アンチ・オイディプス

おお光よ、おんみを目をにするのも、もはやこれまで───生まれるべからざる人から生まれ、交わるべからざる人と交わり、殺すべからざる人を殺したと知れたひとりの男が!

ソフォクレス作『オイディプス王』より


<第1エペイソディオン>

かさついた手のひらの感触が、まだ指先に残っている。追いすがるように掴んでくる痩せた手を振り払った瞬間、罪悪感が全く湧かなかったわけではない。しかしそれを遥かに凌ぐ倦怠感が、由季(ゆき)の心を押さえ付けた。

「また来るから」と無味乾燥な約束を置いて病室を出ると、ナースステーションから上ずった声で優しい言葉が掛けられる。

「由季君、また明日も来るんでしょ? 待ってるわ」
「毎日お見舞い、ほんとに感心だわ」
「気をつけて帰ってね」

由季は不思議でならない。なぜ彼女たちは皆、こんな愛想のかけらもない青年にここまで親切に、笑顔を向けてくれるのか。たぶん、毎日母親の病室を訪れるという行為から、親想いの好青年という虚像を作り上げ、それに好意を示しているのだろう。

確かに由季はほぼ毎日、母親の病室を訪れているが、それを強制しているのは愛情ではなく習慣の力だ。学校帰り、本屋やゲームセンターに立ち寄る中学生と大して変わりはない。

しかし彼らは、由季の行動の根底にあるのは母親への深い愛情であると信じて疑わない。人間は自分が信じたいものを信じ、見たいものを見るというが、善意というのは本当に他愛ないと思う。

もちろん、そういった善意の誤解をわざわざ解く必要もないから、由季は『親想いの息子』『好青年』というレッテルを鼻白みながらも受け入れていた。

大学病院の無機質な建物から一歩外に出ると、由季は大きく息を吐いて肺の中の空気を入れ替えた。晩春の薫風は春ほど甘くなく、夏ほどべたついていない。開花というひと仕事を終え、これからが本格的な成長の見せ場だという木々の間をさっと駆け抜け、細枝の先端まで漲る命の熱を冷ます清冽とした風だ。

しかしそれに身を浸しても、由季の身体にまとわりつく空気の淀みは消えない。病院も病室もとても清潔で、嫌な臭いなど全くしなかったというのに。

おそらくこの淀みは、由季の内部を源泉としているのだろう。この世に生を受けてから十九年かけて、じっくりと醸造された虚無や倦怠がにじみ出ているのだ。

由季は試しに、自分のにおいを嗅いでみた。外国の柔軟剤の匂いが鼻孔をくすぐる。そして、そんな自分の行いに恥ずかしさと可笑しさを覚え、喉の奥で笑いを転がした。その時、

「……っ?」

絡み付くような視線を感じ、反射的に振り向いた。しかし道行く人の目は目的地に真っ直ぐ据えられ、誰もこちらを見ていない。もちろん、慌てて目を逸らすような者もいない。過剰な自意識が生んだ妄想か。でも確かに感じたのだ。それは、これまで由季が経験したことのない、憎悪に満ちた視線だった。

ビルとビルの隙間を埋める暗がりや大きな木の陰、電柱の陰。そういった場所を確かめたい欲求に駆られたが、由季は軽く頭を振って妄想を払った。

疎まれたり邪慳にされることはあっても、誰かに憎悪や怒りを向けられるほど自分は大層な人間ではない。気のせいだろうと至極真っ当な結論を下し、由季は帰宅の道を急いだ。






その家は、由季の自宅と呼べるのだろうか。もちろん住所はそこであるし、毎日帰ってくるのもその家だ。しかしあくまでそこは伯父の家。そして自分と母は居候。住まわせてもらっているという現実を、忘れたことはこれまで一度もなかった。

いつも息をひそめ、できるだけ空間を占拠しないよう肩をすぼめて生きてきた。そのせいなのかは分からないが、高校に進学するまでは同年代のクラスメートより華奢な体つきをしていた。

しかし高校の三年間で背は伸び、ほどよくついた筋肉が青年らしい逞しさとしなやかさをその身体にまとわせた。

「あ、伯父さん帰ってるのか」

ガレージに車が入っていた。何日ぶりの帰宅だろう。遊び惚けているとか、愛人宅に入り浸っているとかではない。伯父の藤井隆彦は弁当や惣菜の製造工場を複数経営していたが、最近そのひとつで最も起こしてはならぬ不祥事が発生したのだ。食中毒だ。

もちろんその工場は営業停止。そして全ての工場で保健所の立ち入り調査が行われた。マスコミ対応も含めた事後処理に忙殺された伯父は帰宅できない日が続き、六日ぶりにようやく帰ってくることができたというわけだ。

伯父は久しぶりの我が家にほっとしているだろうが、由季は暗い気持ちになる。伯父が不在の間は、自分の部屋で食事を取ることができたからだ。

しかし伯父が帰ってきたとなると、それは許されないだろう。ダイニングで、伯父と一人娘の皐月(さつき)とともにテーブルを囲むことになる。それは由季にとって精神的苦行以外の何ものでもなかった。

