な仕草で肩を竦めると、テーブルの上に視線を戻した。そこには、縦18センチ、横25センチ、深さ10センチの木製の箱が。蓋はなく、外も内も、月下の湖面を想わせる瑠璃色の塗料で厚く塗りこめられている。
さらに箱の外側には、手芸店で買った白い羽根が隙間なく貼り付けられ、箱の底には青い半透明の硝子板が敷かれていた。
まだ制作の途中なのだろう、箱を見つめる蓮は、溜め息にまで響鳴してしまうほど張り詰めた感受性を抱えた、芸術家の顔をしていた。
伶には、この青い箱が何であるかすぐに分かった。
昨日の夜、NHKで放映していたバレエ『白鳥の湖』を蓮と一緒に見た。最初は余り興味を示さなかった蓮も、第二幕が始まると途端に目を輝かせ、画面に食い入るように鑑賞した。
蒼々たる月彩の下、全てが青に湮(しず)んだ幽愁の湖上を背景に、オーボエがあの余りに有名な旋律を奏でる。やがて王子と悪魔ロットバルトが登場し、この世のものならぬ悲劇が幕を開ける―――
暫し青い箱を見つめたまま不動を保っていた蓮だったが、やがて徐に手を伸ばして硝子のビーズを取った。
テーブルの上には、硝子のビーズ以外にもあらゆるパーツが並べられていた。ほとんどは伶が用意したものだったが、中には蓮が拾った石や木の実なども含まれていた。
当初は数種のスパンコールとビーズ、木の実、雑誌の切り抜き程度のコレクションだったが、蓮に乞われるまま収集した今では、目も眩む品揃えを誇っている。
色とりどりの羽根、造花、ドライフラワー、プリザーヴドフラワー、硝子片、タイル片、彩色砂。
ナショナルジオグラフィックから切り抜いた熱帯魚、極楽鳥、惑星。キャンディの包み紙、模造パール、彩色マカロニ、砂漠の薔薇、貝殻、化石等々。
全長3センチの動物フィギュアは、ノアの動物園にも匹敵するほどの充実ぶりだった。
どのケースに何が収められているのか伶には判らなくなり始めているが、蓮は全てを完璧に把握しているらしく、創造欲の赴くままケースへ伸ばす手が、迷いや戸惑いでぶれることはなかった。
蓮がここまで匣作りに熱中するようになったのは、いつ頃からだろうか。最初はただの退屈凌ぎだった。伶が学校へ行っている間の無為の時間をやり過ごすため、木の箱や小石、枯葉などを使って簡単なオブジェを作った。
蓮はもちろん、それを作品として保存するつもりはなく、伶に見せてその出来映えを一緒に笑ってから、ゴミとして廃棄するつもりだった。
しかし伶は笑うどころか、差し出された箱をじっと見つめ、実に詩的で繊細なタイトルを付けた。その途端、子供騙しのガラクタに過ぎなかった箱が一つの“作品”、即ち“匣”となったのだった。
蓮が匣を作り、伶がタイトルを付ける。そうして出来上がった作品が、画商や好事家の目に留まるようになったのは最近のことだ。蓮も伶も、完成した匣に愛着を抱くことはなかったから、求められるまま売却した。
蓮はただ、兄に美しいタイトルを付けてもらうためだけに匣を作る。そして伶は、弟の指先から美しい世界が生み出されるさまを眺める。
二人にとって重要なのは過程で、その先にある完成品は屍同然だったのだ。
どんな市場原理が作用しているのか分からないが、蓮の匣の価格はあっという間に上昇し、途轍もない高値で取引されるようになった。
海外にいる親からの仕送りで金銭的には不自由なかったから、二人は匣を売って得た金を気ままに蕩尽した。
部屋中を薔薇の花で埋め尽くしたり、オークションで大して好きでもないロックスターの遺品を競り落としたり、レストランを借り切って二人だけで食事をしたり。
次は何をしようかと、二人で額を突き合わせて相談するのが楽しくて、色々な案を出すうちに夜がしらじら明け始めた、なんてこともあった。
本当に欲しいものはすぐ目の前にあって、手を伸ばせば触れることができたから、真剣に何かを求める必要はなかったのだ。
蓮は手に取ったビーズに接着剤を付け、底の硝子板にそっと置いた。薄い青みを帯びた透明の硝子ビーズは、手作りのため大きさも不揃いで何ともいえぬ味わいがあった。
次の一粒はその下に、次の一粒はその左に。汗でビーズが滑っても苛立つことなく、慎重に創作を進める。やがて、縦に6列、横に4列のビーズが整然と並べられた。
伶は声に出さず呟く。ああ、これは『白鳥の湖』の群舞だな、と。
蓮はここでいったん息をつき、今度は白い羽根を1枚、そっと指でつまんだ。そして箱の隅にふわりと放って、すとんと肩を落とす。どうやら、これで完成らしい。伶に挑戦的とも言える笑みを向けて、
「さあ、兄さん。この青い舞台に名前を。命を吹き込んで」
伶は頷いて、たった今生まれたばかりの蓮の世界に没頭するかのようにひたすら見入る。そんな伶の横顔を、蓮は瞬きする間も惜しいとばかりにじっと見つめた。
世界でただ一人、愛して止まぬ人の横顔は、如何なる自然の妙技によるのか、完璧な輪郭を有していた。
正真正銘、同じ両親から生まれた兄弟なのに、何故兄はこうも美しいのかと答えの出ない自問に溺れたくなる。しかし伶に言わせれば、「蓮の方がずっと魅力的だ」ということらしい。つまり、暗くて翳のある自分なんかより、蓮の方が人を惹き付ける輝きを持っていると。
蓮はそう言われるたびに首を振り、「兄さんは分かってないね」と言って溜息をついた。
自分の“魅力”は所詮上面なもの。しかし兄には、魂ごと掴んで有無を言わさず引き寄せる、ある種宗教的な、呪術的な牽引力がある。背徳のカリスマ性とでも呼ぶべき資質を、兄はその冷たい皮膚の下に潜ませているのだ。
本人はまだ気付いていないようだが、だからこそ蓮は不安だった。兄を中心とした磁力の渦は、いずれ多くの人を巻き込んでゆくに違いない。
自分だけの兄、自分だけの神堂伶として独占するのが難しくなった時、果たして自分は平静を保っていられるだろうか、と。
蓮がそんな複雑な感慨に囚われている間、伶はこの青い箱に命名するべく想像力を稼動させていた。
これは湖だ。或いは湖のほとり。青い月明かりに染まった湖面。その上に並ぶ硝子の珠は白鳥を表わす。いや、白鳥の涙かな? そして一枚の羽根。これは白鳥姫オデットが残したのだろうか。
消えたオデット、不在のオデット―――
「決まったよ。この匣に名前を付けよう。『不在のオデット』と」
「不在のオデット……」
蓮はなぞるように呟いて、輝くばかりの笑みを向けた。
「素敵だ。オデットがいなくなった後の湖の静寂、白鳥たちの嘆き……」
そして、新しく生命を吹き込まれた匣を眩しそうに見下ろした。伶も微かに口許を緩めて、「気に入ってもらえて良かった」と応えた。
そうして暫し無言のまま匣を見つめていたが、やがて蓮の手が伸びて伶の腰を抱き寄せた。さらに耳許に唇を近付け、
「新しい世界の誕生を祝して………」
熱っぽく掠れた声で囁くと、兄の唇に祝福の口付けを贈ったのだった。
INDEX TOP NEXT