十年愛

Part1
【三島喬允(38歳)×三島(旧姓・真野)奏(36歳)】



複数の足音が塊になって近づいてくる。ああ、帰ってきたなと奏は口許を綻ばせた。呼び鈴が鳴らされるより前に鍵を開け、玄関扉を大きく開けて迎え入れた。

「お帰りなさい」
「ん、ただいま」

ふわりと笑うと目尻に浅い皺ができる。いつだったかそれを指摘したら、俺ももうアラフォーだぞ、小じわくらいできるさと苦笑された。

奏はその時、うん、それもそうだねと答えたが、皺を指摘したのはからかうためではなく、そこに刻まれた年月が愛おしくて、さらに言えば年齢と経験を重ねた男にしか出せぬ渋みが感じられて、つい口に出してしまったというのが真実だった。

でもそれを説明したら、あまりの惚れっぷりに呆れられてしまいそうだったから、敢えて流したのだった。

そんなほの甘い思い出に耽っていると、喬允の肩口からにゅっと顔が出てきた。満面の笑みを湛え、

「奏さん、お久しぶりっす!」
「夜分遅くすみません。お邪魔します」

二つの見知った顔が挨拶してくれた。奏も笑顔を返し、

「久しぶり。さ、上がって上がって」
「はい!」

二人は気持ちのいい返事を玄関に響かせると、いそいそと靴を脱いだ。と、その後ろにもう一人、若い男性が困惑げな面持ちで立っていた。

「君は?」
「あ、あの! 先月こちらの営業所に配属となった澤田といいます。三島部長にはいつもお世話になっております」
「ああ、君が新人君か。ささ、緊張しなくていいからどうぞ」
「では、お邪魔します!」

澤田はぴょこんとお辞儀すると、先輩たちに続いて靴を脱いだ。そしてきょろきょろしつつ、先輩の一人である五十嵐にそっと耳打ちする。

「あの……本当だったんですね。三島部長って……」
「ん? そうだよ。あの人が部長の奥さん。綺麗なひとだろ?」
「あ、はい。驚きました。綺麗だし、それになんていうか……自然で」

五十嵐はくくっと笑うと、同期の大瀧と頷きを交わし、

「ま、俺達も初めは驚いたけど、すぐに慣れたよ。社内ではまだあーだこーだ言うヤツもいるけどさ、別に誰に迷惑かけてるわけじゃないし、何が悪いんだって思うよ」
「そうですね。でも、ここに至るまでにはきっと、たくさん悩んで迷って……つらい思いもされたでしょうね」
「そうだな。でも、だからこそ“今”があるんだよ。ほら、行くぞ。奏さんの手料理が冷めちまう」
「そうそう。そのために腹八分目にしといたんだ」

二人の先輩に促され、澤田はまだ若干の戸惑いを残しつつも三島家のダイニングに向かった。






喬允がこうして部下を家に呼ぶようになったのはいつ頃からだろう。奏が三島姓を名乗り、二人の関係を公にするいわゆるカミングアウトをしたのが三年前。外資系なら問題なかったろうが、喬允が勤める出水製薬は内資の企業だ。やはり相応の覚悟は必要だった。

しかし、奏の存在を隠すような真似はもうしたくないという喬允の強い思いと、理解ある上司の支援もあり、同性の恋人と事実婚の状態であることを公表した。

それから喬允は、積極的に部下を自宅に呼んで奏と引き合わせた。最初は遠慮がちで、というよりどう対応していいか分からず視線を泳がせてばかりだった彼らだったが、奏と打ち解けるのに時間はかからなかった。

奏の人間的魅力が、困惑や遠慮、不審で塗り固められた彼らの外殻を融かし、その内側に浸透してゆくさまは、鮮やかというより他なかった。

「ああ~、やっぱり奏さんの作るモツ煮込みは最高っす! うめ~」
「すいません、白いご飯とかありますか?」
「あ~、これ汁ごと白飯にぶっかけて食ったら最高ですよね!」

若者らしい健啖ぶりを見せる三人を半ば感心、半ば呆れながら眺めつつ、ちびちび焼酎をすする喬允。

「さっき店でしっかり食ってきたのに、まだそんなに入るのか」
「部長、モツは別腹なんですよ」
「何だそれは。聞いたことないぞ」
「ケーキバイキングに殺到する女子みたいな言い種ですね」
「ケーキバイキングとパンケーキに行列する女だけは理解不能だよなあ。パンケーキって、つまりホットケーキだろ? んなもん自分ちで焼けよ!」
「そういうこと言う男ってたぶん、壮絶モテないよ」

奏の突っ込みに固まる男性たち。喬允は喉の奥で笑いを転がし、部下たち絶賛のモツ煮込みをつまんだ。

そんな気楽な会話が続いたが、お酒が入ると徐々に愚痴へと移っていった。まだ愚痴を言うほど揉まれていない新人の澤田と上司の喬允は聞き役で、五十嵐と大瀧が代わる代わる不満をぶちまける。そのほとんどが、接待での医者の態度に関することだった。

「なんで大病院のセンセイ方って、あんなに接待好きなんだよ。高い酒ばっか注文しやがって、自分の金じゃないからって浅ましいんだよ」
「店を指定するだけならまだしも、女の子まで指定するなんてどういうつもりだ。俺は美人局か!」