できれば自室に引きこもり、顔を合わせずに済ませたい。この六畳の部屋の中で、息を潜めて生きていたい。だが、

「由季さん、夕食の仕度が整いました」

家政婦が、扉の向こうから声を掛けてきた。由季はやつれた溜め息とともに立ち上がり、この家の中で唯一気が休まる場所から出てダイニングへ。そこにはすでに、隆彦と皐月がいた。

由季は軽く頭を下げ、「伯父さん、お帰りなさい」と当たり障りのない挨拶をする。隆彦が鷹揚に頷いて、座るよう顎で促した。

大きなテーブルは三分の二が無人の空間。由季はぐるりと回って自分の席に向かい、音を立てぬよう注意しつつ椅子を引いて座った。

その一挙手一投足に、向かいに座る皐月の視線が絡み付く。彼女が、由季を攻撃するちょっとしたきっかけを探していることは分かっていた。

「いただきます」

隆彦の号令とともに、食事が始まった。

「由季、哉子(かなこ)の具合はどうだ?」

哉子とは、由季の母親のことだ。そして隆彦の妹でもある。由季は口の中のものを素早く呑み込んでから、

「はい。お医者様の話では、検査の結果は悪くないと。でも退院の時期については明言できないとのことでした」
「そうか」

重々しく頷く隆彦。しかし威厳めいたものを見せられたのはそこまでだった。皐月の顔を窺う目付きに父親の威厳は微塵もなく、まるで皇帝のご機嫌を窺う宦官のようだ。

「どうだ、皐月も試験前に一度、叔母さんの見舞いに行ってみては」

そして、すぐさま首を縮める。まるで手厳しい抗議が返ってくるのを予想していたかのように。果たして、その予想は正しかった。

「嫌よ。なんであたしが行かなくちゃならないのよ。あたしに花瓶の水を替えろって? 何様のつもり」
「い、いや、そうじゃなくて。ただ顔を見せてあげるだけで───」
「病院て、汚い病人とか病原菌がうようよしてるのよ。そんなところに行けってこと? だいいち、入院とか治療の費用は全部パパが払ってるんじゃない。その上見舞いにも来いだなんて」
「皐月!」

隆彦は声を荒げたが、本気で叱っているわけではないことは、情けなく緩んだ表情から分かる。

「入院費だけじゃないわ。生活費に由季の学費、何もかもパパ任せ。それでよくもまあ、見舞いに来いだなんて言えたものだわ」

見舞いに来いと言ったのは自分でも母でもないのだが、そんな反論が無意味なことは由季も分かっている。それに、何もかも隆彦任せ、隆彦の好意で自分たち母子は生かされていることは、事実なのだ。

由季は、目の前に置かれた皿を見下ろした。食べかけのポークソテーは、まだかすかに湯気が立っている。食欲はとうに失せていたが、由季は無理やり口に運んだ。このやり取りで傷付いたと思われたくないという、必死のプライドだった。

「皐月、ただ父さんはね───」

なおも娘を宥める隆彦には申し訳ないが、矛先が父親に向かっている間は由季は安泰だった。黙々と皿の上のものを平らげる。舌は苦く胃は重いが、食べることに専念した。いや、食べることに逃げた。

「ごちそうさまでした。レポートの期限が近いので、これで失礼します」

由季は素早く立ち上がり、ダイニングから足早に退出した。そして真っ直ぐトイレに向かうと、胃の中のものを吐き出した。






自室に戻った由季は、書棚から画集を取り出してベッドの上に座った。レポートというのはあの場を離れる口実だ。由季は膝の上で画集を広げた。今日はラファエル前派だ。

バーン・ジョーンズのアーサー王、ミレイのオフィーリア、ウォーターハウスのシャロット。写実と幻想が溶け合って、観る者を否応なく夢想に引きずり込む。美しい絵を観ている間だけは、苦い現実を忘れることができた。

しかしページを繰った由季は、現実に引き戻された。ロセッティが描く女性画。こちらがたじろぐほど強い視線を放つ彼女が、ロセッティとどういう関係だったのか知らないし興味もない。ただ彼女を見るといつも、皐月のことを想起してしまうのだ。

この、由季と同い年で今年同じ大学へ進学したいとこは、生まれながらの女王だった。

出生時の不幸な事故により、杖が手放せず右足を引きずって歩く宿命を背負っていたが、それが彼女の額を曇らせることはなかった。顔を俯かせることはなかった。内にこもることは決してなく、進んで人前に出て、同年はもちろん年上まで高圧的な態度で押さえつけた。

彼女本来の気性に加え、彼女を不憫がる大人たちの甘やかしにより、いつも高所から周囲を見下ろすような排他的な中華構造が築かれていったのだ。

そして皐月は、それが当然の権利であるかのように由季を虐めた。幼いころより時には身体を傷つけ、時には心を絞め上げ、この家の支配者は誰なのか、ここで生きてゆくにはどのような態度を取るべきか教え込んだ。

幼いながらも『家庭の事情』には精通しており、「父親に捨てられたくせに」と「誰のお陰でご飯が食べられるの」という侮辱の攻撃力が、殴打のそれを遥かに凌ぐことを素早く見抜き、留めの一撃として愛用するようになったのだ。

長じるにつれて身体への暴力はなくなっていったが、その分言葉は苛烈になった。「我が家にたかる害虫」「生きてる価値のないゴミ」呼ばわりしては、侮蔑と嫌悪のこもった眼差しで突き刺す。由季はたっぷり時間をかけて、自分という存在の無価値さを教え込まれたのだ。

学校へ通うようになると、皐月はいち早く由季が私生児であることを周囲に言い触らし、その存在が忌むべきものであるという共通認識を築いてしまった。そのため由季と積極的に友好を深めようという者は現れず、孤立を強いられることになったのだ。

そんな皐月に対し、由季は憎しみを抱いただろうか。答えは『否』だ。自らの惨めな境遇を思い、悔し涙で瞳を濡らすことはあったが、執拗な虐めを繰り返す彼女を憎んだり恨んだりする気持ちは生まれなかった。これは当然の仕打ちだと思ったからだ。

邪魔な居候、単なる穀潰しに、思い遣りを掛ける道理はあるだろうか? 逆に、虐めて愉しむくらいの見返りは受けて然るべきだ。

それに、同年代の子供たちが親に尻を叩かれて塾通いしているその時期に、全てを見下した、自由気ままな女王然とした振る舞いで周囲を圧倒する彼女を眺めるのは、小気味よかった。由季は、寧ろ進んで奴隷の道を歩いたのだ。

彼女は美しく、また強かった。小学生の時、上級生の男子三人が彼女の歩き方を嗤い、ふざけて杖を奪おうとしたことがあった。由季はそれをはらはらしつつ遠巻きに見ているしかできなかったが、心配は無用だったとすぐに思い知らされたのだ。

皐月は手にしていた杖を巧みに操り、脛や鳩尾などの急所を的確に攻撃して、三人をあっという間に昏倒させた。地べたを這いずり、わあわあと声を上げて泣く三人を容赦なく突き刺す視線は、侮蔑で研ぎ澄まされていた。

弱者、被保護者の象徴ともいえる杖は、彼女には武器となる。この鮮やかな逆転に、由季は甘美な戦慄を覚えたのだ。

それに比べて、自分や母親の卑小さといったら。頭を垂れ、肩をすぼめ、顔には卑屈な笑みを張り付けて生きる。この態度こそが、誰かに頼らなくては生きていけない自分たちにとって、“分を弁える”ということだった。

しかし由季はふと考える。自分はいつまでこうして生きていかねばならないのだろう。息をひそめ、自分を押し殺し、呼吸をするのも申し訳ないという徹底した罪悪感に喘ぎながら、大して変わり映えのしない毎日を消費する。十年? 二十年? この先ずっと……?

由季は静かに首を振った。考えるな。奴隷に思考は不要だ。生まれながらの女王がいるのなら、生まれながらの奴隷がいて当たり前。それが自分だったというだけだ。

由季は画集を閉じると同時に、思考の扉も閉じた。







翌日も、大学で講義を受けた帰りに母を見舞った。それとなく質したのだが、やはり伯父や皐月に見舞いへ来てほしいとは言っていないようだ。

伯父の隆彦は、臆病なほど体面を気にする。見舞いに行かないと病院に対する体裁が保てないとでも思ったのだろう。由季を皐月と同じ大学までエスカレーター式の私立の学校へ通わせているのも同じ理由だ。自分の娘と差を付けることは、外聞が悪いと考えたに違いない。

全く伯父さんらしいよな、と独りごちながら病院からの帰り道を歩いていると、またあの視線を感じた。粘ついた憎悪。しかし昨日と異なるのは、視線がどこから発せられているのか察知できたことだ。

由季は考えるより先に身を翻し、建物と建物の間の狭く暗い路地に駆け込んだ。そして無造作に積まれた段ボールや、大きな送風孔の陰を確かめようと腰を屈めた。その時、

「よう」

いきなり髪を掴まれ、後ろに引きずられた由季は、痛みに呻きながらのけぞった。そしてこわごわ目を開けると、暗い視界にさらに暗い人影が由季の上から覗き込んでいるのが見えた。

「だ、誰だ……」
「初めましてと言うべきか、久しぶりと言うべきか」

由季の問いに黒い諧謔の毒を含んだ口調で応えたのは───

「やっぱり久しぶり、と言うべきだな。一緒にこの世に生まれてきたんだから」

意味は分からないながらも、由季はこの出会いが自分の人生で大きな意味を持つものになるだろうと直感したのだった。



アンチ・オイディプスINDEX
      TOP      NEXT