つつもたせ、なんて古風な言葉をよく知っているなあと変なところで感心しつつ、喬允は黙って耳を傾ける。

「こっちが必死に資料揃えたのに、そんなものは後回しだ、って。そんなものって何だよ!」
「虚しいよなあ……」

ついに遠い目をして黙り込む二人。澤田は何と言ってよいか分からぬ風で、いかにも居心地悪そうにもぞもぞと尻を動かしている。

「二人とも、希望に燃えて入社した新人の意気を削ぐんじゃない」

喬允がやんわり叱責すると、「すいません…」と素直に謝罪した。喬允はやれやれと呟き、

「俺にもそんな時期はあったよ。そう、ちょうど君たちぐらいの時だ。理想を抱いて入社したのに、その理想を嘲うような現実に対処するので精いっぱいで、こんなはずじゃなかったと不満をくすぶらせながら日々の業務をこなしていた」
「部長が、ですか?」
「ああ。でもある時、不満を持つのは悪いことではないと気付いた。いや、気付かされた。不満を持つのはまだ理想を捨てていない証拠だと」

喬允は答えながら、奏をちらと見た。『喬兄はまだ理想を捨ててはいないんだろ?』───ちょうど今の彼らのように、仕事への不満をぶちまけた喬允に奏が言った言葉だ。今でもよく覚えている。

しかし当の本人は覚えていないようで、ちょんと首を傾げてみせた。その無邪気な仕草に思わず頬が緩む。が、すぐに表情を引き締め、

「不満を抑え込む必要はない。抑えて抑えて、何も感じなくなってしまうことの方がずっと怖ろしい。そして分岐点で迷った時は、自分の心に聞いてみなさい。安っぽい言葉だと思うだろうが、結局決めるのは自分、頼れるのも自分なんだよ」
「自分の心に従って、もし失敗したら……」

澤田が、こわごわ訊ねてきた。喬允は即答を返す。

「その時は、過ちを認めて責任を取ればいい。もちろん、君たちだけに責任を押し付けることはしない。俺も一緒に背負う。それが、上に立つ者の責務だと思っている」

少し格好つけ過ぎたかと照れ臭くなり、喬允はすぐに言葉を継いだ。

「それにな、医師は巨大な病院組織の中で毎日毎日、人間の生死という極限に直面している。そのストレスたるや、如何ばかりだろう。接待の場で楽しく飲んで発散してもらうことで、その重圧からたとえ僅かでも解放されるなら、それでいいじゃないか。決して無意味な仕事ではないぞ」
「つまり接待は、自社製品を売り込むためだけではなく……」
「そう。医師たちによりいい仕事をしてもらうため。そんな発想も悪くないだろう?」

喬允が悪戯っぽい抑揚で問いかけると、三人の表情は一斉に和んだ。

「はい、そうですね。どんなにえらい先生も人間なんだ。時にはガス抜きが必要でしょうね。それを、俺たちがお手伝いしていると思えば」
「ああ。それで心身がリラックスしてよりよい治療に結びつくなら、ひいては患者のためにもなる」
「よし! これから宴会芸を磨いて、先生たちに楽しんでもらえるように───」
「それはやり過ぎだ」

喬允の突っ込みに明るい笑いが起きた。奏も一緒に笑いながら、彼らは本当にいい上司に恵まれたなと少し羨ましくなった。






「手伝うよ」

三人が帰った後、キッチンで後片付けをしていると、喬允が隣に立って手を伸ばしてきた。奏は肩をすくめ、

「もう終わるから」
「そ、そうか。済まないな、任せきりで」
「いいよ。久しぶりに若い子と話せて楽しかったし」
「おっさんで悪かったな」
「あ、おっさんがへそ曲げた」

奏のからかいにわざとらしく渋面を作る喬允。その唇に軽く口づけて、

「カッコよかったよ、すごく」
「ん? 何がだ?」
「部下に説教する喬兄」
「説教って大袈裟な。まあ、最近の若い連中はいかにも教え諭すような説教を嫌うからな。気を遣うよ」

そう言って目を細めて笑うと、再び目尻に浅い皺が。奏は濡れた手を拭くのももどかしく、抱き着いて身体を密着させた。

「こら、いきなりどうした」
「ん、なんかもう……やばい。一緒に住んで十年経つのに、まだ頂上が見えないんだ。毎日毎日、記録更新」
「何の話だ?」
「俺の喬兄に対する愛と性の話」

奏は即答を返すと、そっと腰をすり寄せ、

「なあ、そろそろ……だめ? もう十年だよ」

喬允はびくっと身じろいで、視線を泳がせる。奏は負けじと、

「男として生まれたからにはさあ、やっぱり好きな人の中に入れたいっていうか……」
「四十前のおっさんにか?!」
「うん! だめ?」

甘えた口調でおねだりしつつも、この喬允の反応ではまだまだ難しいなと半ば諦めた。

「はあ~、まあいいや。無理強いしても仕方ないし。四十歳になったらさ、ちょっと考えてみてくれる?」
「ま、まあそうだな」
「やったぁ!」
「か、考えるだけだからなっ!」

慌てて念押しする喬允の可愛さに内心で悶えつつ、奏はいつか絶対に思いを遂げるのだと誓った。五十歳でも六十歳でも、喬允に向かう愛と性は衰えないだろうから、と。


例えばこんな、未来。



TOP      十周年企画ページに戻る      Part2へ